赤館城主で初代棚倉藩主であった立花左近将監宗茂が、元和6(1620)年に旧領の筑後柳川藩主に返り咲くと、その二年後に二代藩主として入封したのが丹羽長重(にわ・ながしげ)である。長重は、織田信長の宿老の一人である丹羽長秀[a]当時は丹羽五郎左衛門尉長秀(にわ・ごろうぜもんい・ながひで)と名乗っており、主君の信長から「米」のように儂には欠かせない奴と褒められたことから「米五郎左」(こめごろうざ)と渾名されていた。の嫡男で、彼も前藩主・立花宗茂同様に、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦では西軍に与したため改易されたが、三年後には常陸国古渡(ひたちのくに・ふっと)藩主として大名に復活、さらに慶長19(1614)年の大坂の陣で武功を挙げたことで、徳川二代将軍秀忠の御伽衆(おとぎしゅう)[b]これも立花宗茂公と同じ。公と長重は共に関ヶ原の戦で改易となったが、のちに10万石以上で大名に復活している。に加えられると、常陸国江戸崎(ひたちのくに・えどさき)2万石を経て、棚倉藩に5万石で加増移封された。入封時は山城の赤館を居城とするも、寛永元(1624)年に平城の築城を幕府に願い出て、同2(1625)年に着工し、のちに完成したのが棚倉城[c]別名として、城の壁が荒土(粗壁とも)のままだったので新土城(あらつちじょう)とか、近津(ちかつ)明神の跡地に建てたので近津城とも。また、濠に住む大亀が水面に浮かぶと決まって殿様が転封されたことから亀ヶ城とも云われ、これが現在の公園名になっている。で、現在は福島県東白川郡棚倉町の中心に壮大な濠を残す亀ヶ城公園として整備されている。ただし長重は築城途中の同4(1627)年、城の粗壁(あらかべ)が乾かぬうちに陸奥国白河へ10万石で移封されたため築城途中で放置されることになったが、そのあとに近江国から入封した内藤豊前守信照によって築城が再開され、ついに完成し、そして赤館は廃城となった。
日別: 2018年5月19日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (33)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (50)
- 外観復元天守 (8)
- 天守あり (54)
- 天守不明 (19)
- 安芸国 (6)
- 尾張国 (2)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (8)
- 戦国大名居城 (55)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (3)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (9)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (7)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント