城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2018年4月

赤館 − Akadate Castle

赤館の主郭にあたる一番平は城内で最も広い郭で、現在は赤館公園になっていた

福島県東白川郡棚倉町にあった赤館[a]「赤楯」とも。また、現代では赤館城と記す場合もあるようだが、本来の「館(だて)」は「やかた」ではなく城を指すものとされているので、本訪問記では「赤館」の表記で統一する。は、往時「館山」と呼ばれた標高375mほどの丘陵に築かれていた山城で、北は阿武隈川、南は久慈川へ至る川を天然の外堀とし、関東と東北の分水嶺(ぶんすいれい)に位置していたことから古来より両文化の交流点であり軍事的要衝の一つであった。築城年については南北朝時代の建武(1334~1338)年間に赤館伊賀次郎が城主であったと云う記録が唯一残っているが、室町時代には白河結城(しらかわ・ゆうき)氏が城主となり、戦国時代に入ると蘆名氏、佐竹氏、そして伊達氏ら強豪のはざまで生き残りを賭けたものの、関白秀吉の奥州仕置で改易となって赤館は佐竹氏による南郷支配の拠点と一つとなった。秀吉亡きあとは慶長5(1600)年の関ヶ原の戦後に佐竹氏が出羽国へ転封となったため、赤館を含む棚倉は幕府の天領[b]江戸幕府の直轄地の俗称。となった。そして慶長11(1606)年には、同じく関ヶ原の戦で西軍について改易となっていた立花宗茂公が棚倉に1万石を与えられて大名として復帰し、赤館城主となった。そして豊臣家が滅亡したのちの元和6(1620)年に宗茂公は旧領へ復帰、代わって丹羽長重[c]織田信長の重臣であった丹羽長秀の嫡男で、長重もまた関ヶ原の戦では西軍について改易されたが、大坂の陣で武功を挙げて大名に復帰した。また、前藩主・立花宗茂と共に徳川秀忠の御相伴衆の一人であった。が入封して棚倉藩主となり、のちに大坂の陣の功で加増されたことで新たに棚倉城を築くと、ここ赤館は廃城となった[d]しかし、粗壁(あらかべ)が乾かぬうちに長重は白河10万石に転封となったため、築城中だった棚倉城は放置され、その後に入部した内藤信照によって完成したと云う。

続きを読む

参照

参照
a 「赤楯」とも。また、現代では赤館城と記す場合もあるようだが、本来の「館(だて)」は「やかた」ではなく城を指すものとされているので、本訪問記では「赤館」の表記で統一する。
b 江戸幕府の直轄地の俗称。
c 織田信長の重臣であった丹羽長秀の嫡男で、長重もまた関ヶ原の戦では西軍について改易されたが、大坂の陣で武功を挙げて大名に復帰した。また、前藩主・立花宗茂と共に徳川秀忠の御相伴衆の一人であった。
d しかし、粗壁(あらかべ)が乾かぬうちに長重は白河10万石に転封となったため、築城中だった棚倉城は放置され、その後に入部した内藤信照によって完成したと云う。

立花宗茂 『誠九州之一物ニ候』− Muneshige Tachibana is distinguished the Greatest Warrior of Western Japan

「西国無双」と謳われた立花宗茂公所用の月輪文(がちりんもん)の脇立を持つ兜

永禄10(1567)年に豊後国・大友氏の重臣の一人である高橋鎮種《タカハシ・シゲタネ》[a]大友氏の重臣・吉弘鑑理《ヨシヒロ・アキマサ》の次男・鎮理《シゲマサ》で、筑後国・高橋氏の名跡を継いで高橋鎮種と称し、号して高橋紹運と改めた。の嫡男として生まれた幼名・千熊丸は、のちに関白秀吉から『誠九州之一物ニ候』[b]立花文書によるもので、現代文だと「九州の逸物」の意味。と激賞され、関ヶ原の戦後に江戸幕府より改易されたものの、のちに大名に復帰し旧領さえも回復した唯一無二の勇将・立花左近将監宗茂である。「宗茂」の名乗りは晩年のもので、元服後は高橋統虎《タカハシ・ムネトラ》、鎮虎、宗虎、親成、尚政、政高、俊正などと度々改名している。また天正9(1581)年、統虎が14歳の時に大友家の重臣の一人で、父・鎮種とともに筑前・筑後国の攻略を任されていた戸次道雪《ベッキ・ドウセツ》に請われ、高橋家の嫡男でありながら戸次家の婿養子となって戸次統虎に、さらに翌年には姓を改めて立花統虎と名乗った。ともに猛将と謳われ、最後まで主家を支え続けた二人の父を持ち、秀吉から筑後国柳川13万石余[c]筑後国の御池・山門両郡すべて、下妻・三瀦《ミズマ》両郡の一部を含めた13万2000石。を拝領した上に直臣の大名に取り立てられ、文禄・慶長の役でも活躍し、秀吉没後の関ヶ原の戦では恩義に報いるために西軍について改易、4年近く京と江戸で浪人生活を送り、二代将軍秀忠の目に止まると奥州棚倉1万石で大名に返り咲き、豊臣家が滅びた後は旧領の柳川10万石余を拝領して20年ぶりに柳川藩主に復帰した。

続きを読む

参照

参照
a 大友氏の重臣・吉弘鑑理《ヨシヒロ・アキマサ》の次男・鎮理《シゲマサ》で、筑後国・高橋氏の名跡を継いで高橋鎮種と称し、号して高橋紹運と改めた。
b 立花文書によるもので、現代文だと「九州の逸物」の意味。
c 筑後国の御池・山門両郡すべて、下妻・三瀦《ミズマ》両郡の一部を含めた13万2000石。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑