城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

浜松城 − Hamamatsu Castle

浜松城の天守曲輪には天守台石垣が残るが、天守そのものの存在が不明である

静岡県浜松市中区元城町にあった浜松城は、元亀元(1570)年に徳川家康が三方原台地の東南端に築城し、駿遠経営の拠点とした城である。東に馬込川[a]もともとは天竜川(天龍川)の本流であり、信濃国の諏訪湖から遠州平野を抜けて西と東に分離して遠州灘(太平洋)へと注いでいた。現在は東の川が本流となって天竜川と呼ばれている。を天然の外堀として、遠州一帯を見渡すことが可能な三方ヶ原台地は、西進の野望に燃える甲斐の武田信玄を牽制できる位置にあり、また信州と遠州をつなぐ秋葉街道と京へ通じる東海道とが交差する要衝でもあった。この城は、駿河今川氏家臣・飯尾(いいお)氏の居城・引馬(ひくま)城[b]曳馬城とも。現在は古城跡として城塁が残っている。ちなみに「馬を引く=戦に敗れる」と云うことで縁起の悪い城の名前を、古名の浜松荘に因んで浜松に改名した。を取り込み、その城域は最終的に南北約500m、東西約400mで、台地の斜面に沿って西北の最高所に天守曲輪、その東に本丸、さらに東南に三の丸を配し、これらの曲輪が一列に並んだ梯郭式平山城である[c]家康の命を受けて築城を担当したのは普請奉行の倉橋宗三郎、木原吉次と小川家次ら惣奉行の三人で、のちに木原は徳川家の大工頭になる。。家康は29〜45歳までの17年間を浜松城で過ごしたが、その間は三方ヶ原の戦い、姉川の戦い、長篠の戦い、そして小牧・長久手の戦いなど、徳川家の存亡に関わる激動の時代であった。ちなみに、家康在城時は石垣造りではなく土の城である。その後、天正18(1590)年の秀吉による関東移封に伴い、豊臣恩顧の堀尾吉晴(ほりお・よしはる)が入城し、城域が現在の規模に拡張され近世城郭へと変貌した。一説に天守が築かれたのもこの時期と云われるが、絵図などには記録が無く、その姿も不明のままである。

一昨々年(さきおととし)は平成27(2015)年の秋、一泊二日で静岡県の城攻めへ。初日は生憎の大雨だったが、最終日は打って変わっての晴天だった;)。この日の予定としては、午前中に浜松城公園で『徳川三百年の歴史を刻む出世城』こと浜松城を攻めてから、午後は徳川家最大の危機にして大惨敗を喫した三方ヶ原古戦場巡りだった。午後の古戦場跡としては、まずは浜松城公園から徒歩で15分ほどの犀ヶ崖(さいががけ)古戦場を巡り、さらにそこから三方ヶ原古戦の碑が建つ三方原墓苑または祝田(ほうだ)あたりまでバスか何かで移動するつもりだったが、最終的に墓苑までの交通手段が分からずに帰りの時間となってしまい、後日に巡ることにして諦めることになってしまった[d]遠州バスの停留所や時刻表を、もう少し詳しく調べれば良かったと後悔しているが、とにかく「どの路線のどのバスに乗ればよいか?」が分からないくらい他所ものには複雑な路線図だったので、現地で確認することにしたが、もっと分からなかったと云う次第。 ;(

朝、宿泊先をチェックアウトして、その目の前にある遠州鉄道鉄道線・第一通り駅から隣の駅の遠州病院で下車。駅下の西側には「徳川秀忠公誕生の井戸[e]別に秀忠が井戸から生まれた訳ではないのに、何でこんな名前を付けるかな。」なる名跡がある。しかし、当時は工事中で撤去中だった。えっ、井戸が?と思ったが、どうやら撤去されていたのは井戸の石組で、井戸そのものは既に存在しないようだ:

秀忠が誕生した際に産湯として、この辺りの井戸水を使ったと云う伝承から

徳川秀忠公誕生の井戸

この当時は何かの工事で撤去されていた

徳川秀忠公誕生の井戸(工事中)

ここは、家康の側室の一人・お愛の方こと西郷局(さいごうのつぼね)が秀忠を生んだ時に産湯として、この辺りにあった井戸の水が使われたと云う伝承にちなむ。実際の井戸はここから西方約50m先にあったようで、家康在城時は下屋敷が構えられていた場所だったと云い、明治の頃まで残っていたらしい。よく回りを見ると井戸の石組が撤去されて奥に置かれていた :O

(撤去されたのは井戸ではなく石組だよなぁ。ますますタイトルが変だ)

徳川秀忠公誕生の井戸の石組(保管中)

そして、このまま通り沿いに西へ15分ほど歩いていくと浜松城公園(出入口6前)に到着した:

廃城後は荒廃していたが浜松市民の努力のおかげで公園として復活した

「浜松城公園」の碑

こちらは Google Earth 3D を利用して、現代の浜松城公園周辺と浜松城古図[f]安政元(1854)年の安政東海地震で損壊した石垣や建物の状況を記した絵図。比較的、縄張を正確に描写している資料。をベースにした縄張を重畳させたもの[g]かなり想像を含んでいる。

昭和25(1950)年に、浜松市の中心部に開設された緑豊かな公園には日本庭園や芝生広場など市民の憩いの場となっている

浜松城公園(Google Earshより)

古絵図と天守展望台にあった解説板を基に想像で描画した縄張図で、天守曲輪跡と本丸跡、そして西池跡が公園化されていた

浜松城縄張図(想像図)

城攻めを開始したここ公園出入口6は作左曲輪(さくざ・くるわ)跡に相当し、往時は城の搦手にあたる場所だった:

老臣・本多作左衛門重次の屋敷跡でもある

作左曲輪跡

加えて、家康の祖父にあたる松平清康の代より仕えていた老臣・本多作左衛門重次(ほんだ・さくざえもん・しげつぐ)の屋敷跡でもあるらしい。高力清長(こうりき・きよなが)、天野康景(あまの・やすかげ)と共に三河三奉行の一人として活躍する一方で、隻眼で怒りっぽい性格から「鬼作左」と呼ばれ、三方ヶ原の戦いでも奮闘した武士である。
この屋敷跡については、きたる三方ヶ原の戦いで籠城となり長期戦を心配した家康が作左に兵糧について尋ねたところ、十分に備蓄してあると云われ喜び、この時の米蔵の場所に屋敷を作ることを許したことがはじまりで、のちに城柵を設けて搦手とし、浜松城の西北の護りとした。

ここから清水曲輪跡にある遊歩道を進んでいくと石垣を備えた虎口が見えてきた:

搦手側(手前)から延びる遊歩道は清水曲輪跡を抜けて天守曲輪跡へ

天守曲輪への虎口と「邪」

天守曲輪の搦手側にある虎口は埋門だったとされ、特に埋門南側の独特な形をした石垣は「邪(ひずみ)」、または輪取り(わどり)呼ばれ国内の現存例は多くないと云う。その多くが自然石を上下に組み合わせて積み上げた野面積みである。これらの石垣の大部分は家康時代ではなく、秀吉の家臣で後の中老・堀尾吉晴が城主であった時代のもの[h]江戸時代になって何度か積み直しされているが、石材そのものは堀尾氏のものを再利用している。

自然石を組み合わせ、間詰石でキツく積み上げた野面積みである

埋門(左)の天守曲輪石垣

石垣の平面形には屏風折や出隅・入隅が随所に見られると云う

天守曲輪西側にある虎口

複雑な形をした「邪」は戦闘時に寄せ手に側面攻撃を仕掛けるためのもの

埋門(右)の天守曲輪石垣

また土塁の斜面上半分にだけ石垣を積んだ、いわゆる鉢巻石垣も特徴の一つになっている:

天守曲輪石垣の特徴の一つに、土塁の斜面上半部だけに石を積んだ鉢巻石垣になっていることがあげられる

天守曲輪の石垣(拡大版)

それから虎口を通って天守曲輪跡へ。この曲輪は居住空間を持つ本丸とは別の区画として、本丸よりも高い位置に築かれた郭である。
全国には他に掛川城和歌山城などに見られるが類例はそれほど多くないのだとか。掛川城は浜松城主の堀尾吉晴と同輩である山内一豊(やまうち・かつとよ)が、そして和歌山城は豊臣秀長がそれぞれ築いていることから、絢爛豪華な城を好んだ豊臣秀吉と深く関わる遺構ともいえる:

本丸とは別に天守台石垣が置かれた郭で、上から見ると多角形をしている

天守曲輪跡

浜松城の天守曲輪は東西56m、南北68mの規模で、先程の搦手側の虎口で見た石垣のように、様々な角度で折れ曲がった石垣により多角形をした郭であるのが特徴。

そして曲輪の外周は土塁が巡らされていた:

複雑な多角形をした郭の外周には土塁が巡らされていた

天守曲輪の土塁

こちらは埋門跡のそばにある銀明水(ぎんめいすい)と呼ばれていた井戸跡。直径1.3m、深さは現在は1mほどで、水は湧き出ていない:

浜松城内にはの合計10本の井戸があったと云う

井戸の銀明水跡

なお城内には井戸が、天守台に一つ、本丸に一つ、二ノ丸に三つ、作左曲輪に四つ、そしてここ天守曲輪に一つで、合わせて10本あったという。ちなみに天守閣にあった井戸は模擬天守閣を建てた際に、その天守台の穴蔵(地階)に移動されていた。

そして昭和33(1958)年に模擬で復興された望楼型三層三階の天守:

現存の天守台石垣の上に、昭和の時代に復興された模擬天守は鉄筋コンクリート製の望楼型三層四階の天守である

復興天守と天守台石垣(拡大版)

まずは現存している天守台石垣。この石垣は上半分と下半分の石材の色や積み方が異なっており、これにより何度か積み直しが行われていたと推測できる。また、この天守台石垣は一辺21mのややいびつな四角形をしていて、北西側(上写真左手)に八幡台(はちまんだい)と呼ばれる突出部が付いている。また東側(上写真右手)には附櫓と思われる張り出し部分があり、現在は天守への入口として利用されていた。石材は奥浜名湖から浜名湖の水運を利用して運ばれた珪岩(けいがん)による中世城郭に代表的な野面積みであるが、隅石は近世城郭に代表される算木積になっていた[i]このことから天守台石垣は後世の修復や積直しがあったと予想できる。

浜松城の天守は家康の関東移封後に入城した堀尾吉晴が在城した、天正18(1590)年から関ヶ原の戦後の慶長6(1611)年の間に築かれた説が有力であるが、江戸中期の古絵図には天守が描かれていないことから、江戸前期に無くなっていたと思われている。この復興天守は、築城時期が同じ頃の他の城の天守を参考に望楼型として復興されていたが、天守台石垣の規模からみて往時の大きさより2/3程度になっているらしい:

材質が脆い珪岩(けいがん)を使用した野面積みであった

天守台石垣

築城時期が同じ他の城を参考に、望楼型三層四階で復興されていた

望楼型三層四階で復興された天守

こちらは天守入口。浜松城公園になって造られた天守閣入口へつながる石段の右手にあるのが附櫓台。往時、天守台は入口のない穴蔵構造だったので、ここに建っていた附櫓を入口として利用した可能性がある:

石段は後世の造物であるが、その横の鏡石が埋められているのが付櫓台

復興天守入口と附櫓台跡

この附櫓台石垣の中央には鏡石なる巨石が積まれていた。なお、天守曲輪の石垣を含め、これらの石材は佐鳴湖(さなるこ)や浜名湖の水運を利用して奥浜名湖から運ばれたという:

鉄筋コンクリート製4階建ての復興天守と天守台、そして附櫓台

復興天守と附櫓台

附櫓台石垣の北面中央に積まれた巨石が鏡石である

復興天守と附櫓台(コメント付き)

このあとは地上3階、地下1階の鉄筋コンクリート製の復興天守へ。入城料は大人200円(当時)だった。1,2階は家康と城下町浜松にまつわる歴史的史料や武具が展示され、最上階は浜松市街の大パノラマが360度楽しめる展望台で、そして地階に相当する天守台の穴蔵には再建時に移動したと云う井戸が残っていた。

これは徳川家康の3次元復元像。ちょうど訪問した平成27(2015)年、家康公生誕400年記念事業として制作された30歳前後の等身大立像で、手相からシワ、毛穴までが再現されているのが特徴のようだ。確かに近くによって見ると、肌の質感がかなりリアルだった:

家康公400年記念事業として制作された30歳前後の等身大家康像で、今までにないリアルな家康公の姿らしい

徳川家康の3D像(拡大版)

家康ゆかりの甲冑で金陀美具足(左)と歯朶具足(右)のレプリカ:

これらは家康の甲冑で、左手が金陀美具足、右手が歯朶具足

家康ゆかりの甲冑レプリカ

こちらは三方ヶ原の戦い後に描かれたと云う「しかみ像」のレプリカ。家康は、この戦いで敗戦した時の苦渋の姿を肖像画として描き、自分に対する戒めのために生涯にわたり座右から離さなかったと伝えられているのだとか。ちなみに、これを模型にしたものが天守門櫓に展示されていた:

三方ヶ原の戦いでは自らの軽率な判断で信玄から猛烈な反撃を受け惨敗し、自らの戒めのために描かせたと云う

しかみ像(拡大版)

これが天守台の穴蔵に移設された井戸跡。木で囲まれた中に石積みがあるだけで、現在は水は湧いていない:

城内に10本ある井戸の一つで、復興天守を再建した際に移された

天守台地下に移設された井戸跡

そして最上階の展望台へ。ただ防護ネットがあるためパノラマ感が若干、落ちていたのは否めないが ;(
まずは北方面の眺望。三方ヶ原の戦いがあった三方ヶ原台地が見えた:

眼下は浜松城公園、その先は市消防本部、浜松市立高校、静岡大学、県立浜松北高校方面である

天守から北方面の眺望(拡大版)

左手は搦手の作左曲輪跡、眼下が空堀、犀ケ崖古戦場、さらにその先が三方ヶ原古戦場になる

天守から北方面の眺望(コメント付き)

南西方面の眺望:

浜松開誠館の中・高等学校、眼下に浜松美術館、そして彼方は佐鳴湖(さなるこ)、そして浜名湖へ至る

天守から南西方面の眺望(拡大版)

眼下が西端城曲輪(にしはじょうくるわ)跡、搦手の埋門跡、作左曲輪跡となる

天守から南西方面の眺望(コメント付き)

南方面の眺望:

眼下が天守曲輪跡、左手の大きな建物が浜松市役所、真中に浜松市中央図書館、その先が五社神社、その彼方は遠州灘へ至る

天守から南方面の眺望(拡大版)

眼下に天守曲輪跡、清水曲輪跡、そして空堀を経て出丸跡があり、その左手に浜松城の大手門があった

天守から南方面の眺望(コメント付き)

東方面の眺望:

左手の彼方には富士山が見え、眼下の浜松城公園の先は市立元城小学校、その先に浜松八幡宮、その彼方は天竜川へ至る

天守から東方面の眺望(拡大版)

眼下が本丸跡、元城小学校の校舎辺りが浜松城の前身の引馬古城、そして二の丸跡、三の丸跡と続く

天守から東方面の眺望(コメント付き)

これは展望台から見下ろした八幡台跡。天守台の北西側に突き出した石垣で天守台よりも高く積まれていた。その面積は約40㎡で、城内で最も高い位置(41.9m)になる。城の守護神として八幡大菩薩を祀った場所と云われている:

天守台の北西側に突き出たた場所で、天守台より高い位置にある

八幡台跡

最後は、微かに見ることができた富士山(赤破線内):

10月初旬の爽秋、前日の大雨から打って変わって晴天で、やや靄があったが、なんとか目視で確認することができた

天守から見えた富士山(拡大版)

この後は天守曲輪の大手側に建つ天守門へ。こちらは天守曲輪の外周を囲む腰曲輪跡から見た天守門と天守:

天守曲輪と本丸の間にある腰曲輪跡から見上げたところ

天守門と天守

こちらが天守曲輪の虎口に建っていた天守門。廃城時に解体された櫓門を、発掘調査で見つかった礎石や「安政元(1854)年浜松城絵図」などをもとに、平成26(2014)年に復元したもの。天守曲輪の外周を囲んでいた土塀は一部だけ復元されていた。この門は櫓門形式で、木造の入母屋造りで本瓦葺き:

門の上に櫓が載る櫓門形式で、

天守門と本丸石垣

虎口に木造入母屋造の本瓦葺きの門が建ち、外周を土塀で囲んでいた

天守門と土塀

こちらは天守門石垣に埋め込まれていた鏡石。これらも築城時のものと同じ奥浜名湖産の珪岩を使って復元されていた:

天守門とその石垣は古絵図もとに平成26(2014)年に復元された

天守門石垣の鏡石

天守門とその石垣は古絵図もとに平成26(2014)年に復元された

天守門石垣の鏡石

平成時代の発掘調査では、天守門下に瓦を用いた排水溝の跡が発見された:

丸瓦を利用して排水溝を狭くしている部分があったと云う

門下の排水溝

そして発掘調査で確認された天守門の礎石。礎石の上に載る門柱6本は不整形な両脇の石垣の開きに沿うように配置されていたとか。また復元された門は、本来の礎石位置を忠実に再現し、埋没保存されている本物の礎石の上に新しい礎石を配置して、そこに門柱を立てていた:

埋没保存されている礎石の上に新しい礎石を配置して門が建っていた

復元された天守門の礎石

天守門の櫓部分。中は展示室になっていた:

木造・入母屋造の本瓦葺きで復元された櫓の中は史料館になっていた

天守門の櫓

こちらが復元された天守門の内部。極太の垂木受(たるきうけ)が再現されていた:

化粧地板、隅木受束、母屋束、隅木、小屋貫、垂木受などが再現されていた

天守門の内部

化粧地板、隅木受束、母屋束、隅木、小屋貫、垂木受などが再現されていた

天守門の内部

こちらが「しかみ像」の模型。他にも三方ヶ原の戦いのジオラマが展示されていた:

三方ヶ原の戦いで惨敗した際の苦渋の姿を肖像画として描かしたもの

しかみ像の模型

それから天守曲輪跡を出て本丸跡へ。本丸は、現在は西半分が公園として整備され、残り東半分と二の丸跡が元城小学校の敷地になっていた:

奥に見えるのが本丸石垣で、東半分が浜松城公園として整備されていた

本丸跡

本丸跡に建っていた若き日の家康をイメージした立像:

ちなみに静岡駅で見たのは壮年期と幼少期の竹千代君、岡崎城跡で見たのは幼少期と壮年期の両方だった

若き日の家康公像(拡大版)

こちらが、現在は小学校と市役所の敷地になっていた二の丸跡:

市役所側の側道へ降りて、そこから土塁越しに見上げたところ

二の丸跡から見上げた本丸跡

本丸から見下ろしたところで、現在は市役所と小学校の敷地だった

二の丸跡

二の丸は本丸の東側に隣接した低い位置にあった郭で、城主が居住していた奥御殿と政務を執った表御殿(政庁)が置かれていた。この郭の北の広場には米蔵があり、西側には徳川二代将軍・秀忠の誕生屋敷があった。

そして本丸や天守曲輪の北側にあった西池跡は、かなり改変されていて、現在は公園内の日本庭園になっていた:

現在は回遊式の日本庭園として整備され、四季折々の風景が楽しめる

西池跡

江戸時代の浜松城は、その城主が幕府の要職に就いた者が多く[j]兼任を含むと、老中5人、大坂城代2人、京都所司代2人、寺社奉行4人。、「出世城」(しゅっせしろ!)などと呼ばれるようになったと云う。城は明治維新まで残り廃城後は破却され、その空き地は荒廃していたが、昭和25(1950)年に浜松城公園として整備されて現在に至る。

See Also浜松城攻め (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a もともとは天竜川(天龍川)の本流であり、信濃国の諏訪湖から遠州平野を抜けて西と東に分離して遠州灘(太平洋)へと注いでいた。現在は東の川が本流となって天竜川と呼ばれている。
b 曳馬城とも。現在は古城跡として城塁が残っている。ちなみに「馬を引く=戦に敗れる」と云うことで縁起の悪い城の名前を、古名の浜松荘に因んで浜松に改名した。
c 家康の命を受けて築城を担当したのは普請奉行の倉橋宗三郎、木原吉次と小川家次ら惣奉行の三人で、のちに木原は徳川家の大工頭になる。
d 遠州バスの停留所や時刻表を、もう少し詳しく調べれば良かったと後悔しているが、とにかく「どの路線のどのバスに乗ればよいか?」が分からないくらい他所ものには複雑な路線図だったので、現地で確認することにしたが、もっと分からなかったと云う次第。
e 別に秀忠が井戸から生まれた訳ではないのに、何でこんな名前を付けるかな。
f 安政元(1854)年の安政東海地震で損壊した石垣や建物の状況を記した絵図。比較的、縄張を正確に描写している資料。
g かなり想像を含んでいる。
h 江戸時代になって何度か積み直しされているが、石材そのものは堀尾氏のものを再利用している。
i このことから天守台石垣は後世の修復や積直しがあったと予想できる。
j 兼任を含むと、老中5人、大坂城代2人、京都所司代2人、寺社奉行4人。

1 個のコメント

  1. ミケフォ

    人生初めての浜松市。最終日のこの日は晴天で良かった。ただ予定していた三方ヶ原墓苑へ向かうまでのバスがどこのバスで何線なのか分からず結局到達できなかったのは残念。静岡県はバス網が発達してる割には路線図が複雑怪奇でもっとわかりやすくするか、簡単に検索できればいいのだけど。全国的に、この辺りのUser Experiencesが低いのが日本の公共機関の実態だなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑