早川口遺構は小田原城惣構の南西隅にあった二重外張の虎口跡

明応4(1495)年頃に初代・伊勢宗瑞《イセ・ソウズイ》が相模国小田原の八幡山丘陵に築かれた山城を計略で手に入れて以来、二代当主の氏綱から五代当主の氏直までのおよそ百年の間、小田原北條氏の居城として幾度と無く整備拡張が続けられ、天正18(1590)年には西国を手に入れた関白秀吉の来襲に備えて総延長9㎞に及ぶ惣構《ソウガマエ》で城の主要な郭と城下町を包み込むように巨大化したものが中世城郭の小田原城である。この城の中核となる郭は二の丸惣堀と三の丸惣堀、そして惣構堀によって三重に囲まれ、日の本の中世城郭の中でも屈指の規模を誇っていた。小田原北條氏が滅亡した後、新たに城主になった大久保氏によって惣構の規模が縮小され本丸が平地へ移された。その後は、稲葉氏の時代に石垣を用いた近世城郭として再び改修された上に惣構の大部分が消滅した。現在見ることができる惣構の遺構[a]復元は除く。は、往時の荻窪口[b]現在の小田原市城山附近。稲荷森とも。や久野口[c]現在の小田原市荻窪あたり。城下張出とも。、水之尾口[d]現在の小田原市板橋あたり。香林寺山西とも。、早川口、そして山王口附近に残る土塁ぐらいとなっている。

続きを読む

参照

参照
a 復元は除く。
b 現在の小田原市城山附近。稲荷森とも。
c 現在の小田原市荻窪あたり。城下張出とも。
d 現在の小田原市板橋あたり。香林寺山西とも。