永禄11(1568)年に甲斐国の武田信玄は形骸化した甲相駿三国同盟を一方的に破棄して、三河国の徳川家康と共に駿河国の今川領に侵攻した。かって「海道一の弓取り[a]「海道」は東海道を表し、特に駿河国の戦国大名であった今川義元の異名として使われる。」と云われた今川義元亡き名門今川家当主の氏真は、甲州勢の怒涛の猛攻に堪えられず、三国同盟の絆である正室・早川殿のつてで、舅である相模国の北條氏康に支援を求めた[b]氏真は越後国の上杉輝虎にも駿河を奪われた事情を知らせ、関東で対峙している小田原北條氏と和睦して共に信玄を征伐して欲しいと懇願している。。氏真は駿府を捨てて掛川城へ避難するが、混乱のために妻の乗輿《ジョウヨ》が得られず侍女ともども寒中の野道を徒歩で辿る恥辱に耐え忍んでいたことを知った氏康は自分の娘を憂い、そして激怒して武田家との盟約を全て破棄、さらに急ぎ越後国の上杉輝虎[c]のちの上杉謙信。関東管領の上杉家を継いで長尾景虎から改名した。「輝」は将軍・足利義輝からの偏諱である。と和睦を成立させて信玄に対抗した。信玄は翌12(1569)年6月に伊豆まで侵攻して氏康を牽制、その本隊が伊豆に集合した隙をついて8月には2万の軍勢を率いて上野国から鉢形城や滝山城といった拠点を攻撃しつつ、10月に小田原城を包囲した。しかし籠城勢が挑発に応じないため無理な城攻めはせずに、城下を焼き払うと相模川沿いに三増峠を経由して帰国の途についた。小田原城を固く守備させていた氏康は、氏照と氏邦ら2万の軍勢を三増峠へ向かわせ、自らも伊豆を退陣し、氏政と共に2万の軍勢をもって帰路の信玄を挟撃する作戦を開始した。
今となっては一昨々年《サキオトトシ》は平成27(2015)年の暑い初夏の週末、津久井城を攻めた帰りに三増合戦場跡とそれに関連する場所を巡ってきた。合戦場の碑がある場所は、その名のとおり、神奈川県愛甲郡愛川町三増で、津久井城跡である県立津久井湖城山公園の根小屋地区からだと車で20分くらい。今回は、その他に甲州武田軍の侍大将の一人で、三増合戦で討死した浅利信種公の墓所、合戦戦没者の首塚・胴塚、そして武田信玄が大将旗を置いた旗立て松を見て回ってきた:
津久井湖城山公園の根小屋地区の駐車場 → (県道R65) → 三増峠トンネル → 三増峠登山口 → 浅利神社 → 三増合戦場跡 → 首塚・胴塚 → (東名厚木CC) → 旗立て山・旗立て松 → (自宅)
こちらは江戸時代に描かれた「三増合戦絵図」を現代の地図と重畳させた伝承マップ(神奈川県発行のガイドブック『津久井城ものがたり ー過去から未来へー』より):
現代の県道R65沿いにある三増トンネルの東側に三増峠に通じる古道があり、往時は甲州勢が利用したことから「信玄道[d]武田軍に皮肉を込めて「信玄の逃げ道」とも呼ばれていたらしい。」と呼んでいたようだ。
三増合戦場跡
まず、こちらは三増峠を貫く県道R65と三増トンネル。合戦時は、この周辺に「地黄八幡」の旗印で有名な北條家五色備えの一人で、家中随一の猛将でもある北條左衛門大夫綱成《ホウジョウ・サエモンノタイフ・ツナシゲ》の部隊が展開していたらしい:
そして津久井湖城山公園方面からトンネルを抜けた南側には登り口があり、往時はこの先に「信玄道」なる古道があった。ここから先が三増峠の登山道となっていて、合戦時は見晴らしの良さそうなこの周辺に馬上の斥候隊が展開していたかもしれない:
三増トンネルを抜けて少し進んだところから西へ向かう脇道に入り、その途中にある浅利神社に立ち寄ってから三増合戦場跡へ向かった。この合戦場跡は道路沿いの、ちょうど「東名厚木カントリー倶楽部」なるゴルフ場の案内板付近にあるので直ぐに分かる。
ここには冒頭の大きな石碑の他に、地元・愛川町教育委員会が建てた石碑や説明板も建っていた:
さらに石碑の脇には志田南遺跡出土遺物として供養塔も建っていた。説明板によると、ここから東にある桑畑から人骨と六道銭(中世の渡来銭の一種)が発見され、三増合戦の戦死者のものである可能性が高いことから、この碑の傍らに埋葬されることになったのだとか:
こちらは甲相勢の陣立てを説明した「三増合戦陣立図」:
鶴翼の陣形で北條勢を迎える甲州勢(黒色)と、おめおめと帰国させまじと追撃する北條勢(赤色)の布陣で、信玄は津久井城を背に三増峠の麓・桶尻の小高い山に本陣を配置した[e]ちなみに、のちの眞田昌幸は武藤喜兵衛として信玄の旗本に加わっていた。。甲陽軍艦によると、津久井城には小幡上総守重貞を抑えとして配置した。そして馬場・甘利・土屋・山縣・内藤ら名だたる譜代衆の他に典厩、逍遥軒、諏訪四郎勝頼ら一門衆も出陣している。
一方の北條方の迎撃勢は北條左衛門大夫綱成、北條陸奥守氏照、北條安房守氏邦、北條美濃守氏規、北條左衛門佐氏忠[f]氏康の六男(養子)で、後の下野国唐澤山城主である。をはじめ、忍衆(成田氏)、深谷衆(深谷上杉氏)、武州松山衆(上田氏)、江戸河越衆、碓氷衆、佐倉衆(千葉氏)、小金衆(千葉氏)などが出陣している。当時、氏康と氏政の部隊は駿河国境に出陣していたため、三増合戦には遅れて参陣することになったが、これが勝敗の明暗を分けたともいえる。
三国同盟を破棄して駿河へ侵攻した武田信玄は、駿河国を完全に自領にするためには隣国の小田原北條氏を徹底的に牽制する必要があるということで、永禄12(1569)年8月下旬、越後国の上杉輝虎が越中へ出陣している隙を突いて甲府を進発し、碓氷峠を越えて上野国に入ると、突然進路を南に変えて、武州鉢形城を攻撃した。また郡内からは岩殿城主・小山田信茂が小仏峠を越え、武州滝山城に進み、そこで信玄の本隊と合流した(滝山合戦と廿里古戦場)。10月には小田原城を包囲し再三の挑発を仕掛けるも、8年前には長尾景虎ら越後の精兵を退かせた難攻不落の小田原城からは撃って出ることはなかった。実際のところ、氏康を始めとした小田原勢の主力は駿豆《スンズ》方面に展開していたため、城中に残る兵力は少なく十分な応戦は不可能であった。信玄もまた無理な城攻めはせずに、三増筋から帰路についた。その際、捕縛した兵士から三増峠にて待ち伏せて迎撃する北條勢について聞くにおよんで、氏康父子が不在の混成軍で勝負をしかけるとは笑止千万として蹴散らす策をとることにしたと云う。
三増峠へ進軍してくる武田勢を発見した北條勢は半原の台地へ移動して奇襲攻撃の態勢を整えようとすると、これを察知した信玄が北條勢の正面へ当たらせた他に、山中にも部隊を進ませて横槍を入れ山岳戦が始まった。緒戦は北條方が有利で経過し、武田勢は北條綱成配下の者が放った射撃により、左翼で馬上より指揮を執っていた浅利信種が討死した。しかし、志田峠から遊軍として右翼に潜んでいた山縣昌景隊が高所から北條勢の背後を突くと、敵兵は足場の悪い難所へ追いやられ、戦況は一転して甲州勢が有利となり、北條勢は総崩れとなった。
三増峠手前の萩野まで進軍していた氏康・氏政父子は、敗走してきた自軍の戦況を知ると、挟撃を諦めて小田原に帰陣[g]のちに北條氏康は越後の上杉輝虎に三増峠敗戦の顛末を手紙で知らせたが、最後に輝虎が早急に加勢を送らなかったので信玄を討ち漏らしたと恨み節を記したとある。、一方の甲州勢は津久井城を越え反畑《ソリハタ》(GoogleMap)まで引き揚げて勝鬨をあげ、甲府へ引き上げたと云う。
一日で終わったこの山岳戦での戦死者は北條方が3269人、甲州方は900人と伝えられている。
こちらは三増合戦跡から眺めた武田信玄旗立山跡。現在はゴルフ場の敷地になっている:
この後は、ここから少し西へ行った旧志田道と町道とが分岐するT字路付近の首塚と胴塚へ向かった。
まず不動明王を祀る小高い丘には宝永3(1706)年に建立された供養塔があった。これは、三増峠合戦の後に戦死者の首を葬ったことから首塚と伝承されている。供養塔の石碑には、当時この辺りに戦死者の幽霊が出没するので念仏供養したと刻まれていたらしい:
そして首塚と道路を隔てた志田沢沿いの森の中には胴を葬った胴塚があるらしい。実際に見下ろしてみたが、かなり藪化してよく分からなかった:
三増合戦場碑
神奈川県愛甲郡愛川町三増1126
武田信玄旗立松蹟址碑
ここで再び合戦場碑まで戻って、そこから北へ向かう側道へ入り、三増合戦時に武田信玄が大将旗を立てたと伝わる場所へ向かった。ただし、その場所は現在はゴルフ場の敷地内にあるということで、ゴルフ関係者でない者が立ち入ってもよいものか迷ったが、とりあえずゴルフ場の入口まで行ってみた。
これは脇道に入って直ぐの所に建っていた標柱:
そして、こちらが目的地の東名厚木カントリー倶楽部入口。しっかりと「三増合戦武田信玄・旗立松」の案内板が建っていた。この案内板を理由に敷地に立ち入れそうなので安心した。なお左手の道が旧志田道で、武田方の猛将・山縣三郎兵衛昌景が率いる遊軍がこの道を韮尾根から下志田へ密かに駆け下り、北條勢の背後を突いて武田方勝利の因を作った由緒の地と伝えられている:
このままゴルフ場の敷地内へ進んで行くと駐車場が見えてきたので、ゴルフを楽しむ人達に混ざって駐車場をお借りした。特に係員さんはおられなかったので正直なところ無断借用だけれども。
これは駐車場から旗立松方面へ歩いて行ったところにある案内板。脇に立つ立派な松は旗立松とは関係は無いが、こんな場所に案内板を設置するゴルフ場(と愛川町)の計らいにちょっと感激した:
ゴルフを楽しむ方々の邪魔をせずに、また飛んできそうなゴルフ球にも注意して、ちょっと小高い山を黙々と登って行く。ちゃんと案内板があるので迷うことはなかった:
10分くらい登った先に旗立松と石碑があった。武田信玄はここに大将旗を立て、この麓に置いた本陣には風林火山の軍旗や日の丸の旗を立てたと云う。史書によると、信玄は三増峠・中峠・志田峠の三峠のうち中峠の、相模の原を一望するこの高台を中心として鶴翼の陣をしき、中峠近くに聳え立つ松の木に旗を翻し、自らは麓の桶尻《オケジリ》に本陣を置いて、「風林火山」の軍旗を立て、北條勢を迎え撃ったとされている:
往時の松はかなり太い幹をもった大木であったそうだが、大正12(1923)年の失火で枯れてしまい今はなく、ただ旗立て松二世と記念碑のみが残るばかりであった:
こちらは旗立て松の前から望んだ相模の原方面の眺望。空気が澄んでいれば横浜のベイブリッジまで見渡せるらしい。そして、この下の麓あたりに浅利神社がある:
武田信玄旗立松蹟址碑(東名厚木カントリー倶楽部敷地内)
神奈川県愛甲郡愛川町三増2607
浅利信種公墓所と浅利明神
津久井城跡から三増合戦場碑へ向かう途中に立ち寄ったのが浅利明神。ここには三増合戦で討死した武田方の侍大将・浅利信種を祀った墓所がある:
県道R65からだと三増トンネルを過ぎて少し南下したところから脇道へ入り、東名厚木カントリー倶楽部を目指して西へ進んで行く途中にあった。浅利明神は道路から農道に入った奥にある:
浅利右馬助信種《アサリ・ウマノスケ・ノブタネ》公は甲斐源氏の後裔で、甲斐武田軍の侍大将。後に武田二十四将の一人にも数えられた勇武の人である。史書によれば、三増合戦の時に、武田軍の左翼にあって馬上から指揮を執っていたが、小田原方の猛将・北條綱成が配下の放った銃弾を受けて、この神社の左手下あたりで討死を遂げたと云う。信玄は信種の死を悼んで墓を建てて篤く供養した。
その後、江戸時代の元禄13(1700)年に曽雌常右衛門知義なる人物がこの地を検分した際に、自分に縁ある浅利信種がここで討死したことを知って「浅利墓所」と刻んだ墓標を建てた。そして寛政元(1789)年に村人が墓の脇を掘ったところ信種の遺骨が入った骨壷を発見し、別の碑を建てて覆屋を設けた。これを浅利明神と呼ぶようになったと云う:
浅利明神と浅利墓所
神奈川県愛甲郡愛川町三増
三増合戦古戦場巡り (フォト集)
【参考情報】
- 津久井湖城山公園ガイドブック『津久井城ものがたり ー過去から未来へー』(神奈川県厚木土木事務所津久井治水センター発行)
- 史跡・三増合戦場跡に建っていた説明板・案内図(神奈川県愛甲郡愛川町教育委員会)
- 『三増合戦』のパンフレット(愛川町教育委員会/リンクはPDF)
- 『武神の階』(津本陽 1991年 角川文庫)
- Wikipedia(三増峠の戦い)
参照
↑a | 「海道」は東海道を表し、特に駿河国の戦国大名であった今川義元の異名として使われる。 |
---|---|
↑b | 氏真は越後国の上杉輝虎にも駿河を奪われた事情を知らせ、関東で対峙している小田原北條氏と和睦して共に信玄を征伐して欲しいと懇願している。 |
↑c | のちの上杉謙信。関東管領の上杉家を継いで長尾景虎から改名した。「輝」は将軍・足利義輝からの偏諱である。 |
↑d | 武田軍に皮肉を込めて「信玄の逃げ道」とも呼ばれていたらしい。 |
↑e | ちなみに、のちの眞田昌幸は武藤喜兵衛として信玄の旗本に加わっていた。 |
↑f | 氏康の六男(養子)で、後の下野国唐澤山城主である。 |
↑g | のちに北條氏康は越後の上杉輝虎に三増峠敗戦の顛末を手紙で知らせたが、最後に輝虎が早急に加勢を送らなかったので信玄を討ち漏らしたと恨み節を記したとある。 |
0 個のコメント
8 個のピンバック