全国でも五指に入る規模を持つ古高山城は、谷を挟んで南北にある尾根上に築かれていた

広島県三原市高坂町にある安芸高山城[a]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。は今から800年以上も前は鎌倉時代の建栄元(1206)年に、沼田小早川氏四代目の茂平(しげひら)が築城した山城である。茂平ら沼田小早川氏は源頼朝の平氏追討にあたって終始勲功を挙げた土肥実平(どひ・さねひら)を祖とし、相模国から安芸国沼田(ぬた)荘に移り住み、それまでの村名を引き続き使用して、ここ沼田でも小早川姓を名乗っていた。のちに竹原小早川家に分家したが、本家の沼田小早川家は沼田川対岸の新高山城に移るまでの四代約350年の間、ここ古高山城を居城としていた。この城は沼田川東岸にそびえる標高191mの山塊の、中央にできた谷を挟んで南と北にそれぞれ東西に延びる尾根に築かれた連郭式縄張りを持つ。その城域は約41万㎡にも及び、現在全国でも五指に数えられる広大な規模を有していた。尾根には9つの曲輪といくつかの出丸があり、中央の広く低い谷には馬場があった。天文10(1541)年に分家である竹原小早川家の養子に入っていた毛利元就の三男・徳寿丸こと小早川隆景は、若干20歳の時に病弱な本家の当主に代わって沼田小早川家を継ぎ[b]尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平(しげひら)に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。、ここに両家が統合されたが、隆景は両家と領民の「人心一新」のために古高山城を廃城として、新高山城に居城を移した。

続きを読む

参照

参照
a 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。
b 尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平(しげひら)に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。