四重の堀を同心円状に巡らせた田中城の本丸跡は小学校の敷地になっていた

静岡県藤枝市田中1丁目にあった駿州田中城[a]同名の城が他の地域にもあるのでタイトルのみ国名を冠し、本文中は「田中城」とした。は、鎌倉後期の駿河国にあって一色左衛門尉信茂(いっしき・さえもんのじょう・のぶしげ)[b]一色氏は足利氏の一族で、若狭国・丹後国、そして三河国の守護や、足利幕府の侍所頭人(さむらいどころとうにん)を務めた。なる豪族の居館を拡張したものがその始まりで、のちに駿河と遠江の守護・今川義元の支配下では徳一色城(とくいっしき・じょう)と呼ばれていた。そして義元死後の元亀元(1570)年に、三河国の徳川家康と共に駿河へ侵攻した甲斐国の武田信玄が、駿河湾に面した花沢城攻略の余勢をもって奪取した。信玄は馬場美濃守信房に命じて城を改修させ、ここを諏訪原城と共に大井川を境とした遠江攻略の拠点とした。その際に輪郭式の縄張となって田中城と改められた上に、甲州流築城術が取り入れられて6ヶ所も丸馬出が設けられたと云う。信玄死後の天正3(1575)年に武田勝頼が長篠設楽原の戦で惨敗すると、諏訪原城が家康の手に落ちて孤立し、天正10(1582)年に始まった甲州攻めで駿河へ侵攻した徳川勢に包囲されると、城主・依田信蕃(よだ・のぶしげ)は主家を裏切った穴山梅雪の勧告に従って開城・降伏した。そして駿府城を拠点とした家康は太閤秀吉による関八州移封で一時駿河から離れたが、江戸開府で再び戻ってくると、田中城は鷹狩や上洛時の寄宿で度々訪れるほど、お気に入りの城になったと云う。

続きを読む

参照

参照
a 同名の城が他の地域にもあるのでタイトルのみ国名を冠し、本文中は「田中城」とした。
b 一色氏は足利氏の一族で、若狭国・丹後国、そして三河国の守護や、足利幕府の侍所頭人(さむらいどころとうにん)を務めた。