城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2017年2月

江戸城 − Edo Castle (TAKE3)

太田道灌が築き、徳川家が拡張した江戸城で現在唯一残る多聞櫓の富士見多聞

現在、天皇の平時における宮殿であり居住地である皇居は、江戸時代末期まで徳川将軍家[a]江戸幕府を主導する征夷大将軍を世襲した徳川宗家のこと。初代・徳川家康から始まり、平成29(2017)年現在は第18代・徳川恒孝(とくがわ・つねなり)氏が継承している。が居城としていた江戸城跡にあり、その後は明治元(1868)年に東京城(とうけいじょう)に改名され、翌2(1869)年の東京奠都(とうきょうてんと)[b]明治維新の際にそれまでの江戸が「東京」に改名し都として定められた。これにより、京都と東京で二つの都を持つ東西両京とした上で天皇が東京に入京した。後は皇城(こうじょう)と称された。そして明治21(1888)年に明治宮殿が完成したことにより宮城(きゅうじょう)に改名され、太平洋戦争後の昭和23(1948)年には現在の「皇居」に改名された。この皇居が江戸城と呼ばれていた時代、その城の最盛期は寛永15(1638)年の天下普請で最後の天守閣が完成した頃であり、外郭にあたる総構えは周囲が約4里[c]日本の一里は約3.924kmである。(15.7㎞)、東西約50町[d]日本の一町は約109.09mである。(5.45㎞)、南北約35町(3.82㎞)、面積は2082haに及んでいたと云う。その一方で、現在の皇居にあたる内郭[e]内濠内、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、中郭の吹上、北の丸、西の丸下などのエリアを指す。の周囲は約2里(7.85㎞)、東西約21町(2.29㎞)、南北約17町(1.85㎞)、そして面積は424.8haであったとされる[f]東京都江戸東京博物館所蔵の各種資料より引用した。ちなみに現在の皇居の面積は約115ha。。外濠より内側の城域、いわゆる外郭はちょうど現在の千代田区全域と、それに隣り合う港区と新宿区との境界の一部、そして神田駿河台を掘削して造った神田川が含まれている。そして内郭に建てられていた建造物は合わせて149棟[g]天守閣1、櫓21、多聞櫓28、城門99の合計である。この他にも御殿や蔵がある。にのぼり、その外観はまさに「日の本一(ひのもといち)の城塞」と言えよう。

続きを読む

参照

参照
a 江戸幕府を主導する征夷大将軍を世襲した徳川宗家のこと。初代・徳川家康から始まり、平成29(2017)年現在は第18代・徳川恒孝(とくがわ・つねなり)氏が継承している。
b 明治維新の際にそれまでの江戸が「東京」に改名し都として定められた。これにより、京都と東京で二つの都を持つ東西両京とした上で天皇が東京に入京した。
c 日本の一里は約3.924kmである。
d 日本の一町は約109.09mである。
e 内濠内、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、中郭の吹上、北の丸、西の丸下などのエリアを指す。
f 東京都江戸東京博物館所蔵の各種資料より引用した。ちなみに現在の皇居の面積は約115ha。
g 天守閣1、櫓21、多聞櫓28、城門99の合計である。この他にも御殿や蔵がある。

新府城 − Shinpu Castle (TAKE2)

新府城の北西隅にある搦手は七里岩の崖と水堀によって守られた喰違虎口があった

山梨県韮崎市中田町に残る新府城は、天正9(1581)年2月に甲斐国主で武田家第20代当主の勝頼により築かれた連郭式平山城で、甲斐武田家滅亡時に打ち捨てられた未完の城郭として現在に伝えられている。往時の新府城は急峻な七里岩(しちりいわ)上に北は佐久往還[a]「往還」とは、とおり道や街道のこと。と信州往還、南は甲府盆地を一望できる交通の要衝に位置していたとされ、普請奉行を任されたのは真田安房守であった[b]真田昌幸が信州先方衆の出浦(いでうら)氏に宛てた書状から天正9年2月15日に築城が始められたと記されているとか。。そして築城の最中の同年3月には遠江の高天神城が徳川家康により落城し、その二ヶ月後に勝頼は同じく普請奉行だった原隼人佑に作業を急がせるよう催促するとともに、岩尾衆へ人足の増員を指示した。急ピッチで進められた作業は開始から七ヶ月後の同年9月には「一応の」完成をみたと古文書には記載されており、勝頼が古府中の躑躅ヶ崎館から新府城へ館を移すのは暮れの12月24日であった。そして入城まもなく天正10(1582)年、戦況は悪化の一途をたどり、織田方に寝返った木曾義昌に対し勝頼は同年2月に上原城に陣を進めるが、松尾城・飯田城・大島城などが次々と陥落し、翌3月には弟の仁科盛信が守備する高遠城が落城するにいたり、新府城へ後退した翌日には在城68日の城に火をかけて退去、甲斐武田家は田野で最後の時を迎えた。

続きを読む

参照

参照
a 「往還」とは、とおり道や街道のこと。
b 真田昌幸が信州先方衆の出浦(いでうら)氏に宛てた書状から天正9年2月15日に築城が始められたと記されているとか。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑