城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

亥鼻城 − Inohana Castle

「千葉城」の通称を持つ亥鼻城の2郭跡には四層五階の天守閣風な郷土博物館が建っている

千葉県千葉市中央区亥鼻の猪鼻《イノハナ》台地の上にあった亥鼻城は、平安時代の終り頃の大治元(1126)年に、桓武天皇を祖とする平家支流の千葉常重《チバ・ツネシゲ》が、当時の大椎城《オオジジョウ》[a]現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。から居城を移転して築城したものであり、現在はその跡地に四層五階の天守閣を形を模した千葉市立郷土博物館[b]昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。が建っている。ここ亥鼻城を本拠としたあとは常重の嫡子・常胤《ツネタネ》が源頼朝を助けて源平合戦や奥州合戦に参戦し、鎌倉幕府樹立に大きく貢献することで下総国の他に奥州や九州[c]奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。に所領を拡げて千葉氏の最盛期を創った[d]常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。。しかし、古河公方[e]鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。の足利成氏による関東管領(山内上杉憲忠)の謀殺を発端として、享徳3(1454)年から28年間、関東一円の国衆・地侍らを巻き込んだ享徳の乱《キョウトクノラン》では千葉家中で内紛が勃発、公方派だった馬加(千葉)康胤や原胤房は関東管領派であった千葉介胤直が籠もる亥鼻城を攻め、城は落城、多古に逃れた胤直一族を滅ぼして下総千葉氏で千葉氏本宗家を継承した。それから康胤の孫である輔胤は関東管領上杉氏や太田道灌、さらには一族である武蔵千葉氏と抗争しつつ、印旛沼と利根川の水運を掌握でき古河公方勢と連携できる地に本佐倉城を築き、亥鼻城を廃城して居城を移した。

一昨々年《サキオトトシ》は、平成27(2015)年のお盆休み直前に「攻めてきた」。と云うよりも「郷土博物館に行ってきた」と云う方があっているかもしれない。地元では亥鼻城よりも通称の千葉城で親しまれているようで、廃城となってからかなり時間が経過していることもあり、土塁ぐらいしか遺構は残っていない[f]まぁ、無いよりはまだマシだけど。。けれども入場料無料(当時)の博物館には、千葉氏に関連する史料や武具刀剣などが多数展示されており、十分な城攻め気分を味わうことができた;)

こちらは、その展示物の一つで、亥鼻城跡と現代の地図を重畳させた地形図。現在の郷土博物館が建つ場所が2郭跡、そして1郭跡は亥鼻公園になっている:

白色が亥鼻城と想定されている城域で、赤色の場所で発掘調査が実施されたらしい

亥鼻城跡地形図(拡大版)

博物館と道路を挟んで北側には外郭の一部である4郭と5郭があったようで、現在は千葉大学医学部の校舎と亥鼻台公園があるが、この道路を境界線として博物館側とはかなり高低差があることが、実際に歩いてみてよく分かった。往時は「亥鼻山」と呼んでいたらしく、北は都川、西は断崖に面した天険の要害であったと云う。大学があるところが大手口で、外郭はさらに東へ伸び、その東端には矢作砦なる出郭があったらしい:

この図の右手(東側)にも城域は伸び、それぞれ外郭と砦があった云うが、現在は宅地化の中に埋もれていた

亥鼻城跡地形図(コメント付き)

この日はJR千葉駅からモノレールで県庁前という駅で降車して、そこから県警前を通って県立中央図書館の敷地を横切って郷土博物館へ移動した。

こちらが2郭跡に建つ郷土博物館:

四層五階の天守閣の形を模した鉄筋コンクリート造の建物である

2郭跡に建つ郷土博物館

この建物の雰囲気はどこかで見たような気がしてあとで調べてみると小田原城の天守閣だった:O

手前に見えるのは本館玄関棟で、入口は階段を上がって右手から

2郭跡に建つ郷土博物館

下総国を中心に古代から中世にかけて活躍し、今日の千葉市の礎を築いたとされる千葉氏や郷土の歴史・民俗に関する史料が展示されており、3〜4Fが千葉氏に関する常設展示室で、5Fが展望室となり回廊を周って周囲の景色を楽しむことができた:

5Fは展望台で、回廊まで出て亥鼻台地から周囲の眺望を楽しむことができた

城郭型建築物である郷土博物館

博物館前には、千葉氏を地方豪族から鎌倉幕府の御家人の地位にまであげて、千葉家中興の祖とも云われている千葉介常胤《チバノスケ・ツネタネ》公の騎馬像があった:

千葉家中興の祖といわれる鎌倉時代前期の武将

千葉常胤公像

平治元(1160)年の平治の乱に敗れて伊豆国の蛭ヶ小島《ヒルガコジマ》に配流されていた源義朝の嫡子・頼朝は、治承4(1180)年に挙兵したが相模国の石橋山の戦いに敗れて房総の安房国に逃れてきた。これをいち早く助けて、鎌倉に本拠を構えることを進言したのが常胤であった。その理由は、常胤自身が頼朝の父・義朝と主従の関係があったこと、平治の乱以降、佐竹氏に所領を奪われるなど平家の者から強い圧迫を受けていたこと、そして常胤の息子たちは早くから頼朝のお側についていたことが主な理由とされる。

こちらは博物館に展示されていた典型的な古武士姿の千葉介常胤の坐像:

現代の彫刻家・安西順一氏の作品で、烏帽子、狩衣姿の風貌である

千葉介常胤公坐像

その後は源平合戦や奥州合戦にも参陣し、その功績から失った所領を取り戻した上に、下総国と上総国の二ヶ国をはじめ、奥州と九州にも所領を獲得し、鎌倉幕府の中でも屈指の御家人にのぼりつめ、自分の息子たちに分配し、惣領である常胤を中心に強固に団結した一族となる。さらに時代が過ぎて、鎌倉後期には元寇の襲来があり、九州千葉氏の他に本家からも頼胤《ヨリタネ》が参戦したが戦傷がもとで九州で没してしまうと、本家は弟の胤宗が継ぐことになり、ここで千葉氏は九州千葉氏と下総千葉氏に大きく分かれることとなった。


こちらは博物館の最上階にある展望室。千葉氏の家紋である月星紋と九曜紋がついた幟が置かれていた:

博物館の最上階である5Fは展望室の他に、顔ハメ看板が置いてあった

展望室

博物館は2郭跡に建っているが、展望室から西側を眺めると3郭跡と1郭跡を眺めることができる:

1郭にあった空堀のいくつかは完全に埋められているが、土塁の一部が残っていた

主郭付近の遺構(拡大版)

展望室の回廊から城址西側の眺望。こちらの城域にはいくつかの空堀跡がある他に土塁が一部残っていた:

博物館前の大きな空堀は埋められていて残っていない

展望室から城址西側の眺望

往時は1郭、2郭、3郭をそれ区切る空堀の他に土塁で囲まれていたようだ

亥鼻城の主郭跡

こちらが博物館前で、往時は手前から奥へ向かって大きな空堀があったとされる:

空堀を挟んで左手が2郭(博物館)、右手が1郭となる

空堀跡

博物館から亥鼻公園がある1郭跡へ:

一部、土塁が残っている他には何も遺構はなかった

1郭跡

この1郭には唯一の遺構である土塁が残っていた(但し、側面の石垣は後世の造物):

1郭跡に残っていたもので、亥鼻城址では唯一の城郭遺構である

土塁跡

1郭跡に残っていたもので、亥鼻城址では唯一の城郭遺構である

土塁跡

この石垣の上には石器時代の砥石なるものが展示されていた:

中央の丸い石が発掘された砥石らしいが、城址とは関係はない

石器時代之砥石

階段があったり、スローブが設けられていたりするが、こちらも土塁跡:

1郭跡に残る土塁であるが、かなり改変されている可能性がある

土塁跡

さらに西側へ進んで行くといかにも空堀跡と思わせる場所に遭遇した。これは1郭跡と物見台跡と云われている神明社との間にあった:

現在は手前がI郭跡で、空堀跡を挟んで向こうが神明社である

1郭跡と神明社の間にある空堀跡

往時は手前がI郭で、空堀を挟んで向こう側が物見台だった

1郭と物見台の間にあったであろう空堀

こちらが堀底から見上げた1郭最西端に建つ神明社。かっての物見台と云われている:

物見台跡と云われている

神明社

そして神明社の鳥居近くに建つ「史蹟・猪鼻[g]まさに猪の鼻のような形をした台地であった。城趾」の碑:

「猪」と書くように、猪の鼻のような形をした台地であった

「史蹟・猪鼻城趾」の碑

神明社の境内。奥が最西端となり、周囲をよく見渡せたことから物見台だったと云う:

猪の鼻の突端のような形をした郭で、物見台にうってつけの場所だった

神明社の境内

神明社から亥鼻公園へ下りてくる長い階段を見上げると、この物見台跡がどれくらい高いところにあったのかが分かる:

猪の鼻の形をした亥鼻台地を亥鼻公園から見上げたところで、この上が1郭最西端の物見台跡にあたる

亥鼻台を見上げたところ(拡大版)

物見台があった1郭跡の最西端を下りたところには亥鼻公園があり、「御茶ノ水」なる井戸跡が残っていた:

猪鼻台地の最西端にある小さな公園

亥鼻公園

千葉介常胤は、ここにあった湧水を使い御茶で源頼朝を饗したと云う

「お茶の水」の跡

平安時代末期に千葉介常胤が、安房国に逃れてきた源頼朝を居城である亥鼻城へ迎えた際、この井戸から汲んだ清水でお茶を献上したと伝えられている。

亥鼻公園を出てぐるりと南下して再び博物館へ向かう道に入ったところに智光院がある。康正2(1456)年に千葉家の内乱を経て千葉家を相続した馬加康胤《マクワリ・ヤスタネ》によって建立されたと云う:

古河公方側について千葉本家を滅ぼして本家を継承した馬加康胤が建立したと云う

智光院の山門

この千葉康胤《チバ・ヤスタネ》が、下総の馬加《マクワリ》村に居を構えていたことが「馬加康胤」と呼ばれた由縁であり、享徳の乱では古河公方勢について、かねてから不仲だった親上杉派の千葉胤直(ちば・たねなお)ら千葉氏宗家を亥鼻城にて急襲して滅ぼし、その後は下総千葉氏を自称した。

一方、この時に胤直の弟にあたる千葉胤賢《チバ・タネカタ》も討死したが、その息子の実胤《サネタネ》と自胤《ヨリタネ》が市川城なる砦(一説にのちの国府台城とも)に逃げて抵抗し、扇ヶ谷上杉氏家宰の太田道灌が二人を庇護して、実胤を武蔵石浜城に、自胤を赤塚城にそれぞれ置いて支援したとされている。この二人の千葉氏は後の武蔵千葉氏となる。

下総千葉氏は、その後は居城を亥鼻城から本佐倉城へ移し、臼井城などで太田道灌・武蔵千葉氏の勢力と激しく対立することになった。


そして智光院の目の前には胤重寺がある。千葉氏の氏族・武石胤重の後裔で僧となった雲巌が開基した浄土真宗の寺で、拝殿の後ろに見えるのが1郭跡である:

正面の拝殿の後ろに見えるのが1郭跡である

胤重寺

このあとは千葉大学がある通りまで移動して、4郭や5郭があった大学のキャンパスを外から眺めながら七天王塚《シチテンノウヅカ》へ:

千葉大学医学部の内外に7つの塚が点在し、そ之一つ

七天王塚

亥鼻城の大手口は大学の中にあるようだが、その周辺には、かって千葉氏が一族の繁栄を願って作った7つの塚が残されており、その一つがこの七天王塚らしい。7つの塚には千葉氏の守護神である牛頭天王《コズテンノウ》が祀られており、さらに千葉氏が崇拝する北斗七星の形に塚が配置されていると云われている[h]他に、千葉介常胤と六人の息子を葬った墓であるとか、平将門の「七騎武者」の墓といった説もある。のだとか:

7つの塚が妙見(北斗七星)の形に配置されているらしい

七天王塚

下総千葉氏は康胤から7代目の胤富《タネトミ》の時代から小田原北条麾下に加わり[i]但し、胤富の弟である親胤《チカタネ》は反小田原北條勢筆頭の古河公方・足利晴氏と結んだため暗殺された。、邦胤が家臣に暗殺されてしまうと幼少の重胤の代わりに北條氏政の子が下総千葉家の家督を継いで直重と名乗った。

そして天正18(1590)年の太閤秀吉による小田原仕置小田原北條氏が滅亡すると、直重は北條氏直に同道して高野山に蟄居、代わりに千葉家の家督を継いだ重胤は所領を没収されて流浪し、最後は寛永10(1633)年に江戸で亡くなったと云う。

最後に、こちらは亥鼻公園にあった注意書き。公園にゴミや廃棄物が投棄されていたのだろうか:

「ここに金塊以外捨てるな」の立て看板

See Also亥鼻城(千葉城)攻め (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a 現在の千葉県千葉氏緑区大椎町にあった城。
b 昭和42(1967)年の開館で、昭和58(1983)年に現在の館名を改められた。
c 奥州の所領は現在の福島県、九州の所領は現在の佐賀県である。
d 常胤は拝領した所領を千葉介胤正《チバノスケ・タネマサ》、師常《モロツネ》、胤盛《タネモリ》、胤信《タネノブ》、胤通《タネミチ》、そして胤頼《タネヨリ》といった6人の息子に割譲してそれぞれ治めさせ、「千葉六党《チバ・リクトウ》」として一族が団結した。こののちに『上総千葉氏』、『下総千葉氏』、そして『九州千葉氏』となる。
e 鎌倉殿とも。室町幕府が関東を統治するために設置した鎌倉府の長で、天下の副将軍に相当する。
f まぁ、無いよりはまだマシだけど。
g まさに猪の鼻のような形をした台地であった。
h 他に、千葉介常胤と六人の息子を葬った墓であるとか、平将門の「七騎武者」の墓といった説もある。
i 但し、胤富の弟である親胤《チカタネ》は反小田原北條勢筆頭の古河公方・足利晴氏と結んだため暗殺された。

1 個のコメント

  1. ミケフォ

    博物館の「千葉氏マスタークイズ」は全問正解だった。ご褒美は模擬天守をバックに鉄砲隊が射撃している写真がついた絵葉書でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑