磐梯山麓の小丘陵に築かれた猪苗代城の本郭は土塁で囲まれ掘立柱建物があった

福島県は耶麻郡猪苗代町字古城跡《やまぐん・いなわしろちょう・あざ・こじょうあと》7150-1にあった猪苗代城は、相模国の豪族・三浦義明《みうら・よしあき》の七男で、源頼朝の御家人であった佐原義連《さわら・よしつら》の孫・経連《つねつら》が建久2(1191)年に築いたのが始まりと伝わる。経連は、祖父が奥州合戦《おうしゅう・かっせん》[a]文治5(1189)年に鎌倉幕府と奥州藤原氏との間で勃発した戦い。この戦により頼朝は建久3(1192)年に征夷大将軍となり武家政権が確立した。の功で与えられた會津四郡のうち猪苗代を領し、子孫ともども猪苗代氏を称した。猪苗代氏は代々独立志向が強く、同族で黒川城(のちの會津若松城)を居城としていた會津蘆名氏とは対立と従属を繰り返していたが、のちに蘆名氏より養子を迎え一門衆に落ち着いた。しかし第十二代当主・猪苗代盛国《いなわしろ・もりくに》は嫡子・盛胤《もりたね》を猪苗代城から追い出し[b]隠居していた盛国は後妻との子・宗国を溺愛し、後妻からの讒言《ざんげん》に乗せられて盛胤の廃嫡を画策したと云われる。伊達政宗に寝返えって摺上原の戦いでの蘆名氏惨敗を招く原因を作った。以降、猪苗代城は蒲生上杉・加藤・保科ら會津領主によって城代が置かれ、幕末の戊辰戦争で焼失して廃城となった。なお猪苗代城の北西に伸びる丘陵上に築かれた鶴峰城《つるみねじょう》は猪苗代氏の隠居城として使われていたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 文治5(1189)年に鎌倉幕府と奥州藤原氏との間で勃発した戦い。この戦により頼朝は建久3(1192)年に征夷大将軍となり武家政権が確立した。
b 隠居していた盛国は後妻との子・宗国を溺愛し、後妻からの讒言《ざんげん》に乗せられて盛胤の廃嫡を画策したと云われる。