城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2018年8月

石神井城 − Syakujii Castle

現在の石神井城の主郭は池と急崖に囲まれ三方に堀と土塁が巡らされていた

東京都練馬区石神井台1丁目18にあった石神井城は、北は三宝寺池(さんぽうじ・いけ)、南は石神井川に挟まれた台地上に築かれた単郭もしくは連郭[a]現在でも城の形態は不明である。「居館」ではなく、籠城戦を体験した「城」の構成として郭が一つしか無いというのが考え難いことから複数の郭があったという説が専らである。式平山城である。鎌倉時代から、葛西、江戸両氏とともに秩父平氏[b]桓武天皇の孫・高望王(たかもちおう)が平姓を賜って関東は武蔵国秩父郡に土着し、秩父氏を称したのが始まり。の流れをくむ有力国人・豊島(としま)氏の居城であり、石神井郷を治める拠点としていた。平氏没落により所領を失っていた豊島氏であったが、のちに鎌倉公方[c]簡単に言うと、関東に住んでいる室町幕府の代表者で命令するだけの人。と関東管領[d]簡単に言うと、鎌倉公方を補佐し、その命令を実行する地元の人。との間で起こった争いで鎌倉公方・足利持氏に味方した功績から旧領を回復した。室町時代に入り京で応仁の乱が勃発すると、再び鎌倉公方と関東管領との間で争い[e]いわゆる、享徳3(1454)年から28年間続いた享徳(きょうとく)の乱。が起こった上に、関東管領勢で長尾景春[f]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。が反旗を翻し、鎌倉公方と連携して対立した。この時、石神井城主の豊島泰経(としま・やすつね)は、妻の兄である景春に味方して弟の泰明(やすあき)と共に挙兵した。関東管領勢にとって江戸城河越城岩付城との連絡を遮断する位置あった石神井城の存在は脅威であったため、文明9(1477)年に関東管領勢の太田道灌三浦義同[g]読みは「よしあつ」。号して道寸(どうすん)。相模三浦氏の最後の当主。北条早雲との戦いに敗北した時の辞世の句『討つ者も討たるる者も土器(かわらけ)よ。くだけて後はもとの土くれ』が有名。、千葉自胤らと平塚城を攻めたあとに泰経・泰明兄弟らと激突、これを痛破した。この時、泰明以下一族の多くが討死にした。石神井城に逃れた泰経であったが道灌らの総攻めにあって城を脱出、石神井城は落城した。

続きを読む

参照

参照
a 現在でも城の形態は不明である。「居館」ではなく、籠城戦を体験した「城」の構成として郭が一つしか無いというのが考え難いことから複数の郭があったという説が専らである。
b 桓武天皇の孫・高望王(たかもちおう)が平姓を賜って関東は武蔵国秩父郡に土着し、秩父氏を称したのが始まり。
c 簡単に言うと、関東に住んでいる室町幕府の代表者で命令するだけの人。
d 簡単に言うと、鎌倉公方を補佐し、その命令を実行する地元の人。
e いわゆる、享徳3(1454)年から28年間続いた享徳(きょうとく)の乱。
f 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。
g 読みは「よしあつ」。号して道寸(どうすん)。相模三浦氏の最後の当主。北条早雲との戦いに敗北した時の辞世の句『討つ者も討たるる者も土器(かわらけ)よ。くだけて後はもとの土くれ』が有名。

久留里城 − Kururi Castle

里見氏の居城であり対北条との最前線を担った久留里城の本丸跡には模擬天守が建つ

千葉県は小櫃川(おびつがわ)東にある標高145mほどの丘陵上には、かって安房上総(あわ・かずさ)の雄と云われた里見氏の居城で、ここ関東の覇権をめぐって小田原北条氏と激しい攻防戦を繰り広げたときに、その最前線を担った久留里城が建っていた。別名は「雨城(うじょう)」。この山城にはよく霧がかかり、遠くから見ると雨が降っているよう見え、城の姿が隠し覆われて敵の攻撃を受けづらかったと伝わる[a]あるいは、「城の完成後、三日に一度、合計21回も雨が降った」ことが由縁だとも(久留里記)。。その起源は、名将・太田道灌が江戸城を築城したのと時を同じくする康正元(1455)年、上総武田氏の祖と伝わる武田信長[b]上総国守護代となった室町時代中期の武将で、甲斐国人領主。甲斐守護で天目山で自刃した武田信満の次男にあたる。ちなみに父の信満は、同じく天目山で自害に追い込まれた甲斐武田氏最後の当主・勝頼の先祖にあたる。の築城とするのが通説である。戦国時代に入り、武田氏を抑えて久留里城を手に入れた里見氏ではあったが、天正18(1590)年の秀吉による小田原仕置に参陣しなかったため安房一国のみの安堵となり、ここ久留里城のある上総国が関八州を賜った家康の領有となると、明治時代に入って廃城となるまで徳川譜代の居城となった。現在は東西の尾根に一部の遺構が残る他、本丸跡には江戸時代に建っていたとされる天守をイメージして、昭和54(1979)年に鉄筋コンクリート製二層三階の模擬天守が建てられ、城山公園として千葉県君津市では桜の名所の一つとなっている。

続きを読む

参照

参照
a あるいは、「城の完成後、三日に一度、合計21回も雨が降った」ことが由縁だとも(久留里記)。
b 上総国守護代となった室町時代中期の武将で、甲斐国人領主。甲斐守護で天目山で自刃した武田信満の次男にあたる。ちなみに父の信満は、同じく天目山で自害に追い込まれた甲斐武田氏最後の当主・勝頼の先祖にあたる。

三方ヶ原古戦場 − The Battle of Mikatagahara

浜松城の前を素通りした武田信玄は、追撃してきた徳川家康勢を三方ヶ原で迎え撃った

永禄12(1569)年の三増峠の戦いで相模国の北條氏康を抑えて事実上、今川領への駿河侵攻を完了させた武田信玄は、元亀3(1573)年10月3日に大軍を率いて徳川家康が領する三河・遠江方面への侵攻を開始した。一方、桶狭間の戦いで旧主・今川義元が斃れてから悲願の独立を目論んでいた家康であったが、清須同盟以降、尾張国を統一した織田信長とは対等な関係ではなく「家臣の一人」として、この新しい主が推し進める天下布武の一翼を担う立場にあった。信玄は、その天下布武の蚊帳の外に追いやられていた足利義秋[a]「義昭」とも。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴、兄は同第13代将軍・足利義輝である。奈良興福寺で仏門に仕えていたが、兄が三好長慶と松永久秀に暗殺されると還俗(げんぞく)し、細川藤孝らの助けで諸国流浪となった。が号令した信長包囲網に応えるため、山縣昌景・秋山虎繁(あきやま・とらしげ)[b]諱(いみな)として有名なのは「信友(のぶとも)」。譜代家老衆の一人で武田二十四将にも数えられ、「武田の猛牛」と渾名された。ら5千を別働隊として先発させて信濃・遠江国境にある青崩峠(あおくずれとうげ)から、そして自らが率いる2万2千の本隊は駿河から大井川を渡って、それぞれ遠江国へ侵攻した。別働隊は徳川方の掛川城高天神城を結ぶ要所にある二俣城を包囲、その間に偵察に現れた本多忠勝ら徳川勢3千を苦もなく蹴散らした後、信玄率いる本隊も合流して二俣城を開城・降伏させると、12月22日には天竜川を渡って南下、甲軍2万7千は怒涛の如く家康が籠城する浜松城に迫ったが、まるで家康をあざ笑うかのように突如、城を迂回して三方ヶ原台地へと向かった。

続きを読む

参照

参照
a 「義昭」とも。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴、兄は同第13代将軍・足利義輝である。奈良興福寺で仏門に仕えていたが、兄が三好長慶と松永久秀に暗殺されると還俗(げんぞく)し、細川藤孝らの助けで諸国流浪となった。
b 諱(いみな)として有名なのは「信友(のぶとも)」。譜代家老衆の一人で武田二十四将にも数えられ、「武田の猛牛」と渾名された。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑