主君の居館で謀殺された太田道灌の亡骸は洞昌院で荼毘に付された

文明18(1486)年8月25日[a]これは西暦で換算したもので、陰暦だと7月26日にあたる。、主君・扇ヶ谷上杉定正《オウギガヤツ・ウエスギ・サダマサ》の居館である相州糟屋館《カスヤ・ヤカタ》に招かれた太田道灌は入浴後に曽我兵庫祐賢《ソガ・ヒョウゴ・スケカタ》らに襲撃され右袈裟懸けに斬り倒された。享年55。曽我兵庫は太田家子飼いの武将の一人であって「江戸と河越との間の調停役」を務めるために定正の下へ遣わされていた人物であった[b]江戸城は太田道灌の居城、河越城は主君・上杉定正の居城で、道灌は主人との確執も予感していた。兵庫はのちに定正に重用されて重臣の一人となった。。この室町時代後期に文武両道で稀代の築城軍略家であった太田資長《オオタ・スケナガ》、号して備中入道道灌は扇ヶ谷上杉氏の家宰職にあって父・道真と共に享徳の乱や長尾景春の乱などで活躍した。それらの功により太田家の軍事力は主家を凌駕するまでに至ったとされ、それを妬んだ定正が謀反の嫌疑で誅殺するのではなどの噂が公然とたつほどであった。また扇ヶ谷上杉氏が補佐していた関東管領・山内上杉顕定《ヤマノウチ・ウエスギ・アキサダ》も道灌に脅威を感じていた者の一人であったと云う。道灌は死に際に『当方滅亡』[c]自分が居なくなった主家に未来はないであろうという予言らしい。『寛永資武状』《カンエイスケタケジョウ》より。と言い残したというが、その予言どおり扇ヶ谷上杉氏はのちに山内上杉氏と対立し、同じ相州で台頭してきた新興勢力の伊勢新九郎とその一族に所領を奪われることになった。

続きを読む

参照

参照
a これは西暦で換算したもので、陰暦だと7月26日にあたる。
b 江戸城は太田道灌の居城、河越城は主君・上杉定正の居城で、道灌は主人との確執も予感していた。兵庫はのちに定正に重用されて重臣の一人となった。
c 自分が居なくなった主家に未来はないであろうという予言らしい。『寛永資武状』《カンエイスケタケジョウ》より。