全国でも五指に入る規模を持つ古高山城は、谷を挟んで南北にある尾根上に築かれていた

広島県三原市高坂町にある安芸高山城[a]全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。は今から800年以上も前は鎌倉時代の建栄元(1206)年に、沼田小早川氏四代目の茂平(しげひら)が築城した山城である。茂平ら沼田小早川氏は源頼朝の平氏追討にあたって終始勲功を挙げた土肥実平(どひ・さねひら)を祖とし、相模国から安芸国沼田(ぬた)荘に移り住み、それまでの村名を引き続き使用して、ここ沼田でも小早川姓を名乗っていた。のちに竹原小早川家に分家したが、本家の沼田小早川家は沼田川対岸の新高山城に移るまでの四代約350年の間、ここ古高山城を居城としていた。この城は沼田川東岸にそびえる標高191mの山塊の、中央にできた谷を挟んで南と北にそれぞれ東西に延びる尾根に築かれた連郭式縄張りを持つ。その城域は約41万㎡にも及び、現在全国でも五指に数えられる広大な規模を有していた。尾根には9つの曲輪といくつかの出丸があり、中央の広く低い谷には馬場があった。天文10(1541)年に分家である竹原小早川家の養子に入っていた毛利元就の三男・徳寿丸こと小早川隆景は、若干20歳の時に病弱な本家の当主に代わって沼田小早川家を継ぎ[b]尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平(しげひら)に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。、ここに両家が統合されたが、隆景は両家と領民の「人心一新」のために古高山城を廃城として、新高山城に居城を移した。

一昨年は、平成27(2015)年の3月に一ヶ月ほど広島出張があったので、週末は広島県・鳥取県・島根県あたりの城を攻めてきた。出張最終週となったこの日は、前回城攻めしたものの案内板に騙されて山道に迷った挙句に、本丸に辿り着くことができないままタイムアップしてしまった古高山城に再挑戦してきた :)。あの日の夜インターネットで調べてみると、自分の時と同じルートで本丸へ辿りつけなかったと云う人が何人かいることが分かった。さらにSNSでこの城を制覇したと云うユーザに質問したところ、登城口は自分が使った南側の他に北側にもあると云う情報をいただいた。どうやらこの城の大手道は北側の登城道であるらしい 8)。このまま城攻めを中途半端のままにして出張を終えることはできないので、もう翌日朝には帰宅するといった合間をぬって北側の登城道から再挑戦したという次第。そういう訳で、今回は一見は城を二つ攻めているかように読めるかもしれないが、一日目と二日目のそれぞれの城攻めについて紹介する。まぁ結局のところは、尾根の南と北とでは一味違った城攻めを楽しむことができたので良かったのだけれども :D

まず、こちらは Google Map 3D による古高山城と、先日攻めてきた新高山城、そして二つの城の境界にある沼田川を上空から眺めたような模擬鳥瞰図。この沼田川沿いにはJR西日本の山陽本線が走り、さらに古高山城と新高山城の麓にはJR山陽新幹線が貫通しているという奇妙な光景であった:

先日は沼田川対岸にある新高山城を攻めてきた

古高山城と新高山城の鳥瞰図(Google Mapより)

沼田川に架かる橋は鉄橋で、両方の城の下には山陽新幹線が貫通している

古高山城と新高山城の鳥瞰図(Google Mapより)

同じく出張時に攻めてきた新高山城と比較して、この古高山城との規模の違いがよくわかる。
そして、こちらは古高山城の縄張図。これは大手道があるとされる北側の登城口前の「国史跡・高山城」と云う説明板に記載されていたもの。ちなみに、このような説明板は南側の登城口には無かった :/

北側の登城口前に建っていた説明板に描かれていたもの(ということは、やはり北側が大手口か!?)

古高山城の縄張図(拡大版)


攻城戦一日目(南側の尾根)

ここで再び  Google Map 3D による古高山城の鳥瞰図。右手が北側で、縦(東西)方向に尾根が二つ走っているのがわかる:

左手(南側)の尾根と右手(北側)の尾根の間に細長い谷があり、それに沿ってJR山陽新幹線が貫通している

古高山城の鳥瞰図(Google Mapより)

そして、こちらが今回の城攻めルートで、南側の登城口から南側の尾根に沿って攻めてきた。途中、案内板に従って谷へ下りて北側の尾根へ向かおうとしたら道に迷ってしまった:

左端にあるJR山陽本線の本郷駅北口から南側の登城口へ向かって、そこから尾根に上がった

古高山城の城攻めルート(コメント付き)

この日は午前中に新高山城を攻めて、午後に本郷駅へ戻り、JR山陽本線を横切って北口から三原市立本郷小学校脇の坂を登って南側にある登城口へ向かった。当時、「三原」「高山城」「登城口」といったキーワードで下調べした時は圧倒的にこの南側の登城口[c]「登城口」というよりはトレッキング向けの「登山口」で紹介している情報が多かったけど。の紹介が多かった。

こちらが城址南側からの遠景。北口から墓地脇の坂を登って20分くらい:

JR本郷駅北口から結構な坂を上がって20分くらいのところ

南側からの遠景

この先をさらに登ると民家に向かう側道があり、そこに入ってさらに民家脇の道を進んだ先に登城口(南)があった。脇にある石垣みたいな建造物は城址とは全く関係はない:

登城口と云うよりは登山口だったか

登城口(南)

この登城道は最初は山道であったが・・・:

登城道というよりはトレッキングのコースだった

登城道

暫く登って行くと、突然ガレ場が出現した:

一見登りづらいように見えるが、トレッキングのおかげで石段ぽくなっていた

登城道

ちょっと登りづらそうに見えるが、トレッキングコースともあって階段ぽく石の表面が「こなされていた」おかげで苦労はなかった:

トレッキングコースになっていたので、見た目よりは登りやすかった

登城道

勾配はそれなりにあった

登城道を振り返ったところ

尾根に向かうにつれてガレ場も多くなってきた:

(これらは800年以上も前からあった石だろうか)

ガレ場の登城道

(これらは800年以上も前からあった石だろうか)

ガレ場の登城道

(これらは800年以上も前からあった石だろうか)

ガレ場の登城道

そして尾根近くになると道幅が狭く、片側が急崖の山道に変わった:

尾根近くなると周囲の風景が変わり、急崖のある山袖を通るようになった

片側が急崖の登城道

片側は急崖ではあったが眺めも良かった

登城道を振り返ったところ

こちらは登城道から城址の南側の眺望。右から左に沼田川が流れ、この先のはるか向こうには瀬戸内海が広がっている(はず):

急崖が延びる城址南側の眺望で、中央あたりにJR本郷駅がある

登城道からの眺望(拡大版)

そして尾根に上がる直前には①堀切跡があり、そのまま竪堀となって山裾へ落ちていた:

登山道を横切るように堀切が走り、そのまま竪堀になっていた

①堀切跡

この先は城址南側の裾野に至る

竪堀

この①堀切跡に沿って尾根へ上がると西丸と出丸と云う曲輪跡が残っていた:

堀底を辿って尾根へ上がると左右に曲輪が見えてきた

①堀切跡

左手が西側の西丸跡、堀切を挟んで右手が出丸跡である

③西丸跡と②出丸跡

これは③西丸跡に登って見下ろした②出丸跡との間の尾根を寸断する先ほど見た①堀切跡:

堀切を挟んで向こう側が出丸跡、手前が西丸跡である

①堀切跡

堀切の堀底を北と南からそれぞれ眺めたところ。比高7mはありそうだ:

左手の出丸跡土塁と右手の西丸跡土塁との間にある堀切跡

堀底(北側から)

左手の西丸跡土塁と右手の出丸跡土塁との間にある堀切跡

堀底(南側から)

こちらが堀切の東側にある②出丸跡で、城址南側尾根の最東端にあたる:

高山城南側尾根の最東端の曲輪である

③西丸跡から見た②出丸跡

広めの削平地の奥にはおそらく櫓台か何かが建っていと思われる

②出丸跡

対して、こちらが③西丸跡。そして西丸を囲っていたであろう列石の一部が残っていた:

出丸よりは狭い曲輪で、この先にも大きな堀切があった

③西丸跡

曲輪の外側を石垣で囲んでいたと思われる

西丸の列石

これは③西丸跡の西側にある堀切で、そのまま尾根沿いに直進していくと④イワオ丸跡へ至り、ここを右手に堀底道を下って行くと「本丸跡」と云う案内板が建っていた:

直進するとイワオ丸跡、右手へ下りていくと・・・

③西丸跡と④イワオ丸跡との間の堀切跡

あとでここかから城址北側の本丸へ行こうと思うが・・・

「本丸跡」の案内板

ひとまずは④イワオ丸跡へ。この曲輪の崖側は岩石がゴロゴロしていた:

西丸の西側にある曲輪で、一部分は巨石がゴロゴロしていた

④イワオ丸跡

この曲輪の南側は岩石がゴロゴロしていた

④イワオ丸跡(南側)

この曲輪の北側は普通の削平地だった

④イワオ丸跡(北側)

岩石脇には井戸跡と思われる溜池が残っていた。周囲に石組があることから井戸として利用されていたのだろう:

石組があることから井戸として利用されていたのだろう

井戸跡

④イワオ丸跡の西側には⑤権現丸(高野丸)跡がある。両曲輪の間にも堀切があり、さらに土橋が残っていた:

この先の一段高い所に権現丸跡がある

④イワオ丸(西端)

イワオ丸跡から西へ進んで土橋を渡ると一段高い場所に権現丸跡がある

⑤権現丸への土橋

ここが標高190.2mの位置にある⑤権現丸(高野丸)跡。曲輪の中心近くに小さな土塁が残っていた:

細長く広い削平地で、中央の土塁の他に周囲には石積が残っていた

⑤権現丸(高野丸)跡

この曲輪は瓢箪のような細長い削平地で、中央の土塁の他に、周囲には石積が残っていた:

細長く瓢箪形の削平地だった

⑤権現丸跡

イワオ丸のように、ここにも巨岩が残っていた

⑤権現丸跡に残る石積

⑤権現丸跡の西側の一段下がった所には⑥段曲輪が⑦太鼓丸跡まで尾根沿いに連なっていた。この曲輪はその一つで、周囲は石積が残っていた:

右手上に見える権現丸西側の一段下がった所にある曲輪である

⑥段曲輪跡

この先にも太鼓丸がある辺りまで連なっていた

⑥段曲輪跡

ここで③西丸跡と④イワオ丸跡の間にあった堀切の堀底道を通って、「本丸跡」の案内板に従って、城の中央にある谷へ下り、そこから北側の尾根にある本丸跡を目指すことにした。こちらが、その堀底道:

この先は完全に藪化しており道がなくなってきた・・・

堀底道から本丸跡へ

しかしながら段々と道が無くなり、ついには藪化した森を彷徨うことになった :$。それでも、いつかは案内板が出てくることを期待しながら谷を目指したが、しまいには方位がわからなくなってしまい、陽が入らないエリアまで足をのばしていたのに気づいた上に予定していた時間をオーバーしていたので、ここは諦めて再び「本丸跡」の案内板が建っていた所まで戻ることにした。

そして「本丸跡」の案内板から、再び道に迷ってしまい、何やら④イワオ丸跡北側にあったらしい側道を進んでいた。すると、そこには見事な石積が残っていた:

場所はおそらくイワオ丸跡か権現丸跡の北側だと思うが・・・

石積

これらは石積を使った方形土壇跡と思われるが、詳細は不明である:

おそらく石積で形成された方形土壇跡と思われる

石積

全く手付かずの遺構のように見える

石積

そのまま石積沿いを進んでいくと、また藪化したエリアに入ってきた:

(まだ、ここには道があるが・・・)

石積

段々と道が無くなってきたので、土塁の上を登って行くことになってしまった :O。この時点でやや心細くなったが、それでも空が見えてきたので進むことにした。そして土塁を上がったり下りたりしていると、いつの間にか⑦太鼓丸跡に到達していた:

(何やら彷徨って出てきた先が太鼓丸だったとは・・・)

⑦太鼓丸跡

そして太鼓丸跡のさらに北側にある⑧西の丸跡:

太鼓丸から数個の段曲輪を下りていくと見えてきた曲輪である

⑧西の丸跡

この太鼓丸からは沼田川対岸の新高山城らしき山が見えていたので⑧西の丸跡へ下りて北端へ向かった:

位置的には太鼓丸跡の北側に連なる曲輪の一番端になる

⑧西の丸跡

こちらが西の丸跡から眺め。この日の午前中に攻めた新高山城址がそびえていた:

もともと新高山城は、この古高山城の砦的な位置づけであったらしく、後に改修して本格的な城にしたのだとか

⑧西の丸跡から見た新高山城(拡大版)

ということで、この日は道に迷って費やした時間が響いた上に、結局は北側の尾根を攻めることができなかった。実際のところ、下調べが足りなかったことを反省しつつ、帰りは⑦太鼓丸跡や⑤権現丸跡へ強引によじ上がって登城口(南)へ向かって下山した。

攻城戦二日目(北側の尾根)

ここで三たび  Google Map 3D による古高山城の鳥瞰図。先日は南側の尾根沿いにある曲輪を攻めて、途中でタイムアップした:

左手(南側)の尾根と右手(北側)の尾根の間に細長い谷があり、それに沿ってJR山陽新幹線が貫通している

古高山城の鳥瞰図(Google Mapより)

そして、こちらが今回の城攻めルート。前回の城攻めの後にインターネットで情報を収集して、大手口と思われる北側の登城口から攻めることにした:

JR本郷駅北口から北側の登城口へ向かうために、大きく東側に迂回して県道R50に沿って北上した

古高山城の城攻めルート(コメント付き)

この日は前回のこともあったので時間を多めに見積もり、宿泊先の広島市内から8:30am過ぎに糸崎行のJR山陽本線に乗り、本郷駅には10:00amちょっと前に到着した。北口から県道R50へ向かい、そこから県道に沿ってJR山陽新幹線の高架を目指して北上した:

前回と同じ南側からの遠景だが見え方が大分違っていた

古高山城と県道R50

本郷駅北口から徒歩20分強でJR山陽新幹線の高架あたりに到達した:

JR本郷駅北口からこの辺りまで20分程歩いた

古高山城跡と県道R50

新高山城跡と同じように古高山城も新幹線が貫通していた

JR山陽新幹線

JR山陽新幹線を越えたら、左手に上がる坂までまた暫く歩く。これは県道沿いから見上げた古高山城跡。左手が先日攻めた南側の尾根筋、右手が今から攻める北側の尾根である:

標高191mの城跡を東側の県道R50から見上げたところ

古高山城跡の遠景

このまま道なりに5分ほど歩いて行くと、向かって左手に高台へ上がる坂が見えてくるので、そこを上がって山裾方面へ道なりに移動すると分岐点がある。実は北側の登城口は上と下の二箇所あり、この分岐点を向かって右手へ進むと上の登城口(案内図では「搦手道」の方)へ、対して左手へ進むと下の登城口に至る。但しこの道はループになっているので、どちら回りでも二つの登城口へ行けるようになっている ;)。但し、説明板は上側の登城口にしかない。

そして登城口に向かう途中、民家の軒先でお喋りしていたおばちゃんに挨拶して登城口への行き方を教えて貰った。するとおばちゃんから「ここの家にお嫁に来た時から裏にある山(古高山城址)が城だと思ったことは無かったよ」なんて驚くべき証言:Oの他に、「その昔、頂上の空き地(本丸跡や二の丸跡)は畑や荷物置場として利用していたよ」なんて云う衝撃的ながらも貴重な裏話も教えてもらった。あと沼田川を「ぬたがわ」と読むことも教えてもらった。勉強になった:D 。

こちらは登城口(北)を上がるとすぐ脇に残っていた石垣:

この野面積みな石垣は本物であろう

登城口(北)付近にあった石垣

そして登城道。先ほど麓で出会ったおばちゃんから結構荒れているので気を付けなさいと云われたが、ホントに荒れていた。でも前回の時の登城道よりは全然マシだった:

結構な凸凹道だった

登城道

また登城道沿いには、ところどころに石積が残ったままだった。そして、よくよく見ると崖側は石積で方形土壇になっていたりする:

登城道の崖側をよく見ると土塁の外側を石積で補強した構造だった

方形土壇だった登城道(拡大版)

この「九十九折」の登城道を20分近く上がって行くと北側の尾根筋に到着した。ここには本丸・二の丸方面と北の丸方面への①分岐点があった:

右手へ進むと北の丸跡、左手へ進むと二の丸跡に至る

①分岐点

①分岐点から尾根の西側に当たる②北の丸跡へ向かった。北の丸の虎口もまた方形土壇になっていた:

まずは分岐点から尾根筋の西側にある北の丸跡へ向かった

②北の丸跡へ向かう

この曲輪の虎口付近もまた石積による方形土壇になっていた

北の丸虎口

こちらが②北の丸跡:

北側の尾根の西端にある曲輪である

②北の丸跡

想像していたよりも広い削平地だった北の丸跡:

この先の突端には一段高くなった曲輪がある

②北の丸跡

北の丸跡の西端へ向かって行くと一段高くなった曲輪があった。こちらも石積による方形土壇になっていた:

一段高い曲輪は石積を用いた方形土壇で囲まれていた

北の丸西端の曲輪

この小さな曲輪の周囲に道が造られていた

西端へ向かう

②北の丸跡の西端からは、僅かではあるが、沼田川対岸の新高山城を眺めることができた:

古高山城北側の尾根の最西端から沼田川対岸の眺め

新高山城跡

藪化が激しかったが、辛うじて確認できた

新高山城跡

どうやら北の丸が西端ではなかったようで、北の丸の更に西側には腰曲輪が残っていた:

北の丸の西端の更に下に腰曲輪が連なっていた

腰曲輪跡

この後は分岐点へ戻って③二の丸跡へ向かった。二の丸もまた方形土壇であったが、こちらは低いが二段になっていた:

石積が一部残っていた

③二の丸跡

二段の石積による方形土壇になっていた

③二の丸跡

足元に一部、石積が残っていた

③二の丸跡

二の丸の足元には一部石積が残っていた:

二段の曲輪はそれぞれ石積を用いた方形土壇になっていた

二の丸の石積

そして、こちらが二の丸跡。麓のおばちゃんの話によると畑だったとか :O

北西側に虎口らしきものがある

③二の丸跡

③二の丸跡の隣には⑤本丸跡があるが、その間には④段曲輪が連なっていた:

二の丸の東側は本丸に向かって段曲輪が続いていた

④段曲輪跡

段曲輪跡から二の丸跡を見上げたところ

④段曲輪跡

この先に本丸跡がある

④段曲輪跡

こちらは③二の丸跡から北東側の眺め:

盆地にできた三原市高坂町真良(しんら)の集落である

二の丸跡から北東の眺め(拡大版)

そして、最後の④段曲輪跡を下りて本丸跡へ向かった:

二の丸と本丸の間にある段曲輪を下りて東へ移動した

⑤本丸跡へ向かう

すると向こう側に高い切岸を持つ⑤本丸跡の土壇が見えてきた:

二の丸のものの二倍以上の切岸を持っていた

⑤本丸跡の方形土壇

石積が残る本丸へ上がる道があるが、どうもここは虎口ではなく、この背後にあるらしい:

ここは虎口ではなく、この背後にあるらしい

⑤本丸跡

本丸も他の曲輪同様に石積による方形土壇だった

石積

こちらが本丸虎口らしい:

先ほどの虎口らしき辺りからぐるりと南下した所にあった

本丸虎口

そして、こちらが畑跡ならぬ⑤本丸跡:

この曲輪も広大な削平地だったが・・・元は畑!?

⑤本丸跡

とは言え他の曲輪と比べても一段と広大な削平地である:

往時は居館や櫓が建っていたのだろうか

⑤本丸跡(拡大版)

ここで城址南側の尾根と本丸との間にあったであろう馬場方面を見下したところ。先日の城攻めでは、このずっと先で道に迷っていたんだろうな:(:

南側の尾根と北側の尾根の間にある谷には馬場があったらしい

馬場跡方面

本丸周辺の風景:

本丸跡から、その南西にある二の丸方面の眺め(かすかに見えた)

③二の丸跡方面

本丸跡から、堀切を挟んでその東側にある扇の丸方面の眺め

⑥扇の丸跡方面

そして⑤本丸跡を下りて堀切跡を渡り、⑥扇の丸跡方面へ移動した。扇の丸へ向かうには本丸との間にある堀切の堀底道を辿って下りて行くが、その堀底道の脇には列石が残っていた:

本丸と扇の丸との間にある堀切の堀底道脇にあった

列石

この堀底道は三尺道と呼ばれているらしいが、果ては南側の尾根のイワオ丸辺りから馬場跡を経由して、本丸を通り、登城口(北)へ繋る大手道であるとも:

南側の馬場から本丸を経由して北側の登城口へ下りる大手道!?

三尺道

⑥扇の丸跡は、この三尺道から東側へ少しそれた場所にあった:

三尺道からそれて高台の上へ登ったところにある

⑥扇の丸跡

扇の丸の北東側の一段下がった所にも段曲輪があり、そこへ降りると扇の丸の石積が良好な状態で残っていた。この積み方は大きな石の隙間を大小の石で充填する手法がとられ、広島の厳島神社参道や吉川元春館跡の石垣などと類似しているのだとか:

中央にはやや大きな鏡石状の石が二つ使われていた

扇の丸の石積

この曲輪も石積を用いた方形土壇だった

扇の丸の石積

(石積に使われていた石だろうか?)

扇の丸に落ちていた石

この後は三尺道へ戻って登城口(北)へ向かって下山した:

この緩やかな道が本来の大手道であったらしい

登城道(三尺道)

ところどころに巨石が転がっていたり列石が残っていた:

(800年以上も前からあったのだろうか)

登城道に残る巨石

(800年以上も前からあったのだろうか)

登城道に残る列石

登城道下って行くと県道R50を挟んで東側にある急峻な山が見えてきた。ちなみに、この先には小早川隆景公が築いた三原城址がある:

こちらは古高山城址と県道R50を挟んで東側にある急峻な山からのぞく三原城址方面である

登城道から城址東側の眺望(拡大版)

この山も往時は狼煙台か何かに利用していたのだろうか。見事な形である:

城址東側にある急峻な山もまた周囲に岩肌が露出していた

登城道から城址東側の眺望(拡大版)

さらに、登城する際にみたJR山陽新幹線を上からのぞき込むようにしてみることができた:

手前が古高山城址(下り方面)である

JR山陽新幹線

新幹線のぞみが轟音をたてて通過していった

JR山陽新幹線

3月下旬ともあって登城道の一部には春が訪れていた:

この時は3月下旬に入ったこともあり、麓は「春」だった

登城道

登城口へ下りる途中に遭遇した巨大な岩石

剥き出しになった岩石

登城道から山頂にある扇の丸跡を眺めてみた

城址を見上げる

このまま登城道を麓まで下りていくと、朝登ってきたところの下にある登城口に出た。そこから県道R50へ下りる際に、見事な石垣が目に入ってきた:

下側にある登城口からR50へ向かう途中にあった

登城口(北)付近の石垣

特徴的な積み方の石垣なので本物だとは思うが:

苔生しているところが時代の流れを感じるが・・・

登城口(北)付近の石垣

中には切込み接ぎのような鮮やか過ぎる石垣もあって、本当のところはどうなのか不明:

いくらなんでも中世に切込み接ぎは無いので、後世の造物だろう

登城口(北)付近の石垣

これにて、ちょっとしたハプニングで二度も攻めることになった古高山城の城攻めは終了。おかげで、なかなか想い出深い城址の一つになった8)

See Also古高山城攻め(1) (フォト集)
See Also古高山城攻め(2) (フォト集)

【参考情報】

参照

参照
a 全国に同名の城がある場合は国名を付けるのが習慣であるが、その一方で別名で呼ばれるのが一般的である。ここ安芸高山城は新高山城に対して古高山と云う別名がある。
b 尼子氏の圧迫を受けていた周防国の戦国大名である大内義隆が病弱で盲目であった時の当主・小早川繁平(しげひら)に憂慮して隠居させたと云う説が有力である。
c 「登城口」というよりはトレッキング向けの「登山口」で紹介している情報が多かったけど。