比企丘陵の先端に築かれた松山城は市野川の急流で削り取られた急峻な崖地を利用した平山城である

今から620年以上前の応永年間初期に扇ヶ谷上杉氏家臣の上田友直が、それまでの砦から本格的な城に仕上げたのが始まり[a]この城の築城に関しては鎌倉時代の新田義貞陣営説や、応永23(1416)年ごろの上田上野介築城説など数多くの伝説が残されている。とされる埼玉県比企郡吉見町にある武州松山城は、市野川が形成した広大な湿地帯に突き出す比企丘陵東端に築かれていた連郭式平山城である。15世紀後半に京都で起こった応仁の乱が全国に飛び火し、ここ関東でも長年の間、関東管領と古河公方、そして地侍らを巻き込んだ戦乱期が続いていたが、室町時代後期に相模国から伊勢新九郎率いる新興勢力(のちの小田原北条氏)の台頭が著しくなると、旧体勢力側に「回されてしまった」扇ヶ谷と山内両上杉氏、そして古河公方らは「敵の敵は味方」の理のごとく合力して対抗するようになった。それまで武蔵国中原の要衝として幾多の争奪戦が展開されたここ武州松山城もまた伊勢氏に抗する拠点となった。天文6(1537)年に扇ヶ谷上杉家当主の朝興(ともおき)が河越城で病死すると、関東制覇を強力に推し進める北条氏綱氏康父子は河越城を奪取、総崩れとなった上杉勢は武州松山城に退却した。氏綱は手綱を緩めることなく追撃するが、城代・難波田憲重(なんばだ・のりしげ)らの奮戦で撃退[b]この籠城戦の際に、憲重と氏綱の家臣である山中主膳との間で和歌問答が行われたとされ、のちに「松山城風流合戦」として語り継がれることになった。されると、武州松山城は扇ヶ谷上杉氏の居城となった。

一昨年は、平成27(2015)年のGWは「城攻め三昧」なウィークであったが、やっと5月初旬にみあうような天気になってくれた三日目は埼玉県にある城址を二つ攻めてきた。午前中は東武東上線の東松山駅から歩くこと30分程のところにある松山城跡。ちなみに、この城跡は他に菅谷館跡と、午後に攻める予定の杉山城跡、そして小倉城跡と一緒に「比企城館跡群」として平成20(2008)年に国指定史跡に指定されている。往時は北武蔵地方でも屈指の平山城とされた城址は、現在は県道沿いの市野川に突き出したやや低い丘陵上に残っていた。こちらは恒例の Google Map 3D による城址の鳥瞰図:

市野川が形成した広大な低地に突き出た丘陵の東端に築かれていた

武州松山城跡の鳥瞰図(Google 3Dより)

城址を南側から眺めた鳥瞰図で、各名称とその位置は説明板の縄張図などから想像した:

市野川側は往時は急崖で、各曲輪の周囲には空堀が残っていた

武州松山城跡の縄張図(Google 3Dより)

これは城跡西側の県道沿いにある登城口前に建っていた説明板の中の縄張図(簡略版):

水色部分は空堀であり、東側の曲輪が無いなど、かなり簡略化された図だった

松山城跡の縄張図

今回は、この登城口から簡略版縄張図の茶色で示されている登城道に沿って城攻めを行った。実際の城攻めルートはこちら:

市野川が形成した広大な低地に突き出た丘陵の東端に築かれていた

武州松山城跡の鳥瞰図(Google 3Dより)

今回は県道沿の登城口から主要な曲輪を登城道に従って攻めてきたが、案内板の誤記で一部の曲輪は見れなかった

武州松山城跡の城攻めルート(コメント付き)

終点は松山城主が代々信仰して護持していた岩室観音堂とした。但し、当時は春日曲輪と三ノ曲輪を取り違えた案内板(標柱)があったため広沢曲輪跡など一部の曲輪をみることができなかった:

①登城口 → ②笹曲輪跡 → ③竪堀 → ④本曲輪跡 → ⑤物見櫓跡 → ⑥空堀 → ⑦二ノ曲輪跡 → ⑧馬出跡 → ⑨春日曲輪跡 → ⑩堀切 → ⑪三ノ曲輪跡 → ⑫堀切 → (広沢曲輪跡) → (腰曲輪跡) → ⑬堀切 → ⑭兵糧倉跡 → ⑮腰曲輪跡 → ⑯惣曲輪跡 → ⑰腰曲輪跡 → ⑱岩室観音堂

ここ武州松山城は市野川に突き出た南西側から本曲輪、二ノ曲輪、春日曲輪、三ノ曲輪、そして広沢曲輪と云った主要な曲輪が北東へ向かって一直線に並ぶ連郭式の縄張を持ち、それらを取り囲む形で惣曲輪や兵糧倉跡をはじめとする大小さまざまの腰曲輪が配されており、さらにそれらの周囲には大規模な空堀と切り落としが設けられていた。また城址南側の市野川に面する急斜面には竪堀があり、本曲輪のすぐ近くには兵糧倉跡や物見櫓跡が残されていた。築城時期はいくつかの説が有り確かではないが、城郭としての体裁が整えられたのは15世紀半ばに扇ヶ谷上杉氏家宰職であった名将・太田道灌が江戸城河越城岩付城を築いた頃に近いものと推定されている。

この日は東武東上線の東松山駅から県道R249を東へ進んで、突き当りのT字路を右折して市野川を渡った。この荒川水系の川は埼玉県を流れる一級河川で、流路延長は34.0kmとされる:

R249を東進して道なりに南へ下って市野川を渡った

市野川橋

往時はここが天然の外堀となり、寄せ手から城を守っていたとされる

武州松山城の遠景

市野川橋を渡って城址へ向かうと本曲輪へ直行できてしまう登城口があるが、もちろん往時は市野川が天然の外堀であったため、そんなに簡単に本曲輪には寄せることはできなかったはずである。

そして橋の上から城址の北方面へ目を移すと岩室観音堂が見えた。比企丘陵の岩を穿って観音像を祀ったことが名前の由来だとかで、城址の北側にある龍性院の境外仏堂になるらしい:

岩が剥き出している場所に建つ御堂で、その右手には「岩窟ホテル」(ではなく未完の巨大な冷蔵庫)がある

岩室観音堂(拡大版)

ついでに城址とは関係はないが、上の写真の右手に「巌窟ホテル」と呼ばれる複数の横穴が見える。これは、明治37(1904)年から近所の農家の主人がたった一人、ノミ一つで岩盤を掘り進め、予定では約150年後の2054年に孫の代で完成する予定だったらしいが、途中で頓挫し未完のままで終わったとのこと。また、実際にはホテルではなく巨大な冷蔵庫を作ろうとしていたのだとか :O

そして、こちらが橋を渡った先、県道東松山・鴻巣線沿いにある①登城口。往時は県道あたりまで市野川があったので搦手口のような場所ではあるが、城跡には他に東側に二つと、今回の城攻めの終点である岩室観音堂側から登る「崖道」に登城口があった:

もうこの左手上には本曲輪跡がある

登城口

階段を登ると石畳が敷かれた登城道(搦手道)であったが、すぐに普通の山道になった。そして見えてきたのが②笹曲輪跡。この曲輪は下段と上段の二段構えになっていた:

笹曲輪ではなく腰曲輪であると云う説明板があったが子細は不明

笹曲輪(下段)跡

この②笹曲輪跡は、左手の土居が上段、その下にあるのが下段に相当する:

小高くなっている土居が上段、その下の部分が下段

笹曲輪(上段と下段)跡

笹曲輪跡を過ぎて本曲輪跡へ向かう途中に③竪堀がある。残念ながら、この時期は藪化が激しく整備もされていないこともあって分かりづらかった:

本曲輪と太鼓曲輪との間にある

竪堀

藪化が激しくて、かなり分かりづらかった

竪堀(コメント付き)

竪堀を過ぎると石段があり、そこを上がっていくと太鼓曲輪跡があり、その先の一段高いところには④本曲輪跡があった:

手前側が太鼓曲輪跡で、一段高いところが本曲輪跡である

太鼓曲輪跡と本曲輪跡

本曲輪は東西約45m、南北約45mほどの方形の曲輪で、東北部には曲輪から突出した形で⑤物見櫓が設けられていた。そして、本曲輪北側には一段高い三日月形の平場状の広がりが認められた。この曲輪の旧状は神社地だったようで、社殿のものと思われるコンクリートの基礎の他に、太鼓曲輪跡には手水舎が残っていた:

旧状は神社であったらしく、社殿のコンクリート基礎が剥き出しだった

本曲輪跡



小田原北条氏という共通の敵に対抗するために「やむを得ず」和睦して共同戦線をはった両上杉氏と古河公方らは大軍を得て油断し、天文15(1546)年の河越夜戦にて北条氏康に大敗した上に、扇ヶ谷上杉氏当主の朝定(ともさだ)と難波田憲重が討死し、ここ武州松山城は氏康の手に落ちた。この後、当主を亡くした扇ヶ谷上杉氏は滅亡[c]これより60余年前の文明18(1486)年に扇ヶ谷上杉氏の家宰で名将の誉高い太田道灌は、主君の定正に才能を妬まれて謀殺された。道灌は、その死に際に「当方滅亡」(自分が居なくなると扇ヶ谷上杉氏に未来はない)と予言したが、ここでそれが現実になった。、山内上杉氏当主の憲政(のりまさ)は上州箕輪城主の長野業政の助けで平井城へ辛くもに落ち延びた。そして一度は小田原北条氏の手に落ちた武州松山城であったが、難波田憲重の婿で岩付城主の太田資正(のちの太田三楽斎)が「岳父の弔い合戦」で急襲して奪還した。しかし城代として置いた上田朝直が寝返ったことにより再び小田原北条氏の手に落ちた。


こちらは本曲輪跡から眺めた城址西側の東松山市街の眺望。直下には笹曲輪跡が見えた:

中央からちょっと左が東武東上線東松山駅がある方面(中央に見えるのはNTT東日本のアンテナ)

東松山市街地方面の眺望(拡大版)

本曲輪東北部にある土塁は⑤物見櫓跡で、この当時は立入禁止になっていたため近づいて見ることができなかった。この土塁の先は堀切を挟んで二ノ曲輪跡があり、この土塁の上から本曲輪と二ノ曲輪とをつなぐ木橋があったのだろうと推測される:

曲輪から突出した土居の上に物見櫓が建っていたらしい

物見櫓跡

また、ここには「松山城跡」の碑が建っていたが、当時は碑が倒壊する危険があったそうで防護柵で厳重に立ち入りを禁止していた:

物見櫓跡に建っていたが、当時は防護柵で囲われていて近づけなかった

松山城跡の碑

このあとは二ノ曲輪に向かうために⑥堀切を渡った。この本曲輪と二ノ曲輪を隔てる堀切は城内で最大規模だそうで、幅15〜20m、深さ約10mの規模を持ち、折の多用や部分的な段差が見られた:

城内で最大の空堀で、幅約15〜20m、深さ約10mの規模を持つ

本曲輪と二ノ曲輪の間の堀切

この堀底を上がると二ノ曲輪の虎口あり、その先は⑦二ノ曲輪跡だった。この曲輪は本曲輪から突き出ていた櫓台を囲い込むように、空堀と共にコの字形をしており、最大で東西40m、南北60mほどの規模を持つ城内で最も大きな曲輪の一つである:

城内最大の空堀を揚がった先は二ノ曲輪跡だった

二ノ曲輪虎口

本曲輪の櫓台を囲い込むように、空堀と共にコの字形をしていた

二ノ曲輪跡

次に二ノ曲輪から春日曲輪方面へ移動する。この二つの曲輪の間にある堀切も見事だった:

二ノ曲輪跡から堀切ごしに眺めた春日曲輪跡と馬出し跡

春日曲輪跡と堀切

堀切の先にみえるエリアが馬出跡である

土橋と馬出跡

堀底に散策路が設けられていた

堀切

こちらは堀底から春日曲輪跡を見たところ。この曲輪もまた二ノ曲輪と同様に、左手に見える二ノ曲輪の東側を囲うように配されいた:

左手が二ノ曲輪跡、右手奥が春日曲輪跡である

二ノ曲輪と春日曲輪の間の空堀

こちらが土橋を渡った先の⑧馬出跡。春日曲輪の南側に設けられた小さな曲輪である:

春日曲輪の南側に繋る小さな曲輪である

馬出跡

そして⑨春日曲輪跡。最初は標柱を見て「あれぇ? ここは三ノ曲輪だっけ?」と思ったが、この標柱に付記されている説明や現在地の地図を見ても春日曲輪跡であるので、これは案内板の誤記である :(

標柱の説明と現在地の地図を見ても「三ノ曲輪」ではなく春日曲輪である

春日曲輪跡

この曲輪は東西18m、南北60mほどの南北に細長く複雑な形状しており、南側には細い通路と馬出に使われていた小さな曲輪があった:

北側から虎口や馬出のある南側を見眺めたところ

春日曲輪跡

この曲輪は二ノ曲輪の東側を囲うように配されており、その北西側には二ノ曲輪北東側の腰曲輪との間に堀切を挟んで土橋が連絡し、そこには複数の腰曲輪跡があった:

二ノ曲輪北側にある腰曲輪との間とは堀切を挟んで土橋でつながっていた

春日曲輪と腰曲輪

春日曲輪の北西、二ノ曲輪の北東には複数の腰曲輪があった

腰曲輪跡

このあとは再び⑧馬出跡へ向かい、そこから三ノ曲輪方面へ向かった。そこには丘陵を南北に分断する形で堀切が配置されており、さらに春日曲輪と三ノ曲輪の間にある⑩堀切は、城址の北西部で根古屋虎口と繋っており、城内と城外とを区分する大堀切に相当する。この⑩堀切には池(井戸)跡があるそうで、今回は実際に見ることはなかったが、この幅広の堀底から想像することができた:

春日曲輪と三ノ曲輪とを隔てるのは幅広の堀切であり、池(井戸)跡があったとか

堀切

二つの曲輪を連絡する土橋は木橋の橋台だった可能性もあるとか

土橋

堀切の幅が広いのは池(井戸)跡だったからと云う

堀切

三ノ曲輪跡へ向かう途中には、その南側に残っていた腰曲輪跡がある:

堀切を横断して最初の辿り着く曲輪で、左手に進むと三ノ曲輪跡がある

腰曲輪跡

そして、こちらが⑪三ノ曲輪跡。先ほどの春日曲輪跡と同様に、こちらの標柱も誤記で「曲輪4」となっていた:(:(

春日曲輪跡と同様に、標柱に誤記があり「曲輪4」は正確な名称でない

三ノ曲輪跡

この曲輪は東西35m、南北36mのほぼ方形で、西端には土壇(土塁状の段差)が発見されている。これもまた内郭(春日曲輪)への連絡用木橋の橋台だった可能性もあるのだとか:

三ノ曲輪の西側には幅5mほどの土壇が残っていた

三ノ曲輪跡

この曲輪の西側には土塁状の段差が残るが橋台の可能性もあるとか

三ノ曲輪西側の土壇


河越夜戦から15年後の永禄3(1560)年。時に北条氏康は、駿河の今川義元と甲斐の武田晴信との三国同盟が成立した結果、背後を気にすることなく関東制覇に全力を注げるようになり、一番にその圧迫を受けていた安房の里見義堯(さとみ・よしたか)は越後の長尾景虎に早急な関東出馬を懇願し、他にも氏康の侵攻を受けていた関東の諸豪族らは彼の助勢を待ちわびた。景虎は、上州平井城より関東管領・山内上杉憲政を越後に迎えて[d]ちなみに景虎の父・長尾為景と関東管領山内上杉氏は宿敵であった。景虎はこれまでの諍いを水に流して義戦に生きた勇将である。関東の惨状を理解し、足利十三代将軍義輝からは関東管領職内旨の御内書を拝承して、すぐにでも関東管領山内上杉家の家督を相続し関東八州平定に出撃しようとしていた。しかし、それを察知した晴信は越中の神保氏を叛かせて景虎の背後を脅かすことに成功したため、景虎は関東へなかなか出馬できずにいたが、その年の夏に北条氏康・氏政親子が大軍を率いて里見義堯の居城・久留里城に迫るに至り、ついに関東へ出陣した[e]景虎は春日山城を発進する際、不識庵(ふしきあん)に入り、毘沙門天を礼拝して戦勝を祈願したと云う。。景虎が率いる越後の精兵は神速で知られ、三国峠を越えるとたちまちに上州の沼田城厩橋城を陥れ、津波のごとく北条勢を呑み込み、地鳴りとともに南下した。その快進撃に遅れまじと白井長尾、惣社長尾、足利長尾らの長尾一族に加え、箕輪城主・長野業政、岩付城主・太田資正ら強豪が景虎の先陣に轡(くつわ)を揃えた。厩橋城で越年した景虎は、永禄4(1561)年春から難攻不落と謳われた相模小田原城に籠もる北条氏康殲滅の前哨戦を再開し、関東諸将らと共に前途を遮る敵城を次々に陥れた。そして、ここ武州松山城もまた景虎らの猛攻により落城し、太田資正が城代として置かれた。


三ノ曲輪跡の東側には広沢曲輪跡があるようで、実際に曲輪跡を見ることはできなかったが、こちらはそれらの間に設けられていた⑫堀切:

三ノ曲輪(左手)とその東側にある広沢曲輪(右手)との間にある堀切

堀切

そのあとは三ノ曲輪跡から⑬堀切を渡って春日曲輪跡や腰曲輪群を経由して本曲輪北側に残る⑭兵糧曲輪跡へ向かった。この兵糧倉は本曲輪の北西を防御するためのある複数の曲輪の一つで、東西約20m、南北約45mの規模を有しており、発掘調査の結果や古絵図にも曲輪の名前の記載がなく、現在は通称として兵糧倉と呼んでいるのだとか:

春日曲輪と三ノ曲輪との間にある大堀切である

堀切

本曲輪の北西を防御する曲輪の一つであり、籠城向けの倉が建っていた

兵糧倉跡

そして、このまま北上して本曲輪の北西を守備する複数の⑮⑰腰曲輪跡や⑯惣曲輪跡を見て回ってきた。惣曲輪の中央には土壇が残っているらしいが、森化していてよく分からなかった:

本曲輪の北西を防御する曲輪の一つである

腰曲輪跡

本曲輪の北西を防御する曲輪の一つである

惣曲輪跡

本曲輪の北西を防御する曲輪の一つである

腰曲輪跡

最後に⑰腰曲輪から走っていた竪堀づたいに切通を下りて石室観音堂のある登城口へ下りることにした:

この切通しの先には石室観音と登城口がある

腰曲輪と惣曲輪との間にある竪堀

しかしながら、この切通の坂道はなかなかの急崖になっており、途中は鎖場もある上に、どこからか水が湧き出ているのか泥地で滑りやすかった:

かなりの急崖で鎖場もあるし泥濘んでいた

切通を見上げたところ



相模小田原城攻めでは北条氏を滅ぼすことができなかったものの、晴れて関東管領職を襲名した長尾景虎改め上杉政虎は第四次川中島の合戦の後の永禄5(1562)年秋に岩付城主太田三楽斎から救援要請を受け取った。甲斐武田氏と小田原北条氏の軍勢がふたたび関東各地で活動を再開し始めたからである。その注進によると、氏康が信玄の応援を得て、大挙して武州松山城を包囲したとのことであった。政虎はただちに陣触を発し春日山城を進発して、深雪の三国峠を壮絶な行軍で越し、翌年は永禄6(1563)年の正月を上州厩橋城で迎えた。武州松山城では、甲斐から信玄・勝頼親子も合流して苛烈な攻防戦が繰り広げられていたが、守り手の防備は堅固であった。しかし信玄麾下の山縣昌景が計略を用いて偽の和議を持ちかけ開城させてしまった。この時、政虎ら越後の精兵は武州松山城から数里の場所に在陣していたにも関わらずである。その不甲斐なさに激怒した政虎は敵兵が雲霞のごとく駐屯している城に突撃を開始した。城内にいた氏康と信玄は、政虎と正面で激突すると大損害を受けることをこれまでの戦で知り尽くしているため、直接対決を避けて遁走してしまった。それを知った政虎は武州松山城攻めを諦め、その腹いせに私市城[f]現代は「騎西城」と記すのが多数となっている。祇園城(下野小山城)佐野城といった小田原北条方に寝返った元上杉勢の諸豪族らを荒れ狂う獅子のごとく攻めかけ、ことごとく落城させて帰国した。


この切通を注意しながら降りていくと⑱石室観音堂が見えてきた。ここでは岩を穿って観音像を祀っており、城址北にある真言宗智山派岩室山の龍性院の境外仏堂にあたる。武州松山城主が代々信仰し護持していたが、豊臣秀吉による天正18(1590)年の小田原仕置で鉢形城を落城させた北国口勢[g]加賀前田利家、越後上杉景勝の他、真田昌幸・信繁父子、徳川家康らそうそうたる顔ぶれ。との攻防戦の兵火に遭ってお堂は焼失してしまった:

岩を穿って観音像を祀ったと云う

岩室観音堂

岩室山の龍性院の境外仏堂にあたる

岩室観音堂

現在のお堂は江戸時代の寛文年間(1661〜1673年)に龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したもの。ここにある石仏は四国八十八ヶ所弘法大師巡錫(こうぼうだいし・じゅんしゃく)の霊地に建てられた寺々の本尊を模したもので、八十八体の仏像が祀られ、ここ入ればいながらにして四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ功徳(くどく)があるとされているが、観音霊場を巡る「札所めぐり」とは区別されている:

いながらにして四国八十八ヶ所巡拝と同じ功徳があるとのこと

八十八ヶ所巡りの石仏

いながらにして四国八十八ヶ所巡拝と同じ功徳があるとのこと

八十八ヶ所巡りの石仏

武州比企郡岩室山の聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)は彫刻した観世音様の尊像を岩窟に納め、岩により殿を構えて岩室山と号し多くの人を血縁せしめた。太閤秀吉の関東出馬で、石田三成の士卒らによって武州松山城が灰燼となり堂宇残らず焼失しても、尊像だけが不思議にも岩窟内で無事だったとか。再建された懸造り(かけづくり)のお堂は、有名な京都清水寺の観音堂と同様の貴重な建造物である:

江戸時代中期に再建された懸造りのお堂である

岩室観音堂

最後に、曲輪に建っていた標柱に記載されていた「見学の注意」。これによると松山城跡はすべて私有地である旨の記載があった。なので、原則的には散策路以外の通行(堀切や藪中に分け入るなど)は不可であるようだ:

見学の注意点

こちらは冒頭で紹介した「巌窟ホテル」跡。立ち入りはできないが、外から見ることができる:

実際にはホテルではなく巨大な冷蔵庫になる予定だったとか

『巌窟ホテル』(拡大版)

See Also武州松山城攻め (フォト集)

地図の中心へ
交通状況
自転車で行く
乗換

【参考情報】

 

参照

参照
a この城の築城に関しては鎌倉時代の新田義貞陣営説や、応永23(1416)年ごろの上田上野介築城説など数多くの伝説が残されている。
b この籠城戦の際に、憲重と氏綱の家臣である山中主膳との間で和歌問答が行われたとされ、のちに「松山城風流合戦」として語り継がれることになった。
c これより60余年前の文明18(1486)年に扇ヶ谷上杉氏の家宰で名将の誉高い太田道灌は、主君の定正に才能を妬まれて謀殺された。道灌は、その死に際に「当方滅亡」(自分が居なくなると扇ヶ谷上杉氏に未来はない)と予言したが、ここでそれが現実になった。
d ちなみに景虎の父・長尾為景と関東管領山内上杉氏は宿敵であった。景虎はこれまでの諍いを水に流して義戦に生きた勇将である。
e 景虎は春日山城を発進する際、不識庵(ふしきあん)に入り、毘沙門天を礼拝して戦勝を祈願したと云う。
f 現代は「騎西城」と記すのが多数となっている。
g 加賀前田利家、越後上杉景勝の他、真田昌幸・信繁父子、徳川家康らそうそうたる顔ぶれ。