栃木県佐野市若松町504にある城山公園は、慶長7(1602)年に佐野藩が徳川家康の意向を受けて居城・唐澤山城を廃し、それにともなって新たに築いた佐野城跡にあたる。この城は秋山川東岸の独立丘陵を利用した連郭式の平山城で、南から三の丸、二の丸、本丸、そして北出丸《きた・でまる》といった郭《くるわ》を直線上に配し、それぞれ郭の間は空堀で区切り[a]これが堀切の由縁。、外郭には惣堀(水堀)を巡らせていたと云う。主郭部の規模は東西110m、南北390mを有し、築いた場所が下野国の春日岡《かすがおか》にあった惣宗寺《そうしゅうじ》[b]天台宗の寺院で開基は藤原秀郷《ふじわらのひでさと》。一般には佐野厄よけ大師の通称で知られる。の跡地であったことから春日岡城とも。藩主の佐野信吉《さの・のぶよし》は下野佐野氏の居城として相応しい近代城郭として完成させる予定であったが、築城から七年後の慶長19(1614)年に信吉は所領を没収されて改易となり、築城半ばで完成を見ることなく廃城となった。それから350年以上たった昭和63(1988)年から十年をかけて発掘調査が行われ、本丸跡から石畳の通路や石垣が検出された。現在の佐野城跡は区画整理などにより惣濠[c]内濠、外濠、その他の濠の総称。佐野城はともに水濠《みずぼり》。は消滅しているものの市指定文化財となっている。
日別: 2020年12月1日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (25)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (49)
- 外観復元天守 (7)
- 天守あり (51)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (7)
- 戦国大名居城 (52)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (2)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (1)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント