京都府長岡京市勝竜寺13番1号にある勝竜寺城公園は、慶安2(1649)年に廃城になるまで山城長岡藩[a]慶長2(1649)年に藩主の永井直清が摂津高槻藩に転封となり廃藩となった。が保有していた[b]と云うのも、御公儀からは古城となった勝龍寺城の使用は許されず、現在の長岡京駅との間に屋敷を持てと命令された。勝龍寺城の本丸・沼田丸跡にあたり、平成4(1992)年に整備されて公園となった。この城の始まりは古く、室町時代後半に足利将軍家一門で管領家[c]足利室町幕府で将軍に継ぐ最高職であり、将軍を補佐し幕政を統括した。他に斯波氏と畠山氏が任じられており三管領と称された。の一つであった畠山氏にあって後年に応仁の乱を引き起こした畠山義就《はたけやま・よしひろ》が郡代役所として築いた城館[d]居住区を兼ねた大きな館。自然地形を利用し、堀で囲まれた郭が中世の典型的な居館とされている。であり、戦国時代に入ると三好長慶《みよし・ながよし》や松永久秀らによって畿内支配の属城として使われ、織田信長が上洛し畿内を掌握したのちは細川藤孝に与えられ、それまでの館規模から都を守備する要衝として二重の堀を穿ち、瓦と石垣を使って天主に相当する建物を備えた近世城郭に改修されたと云う。藤孝が丹後国宮津城へ移封されたのちは矢部家定[e]信長の近習の一人で、のちに堀秀政らと奉行衆の一人となった。と猪子兵助《いのこ・ひょうすけ》[f]美濃国主・斎藤山城守道三の家臣で、のちに信長に仕え、本䏻寺の変で討ち死した。らが入城したが、その翌年の本䏻寺の変では明智光秀らの手に陥ちた。光秀が山崎の合戦で敗走すると羽柴秀吉が入城するが、その後は空き城になった。
月別: 2021年12月
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (6)
- 下野国 (4)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (3)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (22)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (44)
- 外観復元天守 (7)
- 天守あり (48)
- 天守不明 (17)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (7)
- 戦国大名居城 (52)
- 戦国武将 (34)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (2)
- 木造復元天守 (4)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (29)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (1)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (7)
- 関東・甲信越地方 (77)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (21)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント