千葉県佐倉市城内町にある佐倉城は、印旛沼へ注ぐ鹿島川、高崎川を天然の外堀とし、周囲が湿地帯である台地の上に土塁を穿って築城した連郭式平山城で、戦国時代の中頃に本佐倉城を居城としていた下総国の戦国大名・千葉親胤(ちば・ちかたね)[a]その先祖は、千葉氏宗家・千葉自胤(ちば・よりたね)と関東管領山内上杉氏に反抗し、名将・太田道灌と幾度か合戦した千葉輔胤(ちば・すけたね)・孝胤(たかたね)父子である。が大叔父にあたる鹿島幹胤(かしま・みきたね)に命じて築城が始まり、鹿島城と呼ばれていたものの、親胤が暗殺(享年17)されたために一時中断となった。その後、親胤の直系にあたる千葉氏第29代当主・千葉邦胤(ちば・くにたね)は上総の雄・里見義弘の圧迫を受けることになったため築城を急ぎ再開したものの、邦胤もまた暗殺[b]天正13(1985)年の新年の祝賀の席にて近習の放屁を叱責したところ、恨みを持たれて就寝中に短刀で刺され死亡した。享年39。嫡男は幼少だったため、小田原北条氏政の実子が千葉家を継いだ。されて再び中断となり、城が完成せぬまま天正18(1590)の豊臣秀吉による小田原仕置を迎えた。この時の当主が、北条氏政の実子で氏直の弟である直重であったため、ここに下総千葉氏は滅亡した。その後、徳川家康が関東八州に入封した際に、その要害に着目し、慶長15(1610)年に土井利勝に命じて未完の鹿島城を整備拡張し七年の歳月を経て佐倉城として完成した。六世126年間11万石を領有した堀田氏による佐倉藩は、明治維新を迎えて廃城となったのち、帝国陸軍の佐倉連隊が駐屯して施設はことごとく破却されてしまった。
月別: 2016年12月
永久2(1114)年に坂東平氏である下総国の豪族は千葉一族の臼井六郎常康(うすい・ろくろう・つねやす)が居を構えた千葉県佐倉市臼井田には、のちに臼井氏の中興の祖と云われる臼井興胤(うすい・おきたね)の代の14世紀中頃に、臼井城の基礎がおかれたと伝えられている。今から500年以上も前の文明10(1478)年に関東管領の重臣の一人だった長尾左衛門尉景春[a]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。が起こした反乱に乗じて古河公方と共に関東管領山内上杉氏と対立した千葉孝胤を討つべく、江戸城を発った扇谷上杉氏家宰の太田道灌資長と千葉自胤(ちば・よりたね)[b]自胤(よりたね)に反攻して、下総国千葉氏当主を自称した孝胤(たかたね)は分家筋にあたり、のちに自胤は室町幕府から千葉氏の当主として認められた。らは国府台城に布陣、境根原古戦場(さかいねはら・こせんじょう)で激戦となり、そこで敗北した孝胤はここ臼井城に籠城しなおも抵抗する。さすがの名将道灌も攻めあぐねたが、なんとか周囲にある砦や支城を攻め落とし最後の決戦で臼井城を陥落させて孝胤を父・千葉輔胤(ちば・すけたね)の居城である本佐倉城へ敗走させたが、その決戦で道灌は弟の太田図書資忠と太田家譜代の勇士らを失ってしまった。そして翌年の和議ののち文明18(1486)年に道灌が謀殺されると、孝胤は再び臼井城を奪取し、家臣の臼井景胤(うすい・かげたね)が城主となった。
最近のコメント