城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2019年6月

興国寺城 − Koukokuji Castle

早雲旗揚げの城とされる興国寺城本丸北側の高土塁は江戸時代以降のものである

静岡県沼津市根古屋248にある興国寺城跡には、室町時代後期に駿河国の守護・今川義忠(いまがわ・よしただ)の食客であった伊勢新九郎盛時(いせ・しんくろう・もりとき)がこの時の今川家内紛を収めた[a]新九郎の姉(あるいは妹と云う説あり)が義忠の側室で北川殿と呼ばれ、今川義元の父である今川氏親を産んで家督争いに巻き込まれていた。功により、長享元(1487)年に幕府より伊豆国は富士下方十二郷を下賜されて入城したと云う記録が残る[b]但し、江戸時代に書かれた『今川記』や『北條五代記』であることから信憑性には疑問が投げられている。。この新九郎こそが、のちの伊勢宗瑞(いせ・そうずい)または早雲庵宗瑞(そううんあん・そうずい)、あるいは小田原北條[c]これは旧字体。現代使う新字体だと「北条」であるが、本稿では旧字体で統一する。5代の祖で、日ノ本初の戦国大名と云われるようになった北條早雲である。早雲の旗揚げの城ともいえる興国寺城は、愛鷹山(あしたかやま)の山裾が浮島沼に向かって張り出した低い尾根の上に築かれ、山の根を通る根方道(ねがたみち)[d]現在の県道R22三島富士線で、根方街道とも。と浮島沼を縦断して千本浜へ至る江道・竹田道との分岐点に当たり、往時は伊豆国と甲斐国とを結ぶ交通の要衝でもあった。そのため戦国期は駿河今川氏・甲斐武田氏・小田原北條氏による争奪戦の渦中にあったと云う。武田氏が滅びると、三河徳川氏が小田原北條氏の滅亡まで治めたのちに豊臣氏を経て、再び徳川氏が興国寺藩を立藩するも城主・天野康景(あまの・やすかげ)が出奔すると改易の上に廃城となった。

続きを読む

参照

参照
a 新九郎の姉(あるいは妹と云う説あり)が義忠の側室で北川殿と呼ばれ、今川義元の父である今川氏親を産んで家督争いに巻き込まれていた。
b 但し、江戸時代に書かれた『今川記』や『北條五代記』であることから信憑性には疑問が投げられている。
c これは旧字体。現代使う新字体だと「北条」であるが、本稿では旧字体で統一する。
d 現在の県道R22三島富士線で、根方街道とも。

長篠城 − Nagashino Castle(TAKE2)

設楽原決戦の惨敗の「狼煙」となった鳶ヶ巣山砦跡には将士らの供養碑が建っていた

天正3(1575)年5月8日[a]これは旧暦。新暦でいうと1575年6月16日にあたる。以後、本稿での日付は旧暦で記す。武田四郎勝頼は1万5千の兵を動員して奥平貞昌(おくだいら・さだまさ)が僅か500の兵で守備する三河国長篠城を包囲した。勝頼は、寒狭川(かんさがわ)と三輪川[b]現在の呼び名はそれぞれ豊川と宇連川(うれがわ)。が合流する断崖に築かれた城を真北から見下ろすことができる医王寺山に陣城を築いて本陣とし、その前衛の大通寺と天神山と岩代に攻城勢、そして寒狭川対岸の有海村(あるみむら)と篠場野に遊軍、さらに三輪川の対岸は乗本(のりもと)周辺の尾根筋に五つの砦を配置して城を四方から包囲した。寡兵とはいえ城内には200丁もの鉄砲があったため、大通寺勢は巴城(はじょう)郭から、天神山勢と岩代勢が大手口から同時に正面攻撃するも苦戦を強いられた。ここで、前年に高天神城を落城させて勝気に逸る[c]父である武田信玄でさえも陥とせなかった遠江国の山城。勝頼は守備側の不意をついて、寒狭川と三輪川の激流によって削られた渡合(どあい)あたりに攻撃隊を渡河させ、城の搦手にある野牛(やぎゅう)郭を攻撃する陽動作戦を敢行、城正面の守備隊を分散させることに成功し巴城郭と弾正郭を制圧した。これにより残るは本郭と二郭のみとなり、まさに風前の灯(ともしび)となった長篠城を見下ろす勝頼の下に宿敵「信長来る」の一報が届いた。

続きを読む

参照

参照
a これは旧暦。新暦でいうと1575年6月16日にあたる。以後、本稿での日付は旧暦で記す。
b 現在の呼び名はそれぞれ豊川と宇連川(うれがわ)。
c 父である武田信玄でさえも陥とせなかった遠江国の山城。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑