徳川家康が慶長10(1605)年に征夷大将軍の職を三男・秀忠に譲り、その翌年には「大御所政治」の拠点とすべく駿河国へ戻り、後に天下普請として拡張・修築した駿府城は静岡県静岡市にある。ここ駿河国は家康にとって所縁多き場所であり、かって今川氏全盛期で第11代駿河国守護であった今川義元の時代、天文18(1549)年に家康が松平竹千代と呼ばれていた頃、およそ12年間人質として駿府にある今川氏館で幼少期を過ごした。義元死後、甲斐の武田信玄が我が物とした駿府を天正10(1582)年、信玄の跡を継いだ四郎勝頼から奪いとり、領国の一つとした家康は度重なる戦火で衰えた町を再築し、天正13(1585)年から4年をかけて今川氏館跡に城を築いた。ただそれも束の間、天正18(1590)年には豊臣秀吉による小田原仕置の後に関八州へ国替えさせられ、先祖代々の土地の他、せっかく手に入れた駿河をも手放すことになる。しかし、ここは「鳴くまで待とうホトトギス[a]江戸時代後期の肥前国平戸藩主・松浦静山が記した「甲子夜話(かっしやわ)」という随筆集に載せられた川柳の一部。」として辛抱強く待った結果、秀吉死後の慶長5(1600)年の関ヶ原の戦で勝利し、その3年後に征夷大将軍に任じられた家康は江戸幕府を開府、その後は秀忠が継いだ将軍家を影から主導するために隠居と称して再び駿府へ戻ってきた。
参照
↑a | 江戸時代後期の肥前国平戸藩主・松浦静山が記した「甲子夜話(かっしやわ)」という随筆集に載せられた川柳の一部。 |
---|
最近のコメント