埼玉県は比企郡嵐山《ヒキグン・ランザン》町菅谷757にある県立嵐山史跡の博物館は、鎌倉幕府で源頼朝の有力御家人の一人として重用された畠山重忠《ハタケヤマ・シゲタダ》が文治2(1187)年まで居住していたと伝わる菅谷館の跡地に建っている。この館跡について築城年や築城者といった起源については明らかではなく、重忠が文久2(1205)年の武蔵国二俣川の戦い[a]この戦では、同じ有力御家人であった北條時政に謀反の疑いをかけられて重忠は討ち死にした。の際にこの小衾郡菅谷館《オブスマグン・スガヤノタチ》から出陣したと云うのが『吾妻鏡《アヅマカガミ》)』に記録されているのみである。その後は戦国時代初期で太田道灌亡き後に、山内・扇ヶ谷上杉両氏が18年もの間争った長享の乱の際に城郭として改修されたと云う。この時、山内上杉氏が「河越城に対し、須賀谷旧城を再興して鉢形城の守りを固めるように」と道灌の嫡男・太田資康《オオタ・スケヤス》に命令したとされるが、この「須賀谷旧城」が菅谷館跡にあたるとされ、現在、博物館周辺に残る土塁や堀といった遺構はこの時代のものとするのが通説である。この城跡は、平成20(2008)年には松山城跡、杉山城跡、小倉城跡と共に比企城館跡群《ヒキジョウカンアトグン》として国指定史跡となった[b]それに伴い菅谷館の正式名称は「比企城館群菅谷館跡」に変更された。。
月別: 2019年4月
鎌倉幕府で源頼朝に重用された御家人の一人・馬場小次郎資幹《ババ・コジロウ・スケモト》が常陸国の大掾職《ダイジョウシキ》に任じられると、常陸府中を中心に勢力を広げ[a]この時から大掾資幹《ダイジョウ・スケモト》と称した。、水戸の地にあって北は那珂川《ナカガワ》、南は千波湖《センバコ》に挟まれ、東西に長い台地の東端に居館を築いて馬場城とした。室町・戦国時代にかけては常陸江戸氏が城主となって支配を続けていたが、天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置時に九代当主の重通《シゲミチ》は小田原北條方について馬場城に籠城したが、秀吉方についていた佐竹義重《サタケ・ヨシシゲ》・義宣《ヨシノブ》父子[b]往時の佐竹氏は北に伊達氏、南に小田原北條氏を敵に回して常陸国の統一を掲げていた。によって落城した。仕置後に常陸国54万石を賜った義宣は、文禄2(1593)年から城と城下町の普請を開始し、東端の一段低い丘を下の丸、その上の段丘に本丸、堀を越えて二の丸、その西側に三の丸の郭を造るなどして水戸城に改め、それまでの常陸太田城からここへ居城を移した。この時、城下町は武家地と町人地が入り交じるような町割りを採用した。佐竹氏は関ヶ原の戦後に出羽国秋田へ転封となったが、後に徳川頼房[c]読みは《トクガワ・ヨリフサ》。徳川家康の末子で十一男。徳川御三家の一つ水戸徳川家の祖で常陸水戸藩の初代藩主。が修築した近世城郭は佐竹氏が築いたものが基礎となって現在に至る。
最近のコメント