東京都板橋区赤塚5丁目にある赤塚溜池公園[a]公園入口にある碑には「赤塚公園」と彫られていた。板橋区の公式ホームページでは「赤塚溜池公園」とあり、公園の名称が複数ある。オマケに、近くには新大宮バイパスを挟んで「都立赤塚公園」があって本当に紛らわしい。南側の台地上には、かって赤塚城が築かれていた。この城の築城年は不詳であるが一説に、康正2(1456)年に武蔵千葉氏[b]武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。宗家・千葉実胤(ちば・さねたね)と自胤(よりたね)兄弟が親の仇である古河公方・足利成氏(あしかが・しげうじ)に抵抗して下総国市川城[c]国府台城であったと云う説あり。に籠城したが寄せ手の梁田持助(やなだ・もちすけ)に敗れ、扇ヶ谷上杉氏の家宰・太田資長[d]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。を頼りに武蔵国へ落ち延び、彼らを庇護した道灌は兄の実胤を武蔵石浜城[e]現在の東京都荒川区南千住3丁目、東京ガス敷地内の石浜神社あたりとされる。へ、弟の自胤を赤塚城に置いたとされる。現在の城址公園あたりは高島平のベッドタウン化に伴って急速に開発が進み、それまで明瞭に残っていた遺構が殆ど確認できないほどに改変されてしまったと云う。その結果、現在は本丸跡と堀切跡、そして石碑が残っているだけである。城址の北と東と西の三方の台地縁は自然の谷で区画され、北側の溜池あたりは外堀であったとされ、往時の赤塚城は北側を流れる荒川の早瀬の渡しを一望し、武蔵国北部と南部、江古田に至る鎌倉街道を押さえる要衝であったが、のちに武蔵千葉氏が小田原北条氏麾下となった後は、主家と運命を共にし豊臣秀吉の小田原仕置後に赤塚城は廃城となった。
一昨年は、平成27(2015)年のGW後に再開した太田道灌公ゆかりの城攻め第三弾は3つの城を攻めてきたが、午前中に一つ目の埼玉県朝霞市の城攻めを終え、東武東上線の朝霞台駅から下赤塚駅へ移動し、そこから徒歩30分かけて北上して赤塚城址公園(赤塚溜池公園)へ向かった。板橋区立美術館を越えた先にある入口から赤塚溜池公園へ入り、そこから階段を上って高台にある赤塚城址公園へ移動した。
こちらが公園敷地内の案内図。溜池公園の南側にある台地(図中の緑色と黄色の部分)が「赤塚城址広場」で、そこが赤塚城の本丸跡になる:
この案内図をみてもわかるように往時の城域は宅地化・公園化で殆ど残されていない。そしてGoogle Earth 3Dによる現在の城址公園周辺を俯瞰したもの(上が北側):
中央に見える木々に囲まれた城址公園の広場と、その南側の梅林、さらに道路を挟んで南にある赤塚山・乗蓮寺が建つ敷地が城域であったと思われ、現在確認できる遺構としては本丸跡と二ノ丸跡、そしてそれらの間に設けられた堀切跡くらいであった:
溜池公園側から城址公園のある台地へ階段を使って上がっていくと本丸跡(赤塚城址公園)に至る:
周囲を木々で囲まれているが土塁などは見当たらず。本丸の碑だけが在る日の面影を残していた:
下総国の守護千葉氏は、古河公方の足利成氏と関東管領山内上杉氏とが争った享徳の乱に巻き込まれ、一族の中でも公方派と管領派に分かれて骨肉食む争いを繰り広げた。康正2(1456)年に成氏方の梁田持助が率いる軍勢に攻められた千葉実胤と自胤兄弟は管領方の太田道灌の助けをうけて、籠城していた国府台城(市川城)を逃れて石浜城と、ここ赤塚城へ入城したと云う。
寛正4(1468)年、兄の跡を継いだ自胤は道灌と共に各地を転戦し、武蔵国で所領を獲得するなどし、「武蔵千葉氏」の基盤を築いた。その一方、同族で「下総千葉氏」を自称した千葉孝胤(ちば・たかたね)は臼井長尾家の長尾左衛門尉景春[f]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。が起こした反乱に乗じて関東管領と対立、道灌は自胤と共に国府台城や境根原古戦場(さかいねはら・こせんじょう)、そして臼井城で孝胤らと激戦を繰り広げた。
この本丸跡の周囲を歩いてみたが土塁のような明瞭な遺構を確認することはできなかった:
こちらは本丸西側にある堀切へ下りる階段。上と下から見たが、それなり斜面になっており城塁だった名残が伺えた:
本丸跡を下りたところの遊歩道が堀切跡と思われる:
本丸があった台地の急崖を利用した堀切跡で、二の丸(左手)側は竹林となって立ち入り禁止になっていた:
このまま遊歩道を歩いて行くと「城址の梅林」なる梅畑がある。板橋区が農家から譲り受け、毎年、地元の人達と梅を摘むイベントがあるのだとか:
この梅林は城址の二の丸跡にあたるが、特に遺構はなかった:
梅林を過ぎると城址公園南側の入口となり、なぜかここに置かれた公園の碑には「赤塚公園」と彫られていた:
これは溜池公園にあったなんの変哲もない釣り堀池で、往時の外堀跡であるらしい:
公園を出てから南へ向かって住宅街を抜けたところに赤塚山・浄土宗・乗蓮寺がある。ここは赤塚城の二の丸にあたるらしい:
高台の上に建つ乗蓮寺の山門。この山門には阿吽の仁王像の他に、多聞天像と広目天像が置かれていた:
そして、境内には二の丸跡の碑が建っていた。先ほどの城址公園にあった二の丸跡の梅林からは、かなり離れているので、どちらかと云うと三の丸跡に思えなくもないが:
こちらは、同じく境内にある「東京大仏」。赤塚大仏とも。阿弥陀如来坐像である。のちに関東大震災や東京大空襲などの震災・戦災が二度と起こらないように願いを込めて建てられた
基壇は地上2m、蓮台2.3m、座高8.2mの計12.5mを誇る青銅製の鋳造大仏で、奈良の大仏と鎌倉の大仏に次ぐ日本で三番目の大きさを誇る:
こちらは本堂。応永年間(1394〜1427年)の創建で、江戸時代には歴代将軍から朱印地が与えられた格式ある寺院となり、八大将軍・吉宗は鷹狩の際の休憩所として利用していたのだとか:
乗蓮寺と道路を挟んで東側には赤塚不動の滝なる山岳信仰で霊山に詣でる際に使用した「みそぎ」場なる滝があったという。現在は宅地化により水量は減少しているが、平成14(2002)年には東京都名湧水57選に選定された:
赤塚の支配を強化した武蔵千葉氏は、のちに小田原北条氏が武蔵国に進出してくるとこれに従い、主家が豊臣秀吉に滅ぼされる天正18(1590)年まで勢力をふるった。
最後に赤塚城址公園の本丸跡にあった注意書き。なんとも今風な注意書きだった:

赤塚城址公園の注意書き
赤塚城攻め (フォト集)
【参考情報】
- 埋もれた古城(赤塚城)
- 赤塚城址公園に建てられていた説明板・案内板(板橋区教育委員会)
- 余湖図コレクション(東京/板橋区/赤塚城)
- Wikipedia 赤塚城
参照
↑a | 公園入口にある碑には「赤塚公園」と彫られていた。板橋区の公式ホームページでは「赤塚溜池公園」とあり、公園の名称が複数ある。オマケに、近くには新大宮バイパスを挟んで「都立赤塚公園」があって本当に紛らわしい。 |
---|---|
↑b | 武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。 |
↑c | 国府台城であったと云う説あり。 |
↑d | 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。 |
↑e | 現在の東京都荒川区南千住3丁目、東京ガス敷地内の石浜神社あたりとされる。 |
↑f | 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。 |
0 個のコメント
3 個のピンバック