城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

六連銭と真田家菩提寺 − The Six Coins as Hell Money(TAKE2)

信綱寺は真田信綱が開基し、のちに弟の昌幸が長兄の牌所として改築した

真田源太左衛門尉信綱(さなだ・げんた・さえもんのじょう・のぶつな)は、「六連銭(むつれんせん)」を旗印にして戦国時代から江戸時代に渡って[a]真田家は明治時代以降も華族として名は残るが、松代藩祖の真田信之の血は江戸時代まで。明治以降は伊予宇和島藩主・伊達家から養嗣子を迎えているため。勇名を馳せた信濃国は小県(ちいさがた)郡の国衆の一つで、外様ながらも甲斐武田家中では『譜代衆同意』の立場まで上りつめ[b]牢人出身の身分で譜代衆扱いされた国衆は他に、上野の小幡氏と越後の大熊氏がいる。、その中興の祖と云われた真田弾正忠幸綱(さなだ・だんじょうのじょう・ゆきつな)[c]一般的には「幸隆」の名で知られ、江戸幕府が編纂した家系図にも幸隆と記されているが、壮年期まで幸隆と記された史料は存在しておらず、「幸綱」は出家を契機に幸隆に改名したという説が有力である。隠居後は一徳斎とも。の嫡男として天文6(1537)年に真田郷で生まれた。母は重臣・河原隆正(かわはら・たかまさ)の妹で、のちの恭雲院(きょううんいん)殿。兄弟は六つ下に昌輝(まさてる)、さらに四つ下に昌幸と信尹(のぶただ)、その下に信春[d]生誕は不明。のちに金井高勝(かない・たかかつ)を名乗る。と清鏡(きよあき)[e]幸綱の庶子とされるが詳細は不明。一説に次男であり、信綱の弟で昌輝の兄にあたるとも。羽黒山の修験者となったと云う説あり。が居た。父子ともに武田信玄と勝頼の二代に仕え、信濃先方衆(しなの・さきがたしゅう)[f]先方衆とは信玄の本拠地である甲斐以外に領地を認められていた家臣団(国人衆)のこと。でありながら独立した軍団をも擁していた御先衆(おさきしゅう)の筆頭として、最後は騎馬200騎持ちの侍大将になった。父が海野平合戦に敗れた幼少時は、上野国は箕輪城主・長野業政の下で過ごし、のちに武田家に臣従すると上野攻略や川中島合戦、そして西上作戦にいたる武田家の主要な戦に参陣した。しかし、元亀4(1573)年に信玄が死去、その翌年には父・幸綱が亡くなり、そしてその一年後に信綱も弟の昌輝と共に設楽原合戦で討ち死にした。

先月末は平成30(2018)年11月末の連休に、長野県上田市の「真田郷(さなだのさと)」にある城跡をいくつか攻めてきたが、実は一番の目的は信綱禅寺の再訪であった。というのも、今から四年前に初めて上田を訪れた際、やはり真田氏ゆかりの城攻めとして砥石城跡に登ってきたが、その後は今回もお世話になったゆきむら夢工房[g]上田駅のお城口から上田バスで約30分。料金は片道300円(当時)。最寄りのバス停は「幸村の郷夢工房前」。降りた目の前にある。レンタサイクルで真田幸綱・昌幸公らの墓所がある長谷寺を訪問してきた。それから夢工房で入手した『真田の郷・観光絵地図』で信綱寺の存在を知り、レンタルの返却時間が迫っていたが是非とも訪問したいと急ぎに急いで向かったのだけれど、信綱公の墓所がどこにあるのか分からず残念ながらタイムアップしてしまい、後ろ髪を引かれる思いでお寺をあとにした ;(。そういうことで今回の再訪で、午前中は東京からの移動で時間を使ってしまったが一番に訪問してきたと云う次第[h]もちろん予習をしっかり済ませ、墓所へ行く経路も確認したことは言うまでもない  😉 。

こちらが『真田の郷・観光絵地図』。ゆきむら夢工房やそのホームページから入手可能。ちなみにデザインは四年前に初めて見たものから変わっていなかった :D

絵地図の中央が「ゆきむら夢工房」で、そこから徒歩20分ほど所に信綱寺があるが自転車だと遠回りになるので注意のこと

「真田の郷・観光絵地図」(拡大版)

ゆきむら夢工房から信綱寺へは道を間違えなければ自転車で10分ほど。徒歩だと絵地図にある「黒門」から近道できるが、自転車の場合は少し遠回りになる。

こちらはGoogle Earth 3Dで俯瞰した真田郷に今回訪問した場所を重畳させたもの。真田郷は山と丘陵に挟まれ中央に神川(かんがわ)の支流が流れる緩やかな傾斜を持った扇状地に位置していたのが分かる:

真田の郷は山と丘陵に挟まれ神川が流れる扇状地に位置し、周囲の高台には多くの城が築かれていた

信州真田郷(Google Earthより)

このような地形のため北と南の「尾根筋」には多くの城が築かれていたようだ:

現在は神川に沿って国道R144がはしり、それに面した場所に「ゆきむら夢工房」がある

信州真田郷(コメント付き)

今回もゆきむら夢工房からスタートしてレンタルサイクルで信綱寺や城跡を巡ってきたが、一見すると平坦ではないものの緩やかな坂でそれほど苦にならないように見えるが、今回巡った場所の多くが高台にあり、意外とアップダウンが激しい道のりだったので「電動アシスト」は強力な助っ人になってくれた :)

こちらが訪問ルートで、有名な長谷寺などは既に訪問済み。本ブログでは城跡以外の名跡について紹介する:

上田駅(お城口前) → ゆきむら夢工房 → ①信綱寺(大柏山・信綱禅寺) → ②河原氏屋敷跡・墓所 → 真田氏本城跡 → 矢沢城跡 → 真田氏館跡 → ゆきむら夢工房 → 上田駅

大柏山・信綱禅寺

禅寺である信綱寺の創建は室町時代で、往時は尾引城(横尾城)東にある梅ノ木と云うところで横尾氏の菩提寺だったことから好雪斎大柏寺と呼ばれていたが、横尾氏が上田原合戦後に滅亡すると、真田信綱公が寺を打越へ移し、大光智照禅師を迎えて大柏山打越寺と名づけた。公が亡くなった後は、弟の昌幸公が長兄の牌所として寺堂を改築し、大柏山信綱寺と改めたとされている。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦牟尼仏さま。

ここ信綱寺の楼門近くには歴史の丘と呼ばれる広場があった。この場所は往時の館跡とも云われている:

楼門前の古城緑地広場には真田三代ゆかりの地として重要な戦いを表現したモニュメントが建っていた

歴史の丘(拡大図)

この広場には信州真田氏の歴史的に重要な戦いを赤備を彷彿する赤板のモニュメントで表現しているのだそうで、向かって一番手前は真田幸村の真田丸を象徴しているのだとか。ちなみに三つのモニュメントは手前から大坂の役、関ヶ原の戦、そして長篠の戦をそれぞれ表しているとのこと。

こちらが大きな楼門:

楼門の屋根にも六連銭があしらわれていた

信綱寺の楼門

楼門に向かって左手奥に鎮座していた六地蔵(ろくじぞう)さま:

仏教の六道の辻々に居て、さ迷う人々を救ってくれると信じられている

六地蔵さま

仏道の六道でさ迷う人々を救うとされるお地蔵様。右から「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」。お地蔵様を拝む時に唱える真言は「オンカカカビタマエソワカ」。

再び参道へ戻って境内方面へ。この時期の周囲の紅葉は素晴らしかった:

正面の石段の上の山門奥が境内だが墓所は境内には無い

信綱寺の参道

なお信綱寺がまだ打越寺と呼ばれていた頃には信綱公の墓所がこの石段上にあったが、享保2(1717)年の寺の移築に伴って境内東側に移された。ということで、前回訪問した際はこの上にある境内をうろうろとしたものだが、本当は石段手前の坂を登った先に墓所の入口があったのだった :O

真田信綱夫妻と弟の昌輝、そして白川勘解由兄弟の墓所は右手奥にある

墓所入口は右手の坂道を登ったところにある

墓所へ行く前に、まずは本堂が建つ境内へ。この正面の石段を登って行くと、山門の脇に桜の木が見えてくる:

かって打越寺と呼ばれていた、この寺の山門前には墓前の桜が残る

山門前に残る「墓前の桜」

真田家当主・信綱公の首級は家臣の白川勘解由兄弟の手により陣羽織に包まれ鎧胴と共に寺前の桜の木の下に葬られた

墓前の桜(拡大版)

こちらが墓前の桜とその標柱:

往時はこの桜の木の下が墓所であったがのちに現在の場所に移された

墓前の桜

公は白川勘解由兄弟によって弔われた

史蹟「墓前之櫻」の碑

天正3(1575)年の夏、三河国の設楽原で織田信長・徳川家康を相手に無二の一戦を挑んだ武田勝頼率いる甲軍は惨敗した。この戦いで真田家当主であった信綱は弟の昌輝と共に右翼に構え、三尺三寸の陣太刀・青江貞[i]「青江の太刀」とも。信綱の愛刀。現存しており、重要文化財として真田宝物館所蔵。を振り回し、馬防柵を次々に薙ぎ倒しながら敵陣に迫るが、織田方の柴田権六勝家と羽柴筑前守秀吉らが擁する鉄砲隊の銃撃で討ち死にした。享年39。

信綱の家臣で従者であった白川勘解由兄弟[j]白川勘解由と北沢最蔵の二人である。主君を弔った後に殉死している。の手によって介錯された信綱の首級は、着用していた陣羽織に包まれ鎧胴と愛刀とともに、織田・徳川勢の追撃戦を逃れ、ここ真田郷へ帰ってきた。そして首級と鎧胴は寺門の桜の樹下に埋葬され手厚く弔われ、いつしか「墓前の桜」と呼ばれるようになった。

こちらが公の首級を包んだ「血染めの陣羽織」で、背中に大きな右一つの巴紋を配した雄渾(ゆうこん)な装飾で、所々に生々しく血痕が残っている。大正時代に真田伯爵家が鎧胴とともに信綱寺に寄進し、現在も収蔵されている:

設楽原合戦にて討ち死にした真田家当主・信綱の首級を包んで戦場から持ち帰られた

「血染めの陣羽織」(拡大版)



そして、こちらは山門。屋根の棟には六連銭があしらわれていた:

屋根の棟には六連銭があしらわれていた

山門

山門を通して眺めた信綱禅寺の境内であるが、信綱公の墓所はここでなく裏山にある

山門と境内(拡大版)

こちらは本堂:

屋根の大棟に六連銭が二つあしらわれているのは「真田家菩提寺」の証である(長野県松代の長國寺と同じ)

本堂(拡大版)

境内でもいたるところに六連銭を見かけた:

長野県松代にある長國寺の本堂と同様に大棟にあしらわれていた

大棟に六連銭

境内に置かれていた灯籠にもあしらわれていた

灯籠にも六連銭

大額に刻まれた「信綱禅寺」の文字。亡き信綱公には子息が居た[k]末娘は昌幸の嫡男・信幸の正室(のちに側室)である清音院殿(せいいんでんどの)。が、真田家の当主は当時他家を継いでいた三男の武藤喜兵衛が復姓して真田昌幸として当主となることが武田勝頼によって決められたと云う:

真田家の当主を継いだ昌幸が改築して信綱寺と改めた

本堂の大額

境内には庫裡と鐘楼の他に枯山水もあった:

庫裡の屋根にも六連銭があしらわれていた

庫裡

信綱公夫妻と昌輝公の墓所への入口はこの奥にある

鐘楼と枯山水


このあとは境内裏手にある信綱公らの墓所へ向かった。

そして、こちらが墓所への入口。境内からでも参道脇の坂道からでも行ける[l]しかし境内には案内が無いので、この入口を見つけるには、かなり広範囲に動きまわる必要がある。前回来た時は時間が無くて見つけられなかった 😥 。

先に境内へ入ってしまうと案内板が無いので、この入口を見つけられない

「真田公墓所」入口

ここから登った見晴らしのよい高台が墓所になっており、現在はここに真田信綱公夫妻と昌輝公、そして家臣で従者だった白川勘解由兄弟らが眠っている:

信綱公とその夫人、そして弟の昌輝公、家臣の白川勘解由兄弟の墓所がある

真田信綱公をはじめとする墓所

初めは信綱公だけであったが、江戸時代に墓所が移された際に公の夫人の墓が寄り添うように建立された。また近年、同じく設楽原合戦で討ち死にした弟・昌輝公の墓も建立されたと云う。なお信綱公の墓所は上田市指定文化財(史跡)である:

最初は信綱公(中央)だけだったが、後年に信綱夫人(左)と昌輝公(右)も建立された

真田信綱公夫妻と昌輝公の墓所

真田信綱公の墓(中央)は上田市指定文化財(史跡)になっている

真田兄弟と夫人の墓所

真田源太左衛門尉信綱は、天正2(1574)年に父・一徳斎幸綱公が砥石城で病死したのに伴い家督を継いだ。父が信玄麾下に加わったあとは、同母弟の昌幸・信尹らが幼年から人質として信玄の側近くに居たのに対し、次男の兵部丞昌輝(ひょうぶしょう・まさてる)と共に信濃先方衆として父と北信濃各地を転戦していたと云う。永禄4(1561)年の第四次川中島(八幡原)合戦では、妻女山攻撃の別働隊として参陣した。また、永禄10(1567)年の上野白井城攻防戦や上野岩櫃城平定でも勇戦していたことが記録として残っている。さらには幸綱に代わって軍役を務めたり、書状には父と共に連名で行われるようになった他、重要な決定時には甲府に召喚されることもあったことから真田家嫡男として家督継承が進んでいたと思われる。

次男の昌輝は父・幸綱をはじめとする真田一家が上野国に亡命していた天文11(1543)年ごろ箕輪城下で誕生した。200騎持ちの兄・信綱に次いで50騎持ちの侍大将であったと云う。永禄11(1568)年の駿河侵攻では山縣昌景、馬場信春、小山田信茂、小幡憲重、内藤昌豊ら名だたる物頭と共に先衆の「七頭」として先鋒を務めたとされる。

天正3(1575)年の長篠設楽原合戦では、馬場信春らを先鋒とする甲軍右翼に布陣した。連吾川を越えて織田方の馬防柵を前に馬場隊は崩れるも、入れ替わった織田方の佐久間信盛勢に攻めかけ一の柵を破る。信綱は青江定次の三尺三寸の陣太刀を振るい奮戦するも兄弟共に銃撃による深手で討ち死にした。

そして真田兄弟の墓所の脇には白川勘解由兄弟の墓があった:

設楽原から信綱公の首級を持ち帰った従者で、主人を弔った後に追腹した

白川勘解由兄弟の墓

討ち死にした信綱公に付き従っていた家臣の白川勘解由と北沢最蔵の兄弟は公を介錯し、着用していた陣羽織に首級を包んで信州真田郷へ持ち帰り、主人を弔ったのちに追腹して殉死した。

なお信綱・昌輝の子孫はいずれも越前松平家に仕官し幕末まで福井藩士として残ったと云う。

彼らが眠る墓標は今でも三河国の長篠・設楽原方面に睨みをきかせていた:

真田兄弟が眠る墓所の高台からは今でも睨みを効かせるかのように設楽原方面を向いていた

墓所前から設楽原方面の眺め(拡大版)

こちらは江戸時代に描かれた『武田二十六将図』(長野市立博物館蔵)。本図には真田家から真田一徳斎(幸綱)、真田源太左衛門(信綱)、真田兵部(昌輝)、そして武藤喜兵衛(昌幸)の四人が描かれている。外様でありながら一族で四人も描かれているのは、武田家中でも他に例をみない:

外様ながら一族で四人も描かれていた

『武田二十六将図』(拡大版)

信綱寺
長野県上田市真田町長8100

【参考情報】

河原氏屋敷跡・墓所

信綱寺のあとは真田氏本城跡を攻めるため打越城跡前を通って上州道こと国道R144まで下りたが、その途中の民家横に残る真田家重臣で一門衆であった河原丹波守隆正(かわら・たんばのかみ・たかまさ)の墓所に立ち寄ってきた。:

真田氏の譜代の家老で、妹が幸綱の正室になり一門衆扱いとなった

河原氏屋敷跡・墓所

隆正の妹が真田幸綱公の正室・恭雲院(きょううんいん)殿で、信綱・昌輝ら兄弟の母になる。長男と次男は設楽原合戦で討ち死に、三男の綱家(つないえ)が家督を継いだ。綱家の「綱」は真田信綱からの偏諱である。武田家滅亡時は昌幸の命で正室・山手殿を岩櫃城まで護衛した。関ヶ原合戦前の真田昌幸・信幸・信繁らの俗に云う「犬伏の別れ」なる秘密合議では、ついつい会議を覗き見したため昌幸から下駄を投げつけられ前歯を追ったという話が残っている[m]ただし往時、綱家は大坂城で留守居をしていたので後世の作り話と云う説が専らである。。ちなみに、ここには綱家の五輪塔もあった。

河原氏屋敷跡・墓所
長野県上田市真田町4108-8

【参考情報】

六連銭いろいろ

ここからは、今回の「上田攻め」で見かけた六連銭紋や真田幸村ゆかりのものを紹介する。なお幸村(信繁)は上田には若年の時にしかいなかったが、一昨年(当時)の大河ドラマの「余韻」が今だに上田市内のいたるところに残っていた 8)

まずは上田駅。駅舎はもちろん、中にあるドアなんかにも六連銭があしらわれていた:

分かりづらいが、駅舎中央あたりの外壁にあしらわれていた

上田駅のお城口

見た目も機能面でも納得できる形である

駅事務所のドア

当然ながら(?)マンホールにも六連銭。変わったところでは上州道こと国道R144沿いに建っていた「幸村街道」なる看板も四年前に見た時と同じだった:

これは、なんか踏みつけてはいけないような気がする

マンホールの蓋

加えて、「この道は国道R144です」

「この道は幸村街道です」

こちらは乗り物:

上田駅お城口前からゆきむら夢工房の間で利用した

上田バス真田線

上田駅から上田原駅まで利用した「6000系さなだどりーむ号」

上田電鉄別所線

これは上田市観光会館1Fに展示されていた若き日の幸村(信繁)騎馬像。ちなみに、これと同じものが上田駅のお城口にもある

上田城跡公園の目の前にある上田市観光会館の1Fに置かれていた

真田幸村公像(拡大版)

上田に居た若年時代の幸村(信繁)公になっている

真田幸村公像

こちらは上田城址公園の東虎口櫓門に建つ北櫓内に展示されていた幸村公像。大坂夏の陣の際に装備したとされる鹿角兜姿で、これも四年前の大坂夏の陣・真田幸村公ゆかりの地でも見た、三光神社(大阪市天王寺区)に建てられている銅像のミニチュア版とのこと:

大阪市天王寺にある三光神社に建てられている像のミニチュア版

真田幸村公像

こちらも東虎口櫓門内に展示されていた鉄二枚胴具足のレプリカ。真田幸村所用と伝えられており、実物は大阪城天守閣所蔵:

南蛮胴を模して造られた一領

鉄二枚胴具足のレプリカ

上田城址公園の目の前にある上田市観光会館の2Fは観光案内所になっていて、ここには一昨年(当時)の大河ドラマ「真田丸」の衣装や小道具が展示されていた。

これらは実際にドラマで使用されたものらしい。中央は赤備甲冑、左手は十文字槍、右手は陣羽織:

左手から六連銭軍旗、十文字槍、赤備鹿角兜、陣羽織、六連銭の幟、そして「では、おのおの抜かりなく」の草刈氏

ドラマ「真田丸」で使用された小道具(拡大版)

このように改めて見ると格好いいものである =)

平成28(2016)年のNHK大河ドラマ「真田丸」より

六連銭の軍旗と十文字槍

平成28(2016)年のNHK大河ドラマ「真田丸」より

鹿角兜と赤備甲冑

平成28(2016)年のNHK大河ドラマ「真田丸」より

陣羽織

そして小道具:

平成28(2016)年のNHK大河ドラマ「真田丸」より、昌幸仕様

白糸巻柄朱鞘陣太刀と鹿角刀架け(拡大版)

平成28(2016)年のNHK大河ドラマ「真田丸」より、信繁仕様

白糸巻柄朱鞘陣太刀と白糸巻柄朱鞘腰刀(拡大版)

これはドラマで使用された物ではないが、真田氏三代をイメージしたレプリカ甲冑:

左手から真田氏中興の祖である幸綱(幸隆)公、信濃真田家を継いだ三男・昌幸公、日ノ本一の兵で孫の幸村公

真田氏三代のレプリカ甲冑(拡大版)

こちらはJR上田駅改札口前に展示されていた赤備風のレプリカ甲冑:

JR上田駅の北陸新幹線改札口前あたりに展示されていたもの

六連銭と赤備え

最後は、こちらも四年前に上田城跡を攻めた際に見落とした(?)もので、上田市役所前の道沿いに設けられた真田十勇士のモニュメント。前回はなんと幸村公と十勇士のうち一人にお目にかかれなかったので、今回はしっかりと場所を確認しながら観てきた :)[n]さらに、よくよく見ると四年前のモニュメントからアップグレードしていた。:

モデルとなった人物が存在していたとかいないとか

真田十勇士 〜 猿飛佐助

伊賀流忍者の棟梁・百地三太夫の弟子で、石川五右衛門とは兄弟弟子にあたる

真田十勇士 〜 霧隠才蔵

弟と共に僧体の豪傑で、阿波の三好一党が出羽国に逃れてきた

真田十勇士 〜 三好清海入道

真田三代記でも兄と共に登場しており、モデルは三好政勝らしい

真田十勇士 〜 三好伊三入道

武田家臣の穴山梅雪の縁戚で、幸村の影武者となる

真田十勇士 〜 穴山小助

幸村に仕えた豪傑の一人で、実在した家臣がモデルとも言われている

真田十勇士 〜 由利鎌之助

真田家重臣の家柄で、叔父は真田家の侍大将を務めていた

真田十勇士 〜 海野六郎

真田三代記でも幸村の家臣・禰津甚八郎貞盛として登場している

真田十勇士 〜 禰津甚八

真田三代記では望月主水として登場し、幸村の嫡男・大助に殉死した

真田十勇士 〜 望月六郎

前回見落とした鉄砲の名手

真田十勇士 〜 筧十蔵

そして真田幸村公:

(こちらも見落としていた)「真田、日ノ本一の兵」と絶賛された勇と義の人

真田幸村

最後は公の父と祖父の父子:

信濃国の小豪族から戦国大名へと登りつめた父子

真田三代 〜 真田幸隆と真田昌幸

See Also信綱寺と河原氏墓所 (フォト集)
See Also六連銭と真田家菩提寺 (訪問記)

参照

参照
a 真田家は明治時代以降も華族として名は残るが、松代藩祖の真田信之の血は江戸時代まで。明治以降は伊予宇和島藩主・伊達家から養嗣子を迎えているため。
b 牢人出身の身分で譜代衆扱いされた国衆は他に、上野の小幡氏と越後の大熊氏がいる。
c 一般的には「幸隆」の名で知られ、江戸幕府が編纂した家系図にも幸隆と記されているが、壮年期まで幸隆と記された史料は存在しておらず、「幸綱」は出家を契機に幸隆に改名したという説が有力である。隠居後は一徳斎とも。
d 生誕は不明。のちに金井高勝(かない・たかかつ)を名乗る。
e 幸綱の庶子とされるが詳細は不明。一説に次男であり、信綱の弟で昌輝の兄にあたるとも。羽黒山の修験者となったと云う説あり。
f 先方衆とは信玄の本拠地である甲斐以外に領地を認められていた家臣団(国人衆)のこと。
g 上田駅のお城口から上田バスで約30分。料金は片道300円(当時)。最寄りのバス停は「幸村の郷夢工房前」。降りた目の前にある。
h もちろん予習をしっかり済ませ、墓所へ行く経路も確認したことは言うまでもない  😉 。
i 「青江の太刀」とも。信綱の愛刀。現存しており、重要文化財として真田宝物館所蔵。
j 白川勘解由と北沢最蔵の二人である。主君を弔った後に殉死している。
k 末娘は昌幸の嫡男・信幸の正室(のちに側室)である清音院殿(せいいんでんどの)。
l しかし境内には案内が無いので、この入口を見つけるには、かなり広範囲に動きまわる必要がある。前回来た時は時間が無くて見つけられなかった 😥 。
m ただし往時、綱家は大坂城で留守居をしていたので後世の作り話と云う説が専らである。
n さらに、よくよく見ると四年前のモニュメントからアップグレードしていた。

2 個のコメント

  1. 斉藤 光男

    お世話になります。 今月(2019・10・6)真田の郷を電動チャリで回ってきました。多少の情報を入れていったつもりでしたが、現地では、予想時間をはるかに上回り、昼食も帰り際の「パン一個」になるありさまでした。 「こちらのブログを先に拝見していれば」と後悔しています。 
    一応、今回 9月28日(土)10月5日(土)6日(日)の三日間で、公共交通機関と徒歩で「真田四城攻城記念御朱城印:名胡桃・沼田・岩櫃・上田」目当てに回った最終日でした。 お墓では、お線香を上げさせていただきましたが、 次回は、ブログを参考にゆっくりと回ってみたいと思います。

    • ミケフォ

      こんにちは。コメントありがとうございました。
      「真田四城攻城記念御朱城印:名胡桃・沼田・岩櫃・上田」[a]とは、なんとも贅沢な御「城」印ですね。
      自分も初めて上田の郷を「攻めた」時は時間が足りなくて残念な思いをしました。それ以来、情報収集して見所を整理してから移動プランをたてるようにしています。あと同じく、電動チャリは強力な助っ人になりました。自分は今度は松尾古城跡をどう攻めようかとプランを練っています。
      ありがとうございました。
      [a] https://news.kojodan.jp/entry/2019/08/28/180351

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑