武蔵千葉氏ゆかりの城である志村城は、康正2(1456)年に千葉自胤(ちば・よりたね)が扇ヶ谷上杉氏の家宰・太田資長[a]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。の助けを借りて赤塚城に入城した際に、彼の一族である千葉隠岐守信胤(ちば・おきのかみ・のぶたね)を配して赤塚城の前衛拠点としていたと云う。ここ東京都板橋区志村にある丘陵地に築かれていた志村城の築城時期は不詳であるが、一説に南武蔵の石神井城を居城として勢力をふるい、のちに長尾景春[b]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。の乱に乗じて小机城で太田道灌と対峙した豊島泰経(としま・やすつね)の先祖が築いたとも。この城の本丸は、現在の区立志村小学校を中心とした比高20mほどの舌状台地上にあったとされ、周囲に出井川(でいがわ)[c]かって東京都板橋区に流れていた河川であるが、現在は全区間暗渠化されている。と荒川をめぐらせ、城の北・西・南側は急崖のうえに湿地帯であったため「守るに易く攻めるに難し」と云われた堅城であった。しかし大永4(1524)年に小田原の新興勢力・伊勢氏綱[d]のちの北条氏綱。に攻められて落城し、北条氏配下に入ったが、豊臣秀吉の小田原仕置後に志村城は廃城となった。現在は宅地化の波に埋もれ遺構は殆どといってよいほど期待できないが、城山と云う台地の上にある城山熊野神社はかっての二ノ丸跡で、その社殿は古墳の上に建ち、境内には横矢掛かりの空堀の一部が残っていた。
一昨年は、平成27(2015)年のGW後に再開した太田道灌公ゆかりの城攻め第三弾は3つの城を攻めてきたが、午前中から午後にかけて埼玉県朝霞市と東京都板橋区の城攻めを終え、最後の城攻めも板橋区周辺にある城跡であるが、現在はこの日に攻めた城の中でもっとも遺構が少なく住宅街の中に埋もれてしまった志村城である。2つ目の城攻めを終えて赤塚溜池公園から新高島駅まで30分近く歩いて[e]首都高5号池袋線と新大宮バイパスを越えるのにかなり遠回りすることになった。なんだか損した気分。移動し、都営三田線志村三丁目で下車した。地下から地上へ上がって駅前のコンビニへ寄って城址がある志村城山公園へ向かって行くと、深い森のような台地が見えてきた。
こちらはGoogle Earth 3Dによる現在の城跡周辺を俯瞰したもの(下が北側):
地下鉄の駅がある北側から向かうと、木々に埋もれた比高20mほどの急崖が姿を現した。志村城が急峻な台地の先端部を利用して築かれていたのがわかる:
城の北側にある公園から見上げると大部分が木々で覆われているが、急角度で切り立った台地が眼前に迫ってくる感じであった:
これは堀切跡。台地を南北に縦断するような具合で、見上げると急崖具合がよく分かる:
よく見ると急崖ではあったが、公園側から台地を登る階段が設けられていた:
今回は公園に向かって右端にある坂道(一般生活道)から郭のある台地の上へ登ることにした:
坂を登ったところには志村城山公園の碑が建っていた:
そして坂上すぐに城山熊野神社があるが、参道は反対(南)側にあるので、先ほど下から見上げた空堀沿いに造られた舗装道を通って移動した。これは熊野神社の鳥居。平安時代の長久3(1042)年に、この地の豪族・志村将監(しむら・しょうげん)が紀州の熊野神社の分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられている:
熊野神社の境内は志村城の二ノ丸にあたり、城址の碑が建っていた:
ちなみに志村城の本丸は熊野神社の西隣にある区立志村小学校あたりだとか:
熊野神社へ戻り、かって古墳があった場所に建っているのが熊野神社の社殿。現在の拝殿は昭和32(1957)年に建て替えられたもので、拝殿・幣殿・本殿が連結した権現造である:
天喜年間(1053〜1058年)に源頼義(みなもと・よりよし)[f]平安時代後期の武将で、河内源氏2代目棟梁。と義家(みなもと・よしいえ)[g]源頼義の嫡男で、八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏らの祖先にあたる。父子が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀った:
志村七ヶ村の総鎮守である熊野神社の境内には他に神楽殿と絵馬殿が建っていた:
そして御神木。御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなぎのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)の方々:
こちらは境内の東側。城山公園から見上げた空堀跡が車道と並行するようにあったようだが、現在は埋められているようで確認できなかった:
この先の境内北側を通って社殿の西側へ移動するとすと志村城の空堀跡が残っていた:
両脇の藪が邪魔であるが、小さいながらも土塁も残っており、さらに横矢掛かりの折れも残っていた:
空堀が落ちていく先には本丸跡に建つ志村小学校の校庭が見えた:
以上、宅地化の波にのまれてちょっと寂しい城跡であるが、空堀跡や横矢掛かりが残っていたのは幸いであった。
最後に、志村城山公園に建っていた注意書き。流石に、町中でこの崖を登る人はいなかったが:

志村城山公園の注意書き
志村城攻め (フォト集)
【参考情報】
- 埋もれた古城(志村城)
- 熊野神社に建てられていた説明板(板橋区教育委員会)
- 余湖図コレクション(東京/板橋区/志村城)
- タクジローの日本全国お城めぐり(東京>武蔵 志村城)
- 城山熊野神社(多くの絵馬を展示する神社)
参照
↑a | 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。 |
---|---|
↑b | 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。 |
↑c | かって東京都板橋区に流れていた河川であるが、現在は全区間暗渠化されている。 |
↑d | のちの北条氏綱。 |
↑e | 首都高5号池袋線と新大宮バイパスを越えるのにかなり遠回りすることになった。なんだか損した気分。 |
↑f | 平安時代後期の武将で、河内源氏2代目棟梁。 |
↑g | 源頼義の嫡男で、八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏らの祖先にあたる。 |
0 個のコメント
1 個のピンバック