城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2017年9月

志村城 − Shimura Castle

志村城の二ノ丸跡には熊野神社があり、社殿は古墳の上に建てられていた

武蔵千葉氏ゆかりの城である志村城は、康正2(1456)年に千葉自胤(ちば・よりたね)が扇ヶ谷上杉氏の家宰・太田資長[a]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。の助けを借りて赤塚城に入城した際に、彼の一族である千葉隠岐守信胤(ちば・おきのかみ・のぶたね)を配して赤塚城の前衛拠点としていたと云う。ここ東京都板橋区志村にある丘陵地に築かれていた志村城の築城時期は不詳であるが、一説に南武蔵の石神井城を居城として勢力をふるい、のちに長尾景春[b]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。の乱に乗じて小机城で太田道灌と対峙した豊島泰経(としま・やすつね)の先祖が築いたとも。この城の本丸は、現在の区立志村小学校を中心とした比高20mほどの舌状台地上にあったとされ、周囲に出井川(でいがわ)[c]かって東京都板橋区に流れていた河川であるが、現在は全区間暗渠化されている。と荒川をめぐらせ、城の北・西・南側は急崖のうえに湿地帯であったため「守るに易く攻めるに難し」と云われた堅城であった。しかし大永4(1524)年に小田原の新興勢力・伊勢氏綱[d]のちの北条氏綱。に攻められて落城し、北条氏配下に入ったが、豊臣秀吉の小田原仕置後に志村城は廃城となった。現在は宅地化の波に埋もれ遺構は殆どといってよいほど期待できないが、城山と云う台地の上にある城山熊野神社はかっての二ノ丸跡で、その社殿は古墳の上に建ち、境内には横矢掛かりの空堀の一部が残っていた。

続きを読む

参照

参照
a 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。
b 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。
c かって東京都板橋区に流れていた河川であるが、現在は全区間暗渠化されている。
d のちの北条氏綱。

赤塚城 − Akatsuka Castle

さくら並木でも有名な赤塚公園の城址広場は往時は赤塚城本丸であった

東京都板橋区赤塚5丁目にある赤塚溜池公園[a]公園入口にある碑には「赤塚公園」と彫られていた。板橋区の公式ホームページでは「赤塚溜池公園」とあり、公園の名称が複数ある。オマケに、近くには新大宮バイパスを挟んで「都立赤塚公園」があって本当に紛らわしい。南側の台地上には、かって赤塚城が築かれていた。この城の築城年は不詳であるが一説に、康正2(1456)年に武蔵千葉氏[b]武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。宗家・千葉実胤(ちば・さねたね)と自胤(よりたね)兄弟が親の仇である古河公方・足利成氏(あしかが・しげうじ)に抵抗して下総国市川城[c]国府台城であったと云う説あり。に籠城したが寄せ手の梁田持助(やなだ・もちすけ)に敗れ、扇ヶ谷上杉氏の家宰・太田資長[d]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。を頼りに武蔵国へ落ち延び、彼らを庇護した道灌は兄の実胤を武蔵石浜城[e]現在の東京都荒川区南千住3丁目、東京ガス敷地内の石浜神社あたりとされる。へ、弟の自胤を赤塚城に置いたとされる。現在の城址公園あたりは高島平のベッドタウン化に伴って急速に開発が進み、それまで明瞭に残っていた遺構が殆ど確認できないほどに改変されてしまったと云う。その結果、現在は本丸跡と堀切跡、そして石碑が残っているだけである。城址の北と東と西の三方の台地縁は自然の谷で区画され、北側の溜池あたりは外堀であったとされ、往時の赤塚城は北側を流れる荒川の早瀬の渡しを一望し、武蔵国北部と南部、江古田に至る鎌倉街道を押さえる要衝であったが、のちに武蔵千葉氏が小田原北条氏麾下となった後は、主家と運命を共にし豊臣秀吉の小田原仕置後に赤塚城は廃城となった。

続きを読む

参照

参照
a 公園入口にある碑には「赤塚公園」と彫られていた。板橋区の公式ホームページでは「赤塚溜池公園」とあり、公園の名称が複数ある。オマケに、近くには新大宮バイパスを挟んで「都立赤塚公園」があって本当に紛らわしい。
b 武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。
c 国府台城であったと云う説あり。
d 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。
e 現在の東京都荒川区南千住3丁目、東京ガス敷地内の石浜神社あたりとされる。

岡城 − Oka Castle

黒目川が取り巻く舌状台地に築かれた岡城の子細は不明であるが太田道灌が関与しているとも

かって「岡の城山」(おかのしろやま)とも呼ばれていた埼玉県朝霞市岡にある城山公園は、今から約8000〜4500年前の縄文時代から遺る遺跡[a]貝塚が発見されている。であり、戦国時代前期には黒目川(くろめがわ)[b]東京都および埼玉県を流れる荒川水系の一級河川である。を真下に見る舌状(ぜつじょう)台地の先端部を利用した岡城[c]朝霞城(あさかじょう)とも呼ばれていた。なる連郭式平山城が築かれていたとされる。この当時の築城者や城主については現在のところ不詳であるが、文化・文政期の地誌『新編武蔵風土記稿』(しんぺん・むさし・ふどきこう)の中には名将・太田道灌資長[d]読みは「おおた・どうかん・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちに道灌と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。や、その曾孫・太田新六郎康資[e]読みは「おおた・しんろくろう・やすすけ」。もとは太田源六郎で、太田道灌の孫・太田資高の次男。小田原の伊勢新九郎氏康(のちの北条氏康)の麾下にあった頃、氏康より幼名「新」の字を賜り新六郎に、さらに偏諱で「康」の字を賜り康資(やすすけ)と名乗った。との関係ついて記述があると云う。築城の才が豊かな道灌は稲付城の例にあるように、台地の先端が「舌」のような形になっている舌状台地を利用して城を築くことが多いようで、北は河越城岩付城、南は赤塚城志村城、稲付城といった規模の大小を問わずに江戸城の防衛線を構築していたのではないかと見ることができる。岡城が築かれた台地は西から東へ延びており、西側にある日蓮宗・本仙寺(ほんせんじ)付近で細く括れた独立丘陵状を呈しており、標高は約19mで周囲の低地との比高は12〜14mほどで、城内は堀切や「折れひずみ」と呼ばれる空堀、そして土壇によって区分けされた郭が連なっていたとされる。

続きを読む

参照

参照
a 貝塚が発見されている。
b 東京都および埼玉県を流れる荒川水系の一級河川である。
c 朝霞城(あさかじょう)とも呼ばれていた。
d 読みは「おおた・どうかん・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちに道灌と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。
e 読みは「おおた・しんろくろう・やすすけ」。もとは太田源六郎で、太田道灌の孫・太田資高の次男。小田原の伊勢新九郎氏康(のちの北条氏康)の麾下にあった頃、氏康より幼名「新」の字を賜り新六郎に、さらに偏諱で「康」の字を賜り康資(やすすけ)と名乗った。

国府台城 − Kounodai Castle

江戸川沿いの下総台地西端に築かれた国府台城では土塁に古代古墳を利用していた

千葉県市川市国府台にある里見公園は埼玉県東部から千葉県北部一帯に走る下総台地の西端で、江戸川沿いの台地上にあり、往時は下総国の国府が置かれたことから国府台(こうのだい)と呼ばれ、下総国の政治や文化の中心となった場所であった上に、室町から戦国時代の関東動乱の舞台ともなった国府台城が築かれていた。その由緒としては、歴史書の『鎌倉大草紙』(かまくらおおぞうし)[a]室町時代の鎌倉公方・古河公方を中心とした関東地方の歴史を記した軍記物である。には文明10(1478)年に扇ヶ谷上杉氏の家宰・太田資長[b]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。が、ここ国府台に陣城を築いたとあり、これを始まりとする説がある。他に、それより前の康正2(1456)年に武蔵千葉氏[c]武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。宗家・千葉実胤(ちば・さねたね)と自胤(よりたね)兄弟が市川城なる砦に立て籠もって、古河公方・足利成氏(あしかが・しげうじ)に抵抗したと云われているが、この市川城と道灌の陣城との関係は不明である。その後、国府台は二度にわたり争乱の表舞台に立つことになる。まずは天文7(1538)年に伊勢氏綱と小弓公方(おゆみくぼう)足利義明(あしかが・よしあき)・里見義堯(さとみ・よしたか)連合軍との合戦、そして永禄6(1563)年から二年に渡る北条氏康と里見義弘との合戦で、ともに里見勢は敗退し、下総から里見氏の勢力が駆逐されていくことになった。

続きを読む

参照

参照
a 室町時代の鎌倉公方・古河公方を中心とした関東地方の歴史を記した軍記物である。
b 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。
c 武蔵千葉氏は後に下総千葉氏に分裂し、さらに下総千葉氏は小田原北条氏が継ぎ、北条氏の滅亡と同時に千葉氏も所領を没収された。

稲付城と道灌山 − Inatsuke Castle and Doukan-Yama Fort

日暮里駅前には江戸城の周囲に砦城を築いた太田道灌の騎馬像が建っていた

室町時代後期の武将で、武蔵国の扇ヶ谷上杉家に仕えて30余度にも及ぶ合戦を指揮した太田資長[a]読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。は軍略・軍才はもちろんのこと築城の才能も抜群で、康正2(1456)年から長禄元(1457)年にかけて江戸城河越城、そして岩付城を築いたことは有名であるが、他にもこれらの城の支城や砦なども築いており、500年以上経った都内各所には現在も遺構や伝説が残っている。その中で武蔵野台地北東端に天然の地形を利用して築かれたとされる稲付(いなつけ)城は、東京都北区赤羽の静勝寺(じょうしょうじ)にあたり、道灌が築いた戦国時代初期の砦跡と伝えられている。後年、彼の子孫が城址を含めた土地を寄進し、道灌と彼の父・道真の法号により自得山静勝寺と改称したと云う。また文化・文政期の地誌『新編武蔵風土記稿』にも「堀蹟」として記述があるのだとか。そして稲付城南東にある飛鳥山[b]現在の東京都北区王子にある飛鳥山公園のこと。から上野へ向かって南下した台地の縁にある道灌山もまた道灌が江戸城の出城として築いたと云う伝承があり、現在はその一部が西日暮里公園として残されている。かって、この台地に広がる寺町あたりは「ひぐらしの里」と呼ばれ、寺社が競って庭園を造り、花見の名所でもあった他にも筑波山や日光山を展望することができたと云う。

続きを読む

参照

参照
a 読みは「おおた・すけなが」。持資(もちすけ)とも。出家したのちは道灌(どうかん)と号したのはもはや言わずもがな。ちなみに公称は太田備中入道道灌。本文では「道灌」で統一する。
b 現在の東京都北区王子にある飛鳥山公園のこと。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑