連郭式山城の犬甘城の主郭と二郭を三郭から堀切ごしに眺めたところ

長野県松本市大字蟻ヶ崎1219にある城山公園(じょうやま・こうえん)は江戸から明治の頃に公園化[a]天保14(1843)年に松本藩主・戸田光庸(とだ・みつつら)が桜や楓を植樹して一般庶民にも開放されたのが始まりとされる松本市最古の公園。され、現在は北アルプスを眺望できる展望台が建っている他に松本ゆかりの文化人の歌碑が建つ。その一方で山城としての歴史は古く、南北朝時代に信濃国守護の小笠原氏が本城の林城に対して築いた支城の一つで、築城者は不明であるものの守護を補佐した在庁官吏の一人で豪族の犬甘(いぬかい)氏であると云う説がある。永正元(1504)年に小笠原貞朝(おがさわら・さだとも)の家臣・島立右近貞永(しまだて・うこん・さだなが)が松本盆地に築いた深志城の他に犬甘氏の親族である桐原氏が築いた桐原城、田川の河川の縁に築いた井川城、山辺(やまべ)城、埴原(はいばら)城、稲倉(しなぐら)城など多くの城が林城の属城であったと云う。しかし天文19(1550)年には同じ甲斐源氏の庶流である武田晴信[b]のちに号して武田大膳大夫信玄(たけだ・だいぜんたゆう・しんげん)。に攻められ、これらの属城がことごとく陥落した。時の当主・小笠原長時[c]深志城を築いた貞朝の孫。父は長棟(ながむね)。は林城を捨てて犬甘城の北にある平瀬城へ逃げ、さらに村上義清を頼って葛尾城へ落ち延びた。村上の援軍を待っていた犬甘城では馬場信房の偽計によって抵抗することなく乗っ取られてしまったと云う[d]慶長16(1611)年に松本藩主・小笠原秀政の家老・二木重吉(ふたつぎ・しげよし)が著した「二木家記」より。

今となっては一昨々年は平成28(2016)年の初夏の候、仕事の関係で一ヶ月ほど遅れてとった「黄金週間+α[e]代休などを追加して少し長めの休みにした。」を前半・後半に分けてそれぞれ城攻めツアーへ。長野県を巡ってきた前半の最終日は開場時間にあわせて朝から国宝を攻め、お昼は近くにあった蕎麦屋にて松本山賊焼定食で腹ごなししてから徒歩20分かけて城山公園にある犬甘城跡を攻めてきた。

ちなみに城山公園は松本城公園からも眺めることができる:

青矢印が犬甘城こと城山公園で、奥にそびえているのが北アルプス

松本城公園から見た城山公園

天守最上階からみて北西方向にある城山公園こと犬甘城跡:

上の青矢印が指している部分を拡大すると、こんな尾根筋上に公園がある

犬甘城跡

比高110mほどの尾根筋に郭が連なる犬甘城の最南端には展望台がある

犬甘城跡(コメント付き)

こちらは犬甘城の城域(推測)を Google Earth 3D 上に重畳したもの。小笠原氏の居城である林城や午前中に攻めた松本城(深志城)など周囲の城の方位も追記した:

梓川(あずさがわ)の支流である奈良井川に侵食された比高110mの尾根沿いに築かれた山城

犬甘城全景(Google Earthより)

なお、当時は松本城公園から城山公園への情報が松本市のHPで公開されていた[f]2022年現在はリンク切れ。。公園が近づいてくるにつれて坂になってくるが急坂というほどではない。また坂を登っている途中からでも松本城を確認することができた:

城山公園へ向かう坂道から眺めた松本城の天守

松本城の遠景

こちらが城山公園の入口。このまま正面へ向かえば犬甘城跡:

この入口の先に連郭式の犬甘城跡がある

城山公園の入口

この入口前に建っていた「城山公園案内図」には犬甘城跡の縄張図も掲載されていた:

案内図に描かれていた犬甘城の縄張部分を抜粋したもので、郭跡には松本ゆかりの文化人の歌碑が建っていた

「城山公園案内図」の抜粋(拡大版)

なお、この案内図に描かれている縄張図には合わせて六つの郭が描かれているが、本稿では「三ノ郭」にあたる郭を腰郭として扱い、合わせて五つの郭が北から南に連なった連郭式山城として見ることにする。

こちらが縄張図(推定)を Google Earth 3D 上に重畳したもの。郭を緑色破線、堀切を紫太線でそれぞれ表した。本城となる林城は南東方向にある:

奈良井川を天然の外堀とし比高110mの断崖上に築かれた連郭式山城である

犬甘城縄張予想図(Google Earth より)

城の西側は奈良井川(ならいがわ)を天然の外堀とし、川で侵食されて断崖になっており、主郭から五郭まで尾根筋の一番高い位置に一直線に配置した連郭式山城であったと予想される。また、城域の東側は現在は公園化による改変が大きいため詳細は不明であるが、横堀や腰郭など何らかの防御施設があった可能性が高い。但し林城や深志城と挟撃できる位置にありながらも、尾根筋を全て「要塞化」しているわけでもなく技巧的な縄張でもないため簡単に陥とされてしまうと戦術的な意味の無い属城になってしまうので、単に砦を兼ねた烽火台として使われていたのではないかと推測する。

公園入口から西へ向かった正面が四郭跡。ここには城山稲荷神社が建っていた:

松本城主・松平直政が尊崇したが松江へ移封した時に分祀したと云う

四郭跡と城山稲荷神社

信濃国松本藩の四代藩主であった松平直政が尊崇した稲荷神社であったが、寛永15(1636)年に出雲国松江藩に加増移封された際、この稲荷神社を分祀して松江に迎えて守護神としたと云う。

こちらが四郭と五郭の間にある堀切。部分的に公園化に伴う改変が加わっていた:

四郭跡(手前)から堀切を挟んで五郭跡(奥)を見下ろしたところ (北側から南側に向かって低くなっている)

四郭と五郭の間の堀切(拡大版)

なお尾根筋に築かれていることもあり、北側(四郭)から南側(五郭)に向かって低くなっているのが分かる:

左手が五郭、右手が四郭、正面奥が急崖

五郭と四郭の間の堀切

正面の歌碑が建つところから松本城も見下ろすことができた

四郭と五郭の間の堀切

こちらが五郭跡。展望台が建っていたが、松本城公園からも見ることができる、この展望台からの眺望は素晴らしかった:

思った以上に郭が小さく見えるのは公園化の影響であろう

五郭跡

展望台が建っているためかなりの改変が加えられている

五郭跡

属城・犬甘城跡から眺めた信濃国守護職・小笠原氏の居城・林城跡(大城と小城)、そして深志城跡こと松本城:

犬甘城から深志城、そして本城の林城まではほぼ一直線であり、本城までは約5kmほど

属城から本城の眺め(コメント付き/拡大版)

江戸時代に公園化された犬甘城だが松本藩の城郭が丸見えできてしまうところが公園とは恐ろしい

松本城の天守(拡大版)

こちらはJR松本駅方面の眺望。犬甘城の南側に広がる松本盆地(松本平)にも属城がいくつかあった:

松本盆地に広がる長野県松本市の市街には、意外と他にも城跡が残っていた

松本駅周辺の眺め(拡大版)

そして城址西側を流れる梓川(あずさがわ)の支流である奈良井川。往時は天然の外堀であった:

城の西側下を流れる川からの比高は100m以上あるようだ

奈良井川

展望台を降りて四郭跡へ。この郭も思ったほど広くはない。四郭から三郭方面に伸びる土塁があり、その先に堀切がある:

左下に見えるのが城山稲荷神社

四郭跡

この先は堀切跡を挟んで三郭跡に至る

土塁

こちらが四郭と三郭の間にある堀切跡と土橋風の遊歩道:

手前が四郭跡、堀切跡の先が三郭跡

堀切跡と三郭跡

手前が四郭跡で、改変された堀切跡を越えて切岸を登った先が三郭跡

堀切跡と三郭跡

さらに堀切跡に沿って三郭跡の東側へ回りこんでみると、いかにも横堀跡のような池があった[g]完全に干上がっていたが :-)。あとちょっとだけ土居のような盛土があったが植樹よるものかどうかは不明:

この城の東側は、このような横堀と土塁で防備していたと思われる

三郭東側にある池

こちらが三郭跡。土塁跡などは残っておらず、立派な四阿が建っていることから、こちらも公園化による改変が大きいようだ:

公園化による改変が大きい郭である

三郭跡

三郭跡から二郭跡へ。こちらには堀切跡の他に二郭の虎口跡も残っていた:

左手の三郭と右手の二郭・主郭との間にある堀切

堀切跡

かなり狭いが、二郭の虎口と思われる

虎口跡

こちらがニ郭跡、奥で一段高くなっているところが主郭跡:

この先の土居が主郭跡で、右手には腰郭跡がある

ニ郭跡

何もないニ郭跡を越えて尾根で一番高いところの主郭跡へ。ここにも立派な四阿が建っていたが、他には歌碑があるだけで平凡な削平地だった:

一番高い場所にある郭であるが、土塁などはない単なる削平地

主郭跡

主郭東側、ニ郭の北側にある腰郭跡:

左手にある主郭の切岸は2〜3mほどで防御力は多分に低い

主郭東側の腰郭跡

主郭跡の北側に回り込むと堀切と土橋の先に小さな腰郭跡があった:

腰郭と堀切を挟んで向こうにある小さな郭は馬出跡だろうか

主郭北側の腰郭跡

馬出にしては小さすぎる郭である

堀切と土橋と腰郭跡

腰郭の間にある堀切跡から西側と東側をそれぞれ眺めたところ。西側は竪堀に変化して急崖を奈良井川方面に落ち込んでいた。東側は貧弱な切岸の他に「犬甘城山」なる説明板が建っていた:

腰郭との堀切が竪堀に変化して急崖に落ち込んでいた

主郭西側

こちら側は城山公園の敷地であり、貧祖な切岸があるだけ

主郭東側

二郭東側にはもう一つ腰郭跡のような遺構があった。この先には横堀跡に造られた池が四郭まで伸びていた:

右手の二郭とその腰郭の東側にはもう一つ腰郭があった

腰郭跡

この腰郭の南(四郭跡)へ伸びる池は横堀跡だろうか:

右手が三郭跡で、現在は池のようになっていた

横堀跡

以上で犬甘城攻めは終了。公園化による改変が思いの外、大きくて案内図にあるような城跡の雰囲気が少なかったのが残念。まぁ廃城時期が大昔[h]天文19(1550)年の武田晴信による信濃侵攻後であろう。であるとすると仕方がないかと思ったり :|

最後は五郭跡の展望台に貼ってあった注意書き:

「花火は禁止です!!」

See Also犬甘城攻め (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a 天保14(1843)年に松本藩主・戸田光庸(とだ・みつつら)が桜や楓を植樹して一般庶民にも開放されたのが始まりとされる松本市最古の公園。
b のちに号して武田大膳大夫信玄(たけだ・だいぜんたゆう・しんげん)。
c 深志城を築いた貞朝の孫。父は長棟(ながむね)。
d 慶長16(1611)年に松本藩主・小笠原秀政の家老・二木重吉(ふたつぎ・しげよし)が著した「二木家記」より。
e 代休などを追加して少し長めの休みにした。
f 2022年現在はリンク切れ。
g 完全に干上がっていたが :-)
h 天文19(1550)年の武田晴信による信濃侵攻後であろう。