城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

甲斐武田家終焉の地と景徳院 − The Last Battle of Takeda Clan at Tano

甲斐田野の地で自刃した武田勝頼公の銅像がJR甲斐大和駅北にある

甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家は第十九代当主・武田信玄を父とし、信濃諏訪家は第十九代当主・頼重の娘(のちの諏訪御料人)を母として、天文15(1546)年に諏訪で生まれた諏訪四郎勝頼は天正元(1573)年の信玄没後に家督を継いで第二十代当主となった。当初は偉大な父の功績に負けず劣らず積極的な外征政策を推し進め、織田領の明智城や、父でさえ陥せなかった徳川領の堅城・高天神城を攻略した。しかし天正3(1575)年の長篠設楽原の合戦で織田・徳川連合軍に大敗を喫したところを境に勝機を逸しはじめ、家康の反撃に対して後詰を送ることができずに諸城はつぎつぎと陥落、その度に国衆らの信望を大きく落とした。果ては穴山梅雪ら親族衆までが勝頼を見限り、その機を察して本格的に侵攻を開始した織田・徳川連合軍を前に、信州・駿河からの侵攻に備えて築いていた甲斐の新府城を棄て、重臣・眞田昌幸からの岩櫃城入城の勧めを断り、同じ郡内にある岩殿城を目指して落ち延びていく。しかし、そこで小山田信茂の裏切りに遭い、付き従ってきた家臣らも日に日に逃亡し、織田方の先鋒である瀧川一益《タキガワ・カズマス》隊が包囲網を狭める中、武田家の先祖が眠る天目山に向かって逃避行を続けた。

昨年は平成27(2015)年の正月明け、本格的な冬になる前に山梨県甲州市にある天目山古戦場や土屋惣蔵片手斬跡、そして田野の部落にある景徳院で勝頼主従らの墓所を御参りしてきた。この地はJR中央線の甲斐大和駅が最寄り駅であり、公共機関を利用する場合、この当時は駅前から天目山栖雲寺《テンモクザン・セイウンジ》方面へ行くバスが甲州市から出ていた[a]令和3(2021)年現在は、甲州市ではなく(株)栄和交通が運行しているようだ。。このバスの大菩薩上日川峠線は天目山の栖雲寺から折り返しになっているようだが、本数が少ない上に寒い季節である。バスを一本逃すと相当な時間待つことになりそうなので、本当は勝頼一行が目指していた栖雲寺に寄りたかったが、今回は駅前の「甲斐大和駅」から乗車して「日川渓谷レジャーセンター」で下車、そのバスが折り返して戻って来るまで近くの土屋惣蔵片手斬跡を見学、それからバスで「景徳院入口」へ移動することにした:

甲斐武田家の終焉と地となった現在の田野の郷の周辺の様子

山梨県甲州市田野町周辺(Google Mapより)

JR甲斐大和駅から日川渓谷レジャーセンター経由の景徳院と天目山古戦場跡へ

甲斐武田家終焉の地巡りのルート(Google Mapより)

なお、実際の勝頼公主従らの経路はこれとは異なり、⑤→④→③→②→③ の順番だったと思われる。

こちらが山梨県甲州市にある歴史文化公園エリアに指定された地域の案内図。武田家終焉の地となった田野部落周辺の遺構・遺跡などが記載されていた:

今回巡ってきた遺構・遺跡が紹介されていた

山梨県甲州市の歴史文化公園エリアの案内図

JR甲斐大和駅前から小型バスに乗車してR20を北上し、更にそこから県道R218を日川《ヒカワ》沿いに10分ぐらい行った所に日川渓谷レジャーセンターなるバーベキューとキャンプ場を併設したような施設がある。道沿いには天目庵という御食事処も建っていたが、この時期は閉鎖中でひと一人居なかった。正月早々なので当然といえば当然だが:O

渓谷にキャンプ場や釣り堀などがあり、周囲は山

日川渓谷レジャーセンター

日川を釣り堀のように利用していた…が誰も居なかった

日川沿いに造られたレジャー施設

時刻表によると、先程乗車したバスが栖雲寺から折り返して来るのが17分後。それまでの間、ここから来た道を300mほど戻った日川沿いのカーブがある辺りに建つ②土屋惣蔵片手斬跡を見学してきた:

土屋惣蔵昌恒は主君・勝頼の危機を救わんと、ここにあった狭い崖地で奮闘した

土屋惣蔵片手斬跡

土屋惣蔵昌恒《ツチヤ・ソイウゾウ・マサツネ》は、先の長篠・設楽原の戦で三重の馬防柵のうち二重目まで突破したところで鉄砲の一斉射撃で戦死した土屋右衛門昌次の弟であり、勝頼の近習を務め、勝頼に最後の最後まで付き従った忠臣の一人である:

これは昭和60年に立て直されたものらしい

土屋惣蔵片手切遺蹟の碑

新府城を棄てて落ち延びた時には5〜6百余人はいた軍勢も日に日に逃げ出すものが多くなり、岩殿城主・小山田越前守に裏切られて笹子峠で進路を阻まれた時点で婦女子50数名、近習ら40数名ほどとなった勝頼主従ら一行は渓谷沿いに田野の郷へ入り、武田家の先祖が自害した天目山(栖雲寺)[b]応永24(1417)年に室町幕府の討伐を受けた当時の甲斐武田守護であった武田信満がこの山中で自害した場所と伝わっている。へ向かうことにしたと云う。厳しい渓谷の崖道を天目山を目指して北へ進んで行くも、織田軍の先鋒である瀧川一益隊に捕捉され、この遺蹟が建つあたりの大蔵沢口より先に進むことができなくなったため田野の郷に引き返すことにした。

その際に殿軍を引き受けた土屋惣蔵は、主君の危機を救わんと最も崖道の狭い処にある岩角に身を隠し、片手には藤曼《フジカズラ》を掴み、もう片方の手に刀を握って迫り来る敵兵を次々に斬っては、この下にある日川に蹴落としたと云う:

自然の盾のようなこの場所で、寄せ来る敵兵を防ぎ片手だけで防戦した

「土屋惣蔵片手千人斬り」があったであろう場所

周囲は数丈の崖が乱立し、自然の楯のようなこの場所で、寄せ来る敵兵を防ぎ片手だけで奮戦したことに因んで「土屋惣蔵片手千人斬り」と云う伝説が残っている:

最も狭い崖道で土屋惣蔵は織田軍を相手に奮戦した

「土屋惣蔵片手千人斬り」の伝説が残る崖

迫り来る敵兵を次々と斬っては谷川に蹴落としていった

「土屋惣蔵片手千人斬り」の伝説が残る崖

土屋惣蔵が敵兵をこの日川に蹴落としたため、川の水は三日間も血で赤く染まったと云う。彼の活躍奮闘により勝頼主従は田野の郷まで戻ることができ、そこで従容《ショウヨウ》として自刃することができたと云う:

土屋惣蔵昌恒は寄せ来る敵兵を次々と斬り伏せ、この日川に蹴落とした

三日間も血で赤く染まった日川

こちらが一級河川の日川。当初は満川《ミツルカワ》と呼んでいたが、それが三日血川《ミツカチカワ》→三日川→日川《ニツカワ》で、現在は日川《ヒカワ》と呼ばれている:

満川→三日血川→三日川→日川→日川と呼ばれた

一級河川の日川

現在は治水整備が行われたものになっているが、それでも往時はスゴイ崖川だったのだろうと予想できる。しかし、この時期の日川は凍てつく冷たさだった:$

土屋惣蔵の奮戦で「三日血川」と呼ばれた時期があった

一級河川の日川

このあとは日川渓谷レジャーセンター前でバスが来るまで散策してみた。こちらは園内にあった管理事務所のような建物の玄関先で見つけた武田菱:

(どちらにしろ、この施設と甲斐武田家とは一切所縁は無いとは思うが・・・)

日川渓谷レジャーセンター内で見かけた武田菱?割り菱?

ここからは折り返してきたバスに再び乗り込んで10分かからずに景徳院入口に到着した。

こちらが甲斐武田家終焉の地に建てられた田野寺こと景徳院。現在は山梨県市指定史跡として武田勝頼公廟所が置かれている:

前身は、武田家滅亡後に入国した徳川家康が建立した田野寺

景徳院

武田家が滅亡した後に甲斐国に入国した家康は、天正16(1589)年に勝頼ら将士の菩提を弔うために田野寺を建立した。それから江戸時代に入ると住職不在状態になり衰退してしまうが、甲斐国曹洞宗本山の中山広厳院から住職を招き、その後に再興されて景徳院となった:

左脇に「史跡・武田勝頼之墓」の碑、右脇に「武田勝頼公廟所」の碑が建つ

曹洞宗・景徳院の総門

こちらが景徳院の境内の案内図:

総門を抜けてすぐ右手の脇道を登って行くと墓所のある甲将殿に至る

景徳院境内の案内図(拡大版)

参道に従って進んで行くと「県指定史跡・武田勝頼之墓」の碑と山門が見えてくる:

総門をくぐり脇道ではなく参道を進んでくると山門に至る

「県指定史跡・武田勝頼之墓」の碑と山門

この山門は安永8(1779)年建立だそうで、景徳院も何度か火災が生じて類焼しているが、この山門だけは免れて現在は山梨県指定有形文化財になっている。この山門の棟には武田菱があしらわれていた:

何度かの類焼を免れ、現在は県指定有形文化財となっている

景徳院の山門(現存)

安永8(1779)年建立の山門と武田菱

山門の棟にあしらわれた武田菱

山門をくぐって境内に入ると本堂・庫裡・錬成館・鐘楼などが建っていた。こちらは本堂:

この本堂手前には旗竪松が立っていた

景徳院の本堂

本堂の東側にあるのが甲将殿(影堂)で、勝頼公と夫人北條氏、そして嫡男信勝公の影像を祀っている(非公開):

勝頼公、夫人北条氏、信勝公の影像を祀っている

甲将殿(影殿)

家康は、この甲将殿の裏に墓地を設け勝頼主従を手厚く葬った:

左手に武田勝頼主従の墓石が並んでいる

甲将殿(影殿)

この裏に墓地が設けられ、勝頼主従が手厚く葬られている

甲将殿(影殿)

こちらが、甲将殿の裏に設けられた勝頼公主従の墓所。中央に建つ三基のうち、左から武田信勝(法雲院殿甲厳勝信大居士)の五輪塔、武田勝頼(景徳院殿頼山勝公大居士)の宝篋印塔《ホウキョウ・イントウ》、夫人北條氏(北條院殿模安妙相大禅定尼)の五輪塔:

勝頼公の墓石が一部欠けていた

左から信勝公、勝頼公、夫人北條氏の墓所

天正10(1582)年3月、天目山に向かうことならず、田野の郷に戻ってきた勝頼主従らは平屋敷に柵を設けて陣所とした。3月11日、織田軍先鋒である瀧川一益がその情報を聞きつけ、瀧川義太夫益氏[c]漫画や遊戯でも有名な戦国一の傾奇者である前田慶次郎利益は彼の子とされている。と篠岡右衛門に命じて包囲させた。逃れ難いことを悟った勝頼は、嫡男の信勝、夫人北條氏と共に自刃して果てた。勝頼公は享年37、夫人北條氏は享年19、信勝公は享年16:

没後200年遠忌を期して安永4(1775)年に建てられたもの

勝頼公主従の墓所

没後200年遠忌を期して安永4(1775)年に建てられたもの

勝頼公主従の墓所

勝頼ら主従が自刃して果てた後、甲斐国曹洞宗本山・中山広厳院の住職・拈橋[d]彼は、勝頼に最後まで付き従い鳥居畑古戦場で討死した忠臣の一人、小宮山内膳友晴の弟にあたる。が兄友晴の行方を探すため田野の地に入り、敵味方の死体が累々としている中で刀の中子に自分の氏名を朱書きしている武田家の家臣に戒名を付けていったと云う。そして勝頼父子の亡骸は陣を張った高台の中腹に埋葬し、のちに田野の人々が首のない三体の地蔵尊を安置したと云う。現在の墓所は、没後200年遠忌を期して安永4(1775)年に建立されたものであるが、それまで200年近く甲将殿とその中に安置された勝頼公・夫人北條氏・信勝公の坐像と殉難者の位牌が事実上の「墓」であったとされる。

現在、勝頼公らの墓所の両脇には正方形の基壇上に殉難者の供養塔が二基据えられている。また、片手千人斬りの伝説を残し、主君勝頼公の介錯後に自刃した土屋惣蔵昌恒の墓所は、ここではなく現在の山梨県南アルプス市にある。もう一人の忠臣・小宮山内膳友晴の墓所が見つからなかったが、前述のとおり彼の弟がここ田野寺を開基した僧侶なので、どこかちゃんとした場所で眠っているのだろう。

そして本来の墓であった甲将殿を囲むようにして、信勝公、夫人北條氏、そして勝頼公の生害石が置かれていた。彼らがこの平らな石の上で自刃したとのことで、それぞれの生害石と呼ばれている。
まずは武田信勝公、法名は法雲院殿甲厳勝信大居士。享年16。甲斐武田家第二十一代当主にして、最後の当主である。父は勝頼、母は美濃国の苗木城《ナエギジョウ》主・遠山直廉《トオヤマ・ナオカド》の娘で織田信長の養女であり、信長の姪にもあたる龍勝院殿。すなわち武田信玄と織田信長と云う戦国時代を代表する 英傑の血を引き、なおかつ両家の和睦の楔として生きねばならぬ人物であるのに、この最後は残酷といえよう:

仇に見よ 誰も嵐の桜花 咲き散るほどの 春の夜の夢 (信勝公辞世の句)

法雲院殿甲厳勝信大居士、享年19

武田信勝公の生害石

甲斐武田家の第21代当主で、戦国大名として最後の当主となった

武田信勝公の生害石

こちらは夫人北條氏、法名は北條院殿模安妙相大禅定尼。享年19。北條氏康の六女とされるが、名前は不詳。甲駿相の三国同盟が崩壊したのち、長篠・設楽原の合戦で惨敗した勝頼は相模の北條氏政と同盟を結び、その証として夫人北條氏が勝頼の継室として嫁いできた[e]正室の龍勝院殿は、甲陽軍艦によると元亀2(1571)年9月16日に信勝出産後に死去したとある。。介錯を頼まれた近臣がためらう様子を見て自ら自害するが、勝頼が苦しませてはならぬと駆け寄り、とどめを刺したと云う:

黒髪の乱れたる世ぞ はてしなき 思ひに消ゆる 露の玉の緒 (夫人北條氏辞世の句)

北条院殿模安妙相大禅定尼、享年19

夫人北條氏生害石

北条氏康の六女であり、氏政の妹にあたる

夫人北條氏の生害石

そして勝頼公、法名は景徳院殿頼山勝公大居士。享年37。介錯は土屋惣蔵昌恒。父信玄の死後に家督を継いで甲斐武田家第二十代当主となる。信玄公は遺言として、嫡男の武田竹王信勝[f]信玄は生まれてきた信勝をして「わしが孫で、信長の孫である。どちらに似ても器量抜群の名将となるはずだ」と大いに喜び、まだ産室にいるにも関わらず「武田竹王信勝」と名づけて、武田家の跡継ぎに決めたと云う。が16歳になったら勝頼は隠居して家督を譲り、越後国の上杉謙信を頼りにしろと遺した。初めの数年は、信長や家康から畏れられた信玄公以来歴戦の年寄衆らに「頭」を抑えられていたが、天性が勇猛な性格であったため亡父や老臣らに反発心を抱くとともに、隣国の信長や家康らを異常に敵視するようになった。この勝頼自身の気質が最終的に御家の滅亡を早めたとする説が専らである:

おぼろなる月もほのかに 雲かすみ はれてゆくえの 西の山の端  (勝頼公の辞世の句)

景徳院殿頼山勝公大居士、享年37

勝頼公の生害石

諏訪四郎勝頼、伊奈四郎勝頼とも (信長の圧力で正式には官位は授与されていない)

勝頼公の生害石

また、勝頼公と夫人北條氏の生害石は仲睦まじく松の木を境に並んで置かれていた:

左が夫人北条氏、右が勝頼公

勝頼夫妻の生害石は並んで置かれていた

本堂前には旗竪松と云う松の木が立っている。勝頼は自刃する前に甲斐武田家累代の重宝「御旗《ミハタ》」をこの大松の根元に立て、嫡子の信勝に対して「楯無《タテナシ》の鎧」を着させて、甲斐源氏の伝統ある古式に則って「環甲《カンコウ》の礼」を執り行い、第二十一代武田家当主の家督を譲ったと云う。この儀式の際の師は、本来は公卿か同盟国の大名が勤めるのが習わしだが、この時は土屋惣蔵昌恒が務めて執り行なわれたと云う:

甲斐源氏の重宝旗を立てて、盾無鎧を世子信勝に着させ環甲の礼を行いし処

景徳院の本堂前にある旗竪松

事すでに窮迫なるため、環甲の礼は土屋惣蔵昌恒を師に執り行われた

景徳院の本堂前にある旗竪松

こちらは景徳院がある田野の郷から天目山栖雲寺方面の眺め。逃避行を重ねるも逃げ場が無いと悟った勝頼一行が向かおうとした天目山には甲斐武田家の先祖が眠っている:

その昔、甲斐武田守護であった武田信満がこの山中で自害した場所

景徳院境内から天目山栖雲寺方面の眺め

景徳院境内南東隅、ちょうど総門の上辺りには没頭地蔵尊が祀られている。往時、勝頼主従らの遺骸が埋葬された高台の中腹(甲将殿の南側)に、田野の人々が首のない三体の地蔵尊を安置したことが始まりと云う:

勝頼父子の遺骸が埋葬された高台の中腹に祀られている

没頭地蔵尊

織田軍に首級をとられ首のなかった勝頼公らの亡骸が安置された場所

没頭地蔵尊

その脇には、勝頼公、夫人北條氏、信勝公らの辞世の句が彫られた石碑が置かれていた:

左から信勝公、勝頼公、夫人北条氏の辞世の句

辞世の句が彫られた石碑

この辺りから眺めた田野部落と県道R218。この日は近くの人達が道祖神祀りの準備をしていた:

下に見えるのは景徳院総門、その先が県道R218

景徳院の境内から見下した田野部落

景徳院の下にある駐車場で朝早くから準備をしていた

田野の道祖神祭の初日だった

境内から出て総門の東側あたりには首洗い池跡が残っている。既に池は無くなっているが、ここにあった湧水で勝頼の首を洗ったという:

織田軍は、ここの湧き水で勝頼の首を洗ったらしい

古跡・首洗い池

そして県道R218を渡った側にある駐車場の奥には、夫人北條氏の侍女16名が、この裏にある日川の淵に身を投じて殉死した辺りに碑が建っていた。後にこの淵を姫ケ淵と言い伝えてきたと云う。この碑は夫人北條氏を含めた十七人を表現したもので、侍女らを顕彰し慰霊するために建立したものだと云う:

この碑の後ろに日川が流れている(往時ほどの急流ではないらしい)

姫ケ淵跡に建つ顕彰碑

ここで景徳院をあとにしてR218を国道R20のある西へ下りて行くことにした。こちらは振り返って天目山方面を眺めたところ:

勝頼一行が目指していた天目山は、この先の鉄塔あたりと思われる

現在の田野部落と天目山方面の眺望

日川沿いに、しばらく下りていくと鳥居畑古戦場跡が見えてくる:

この先の左手に鳥居畑古戦場跡がある

日川沿いに県道R218を下りていく

ここが小宮山内膳友信らが織田軍の瀧川勢と死闘を繰り広げた④鳥居畑古戦場跡

景徳院からR218を西へ下る途中にある古戦場跡

鳥居畑古戦場跡

天正10(1582)年3月、新府城を棄て僅かな家臣らを従えて逃避行を続ける勝頼主従らの一行が、ようやく笹子峠の麓の駒飼にたどり着いた時、岩殿城に連絡に行った土屋惣蔵が急ぎ戻り、城主小山田越前守信茂が謀叛を図っていることを言上し、勝頼はやむなく天目山に籠もって防戦すると決意し、それに付き従う者は大熊朝秀、秋山紀伊守光継、阿部加賀守、土屋惣蔵ら四十三人で、初鹿野から日川の渓谷づたいに田野の郷に入った。其時、かねて佞人《ネイジン》らの諫言により主君勝頼公の勘気にに触れて蟄居させられていた小宮山内膳友晴は、今こそ主君に忠節を貫く時と田野の陣まで馳せ参じ、主君の許しを得た。そして3月11日早朝、山麓より織田軍の先鋒である瀧川一益と河尻鎮吉らの軍勢約四千に追撃された際に激戦を交えた場所が、ここ鳥居畑古戦場といわれている場所である。友晴は奮戦したが衆寡敵せず討死をした:

小宮山内膳友晴は主君の御盾となり高思の万分の一にも報いたいと駆けつけた

史跡・鳥居畑古戦場跡の碑

現在、この古戦場跡には供養碑が建っているが、その建立に協力をした御仁の中には、かの東宝の映画スターである三船敏郎氏の名前も刻まれていた:

他にも多くの方々が鳥居畑古戦場跡に建つ供養碑の建立に尽力していた

供養碑の協力者として三船氏の名が刻まれていた

そこから日川に沿って更に数百メートル下りたところには、もう一つ、⑤四郎作古戦場跡がある:

この碑は内膳友晴の末裔と共に竜王町の小宮山氏が資材を提供した

史跡・四郎作古戦場跡の碑

忠臣・小宮山内膳友晴(友信)は武田家重臣小宮山丹後守昌友の嫡男として武田家に仕え、諸国への使番十二人衆の一人に数えられ、武田家の軍政に重きを成していた。天正3(1575)年の長篠・設楽原の敗北以後の軍政は、勝頼の側近衆で佞人とも云われている長坂釣閑斎らが司っていたが、友晴はこれらの政策に対して素直に意見を述べ批判した。佞人らはこれを快しとはせず、最後は主君の勘気を被り蟄居を命ぜられ幽閉の身となっていた。しかし、天正10(1582)年3月のこの日、主君の危急を知り、まさに武田家最後の前夜に一行に追い付き、主君に言上したと云う:

友晴が譜代の臣でありながら武田家最後の戦いに臨めなかったなら、小宮山家末代までの恥辱であり、武士道にも背くゆえ、蟄居の許しを乞い、最後の戦いに御盾となり高思の万分の一にも報いたい

勝頼は「あっぱれな武士の鑑よ。余の不徳の致す処であった」と直ちに友晴の帰参を許したとある。若干、物語風で創作された感は否めないが、蟄居させられていた小宮山内膳が鳥居畑古戦場で討死したのは確からしい。幕末のある儒学者は、小宮山内膳の忠臣ぶりを絶賛していたと云う話もある。また、この碑は小宮山内膳の末裔一族らが資材を持ち合い、この大和町に住む地主さんに場所を提供してもらって建立されたものである。

このあとは県道R218を日川沿いに下ってJR甲斐大和駅へ向かった。下流へと下りてくると日川も一級河川らしく見えてきた:

県道R218号線から見下した一級河川の日川

日川(一級河川)

そしてR218と国道R20が合流する場所には「山梨の歴史文化公園・日川渓谷と武田の秘境」と、ちょっと意味が違うようなタイトルの案内板があり、その背後にはしっかりと武田菱が建っていた:

(秘境ではないと思うが・・・)

「山梨の歴史文化公園・日川渓谷と武田の秘境」の案内板

このまま国道R20を下ってJR甲斐大和駅へ向かう:

今まで右手に見ていた日川は左手に移り、正面にそびえるのは大沢山

R20沿いにJR甲斐大和へ向かう

駅の北側、大和中学校脇にひっそりと建つ⑥武田勝頼公之像

駅の北側にある

武田勝頼公之像

甲斐国主である勝頼公の威徳を偲び、末永く後世に伝えるため大和市制60周年記念事業として、平成14(2002)年に建立された:

勝頼の武勇は信長や謙信も認めていたらしい

武田勝頼公之像

しかし慎重さに欠け、佞人を寵愛し、甲斐武田家滅亡の原因を作ったと云う

武田勝頼公之像

最後に、かの有名な三河物語には武田勝頼をして

日本にかくれなき弓取なれど、運が尽きさせ給ひて、かくはならせ給ふものかな

と織田信長が首実検の時に言ったと記されているのだとか。なんとも悲しいものかと思ったり。

See Also甲斐武田家終焉の地と武田大膳大夫勝頼公墓所 (フォト集)

参照

参照
a 令和3(2021)年現在は、甲州市ではなく(株)栄和交通が運行しているようだ。
b 応永24(1417)年に室町幕府の討伐を受けた当時の甲斐武田守護であった武田信満がこの山中で自害した場所と伝わっている。
c 漫画や遊戯でも有名な戦国一の傾奇者である前田慶次郎利益は彼の子とされている。
d 彼は、勝頼に最後まで付き従い鳥居畑古戦場で討死した忠臣の一人、小宮山内膳友晴の弟にあたる。
e 正室の龍勝院殿は、甲陽軍艦によると元亀2(1571)年9月16日に信勝出産後に死去したとある。
f 信玄は生まれてきた信勝をして「わしが孫で、信長の孫である。どちらに似ても器量抜群の名将となるはずだ」と大いに喜び、まだ産室にいるにも関わらず「武田竹王信勝」と名づけて、武田家の跡継ぎに決めたと云う。

2 個のコメント

  1. ミケフォ

    2015年はじめ、本格的な冬になる前にいってきた甲斐大和にある景徳院などがある天目山古戦場。JRの駅前からバスで「土屋惣蔵片手千人斬りの碑」に向かったこの日は思いの外寒く、バス停近くにある蕎麦屋は冬季期間中はお休みということで、乗ったバスが戻って来るまでの15分の間に写真に収めてきた。それからバスで下って景徳院に向かい、勝頼・夫人・信勝のお墓をお参りしてきた。

  2. ミケフォ

    あれから二年後、「土屋惣蔵片手千人斬り」の主人公・土屋昌恒公の墓所を山梨県南アルプス市で訪問することができた

54 個のピンバック

  1. 中国料理 謝朋殿 − Chinese Restaurant Sha Ho Den. | Mikeforce::Today
  2. 岩殿城 − Iwadono Castle – Mikeforce::Castles
  3. 新府城 − Shinpu Castle – Mikeforce::Castles
  4. ラーメン食堂れんげ 竜王店 − A Soy Sauce Ramen with Pork Bone Broth. | Mikeforce::Today
  5. 新府城 − Shinpu Castle (TAKE2) – Mikeforce::Castles
  6. らーめん専門店・小川 − A Ramen with Riched Tonkotsu Soup. | Mikeforce::Today
  7. 遠江小山城 − Tōtōmi Koyama Castle – Mikeforce::Castles
  8. 久留里城 − Kururi Castle – Mikeforce::Castles
  9. 設楽原古戦場 − The Battle of Nagashino – Mikeforce::Castles
  10. 上田城 − Ueda Castle (TAKE2) – Mikeforce::Castles
  11. 長篠城 − Nagashino Castle(TAKE2) – Mikeforce::Castles
  12. 興国寺城 − Koukokuji Castle – Mikeforce::Castles
  13. 三枚橋城/沼津城 − Sanmaibashi AKA Numazu Castle – Mikeforce::Castles
  14. 諏訪高島城 − Suwa Takashima Castle – Mikeforce::Castles
  15. 松本城/深志城 − Matsumoto AKA Fukashi Castle – Mikeforce::Castles
  16. 米澤藩上杉家御廟と林泉寺、そして善光寺 − Some mausoleums related in the Yonezawa-Domain Uesugi Clan – Mikeforce::Castles
  17. 米澤藩上杉家御廟と林泉寺、そして善光寺 − Some mausoleums related in the Yonezawa-Domain Uesugi Clan – Mikeforce::Castles
  18. 米澤藩上杉家御廟と林泉寺、そして善光寺 − Some mausoleums related in the Yonezawa-Domain Uesugi Clan – Mikeforce::Castles
  19. 高崎城/上野和田城 − Takasaki AKA Wada Castle – Mikeforce::Castles
  20. 前橋城/厩橋城 − Maebashi AKA Mayabashi Castle – Mikeforce::Castles
  21. 新田金山城 − Nitta-Kanayama Castle – Mikeforce::Castles
  22. 滝山合戦と廿里古戦場 − The Siege of Takiyama Castle – Mikeforce::Castles
  23. 高遠城 − Takatō Castle – Mikeforce::Castles
  24. 武田信玄公墓所 − Raise our Flag on Seta Tomorrow(TAKE2) – Mikeforce::Castles
  25. 小田原北條氏と早雲寺 − Tighten your KABUTO strings in the Hour of Victory – Mikeforce::Castles
  26. 米澤藩上杉家御廟と林泉寺、そして善光寺 − Some mausoleums related in the Yonezawa-Domain Uesugi Clan – Mikeforce::Castles
  27. 駿河戸倉城 − Tokura Castle – Mikeforce::Castles
  28. 泉頭城 − Izumigashira Castle – Mikeforce::Castles
  29. おぎのや 峠の釜めし − Eat the well-established Kamameshi at pass. | Mikeforce::Today
  30. 鳥羽山城 − Tobayama Castle – Mikeforce::Castles
  31. 新發田城 − Shibata Castle – Mikeforce::Castles
  32. 倉賀野城 − Kuragano Castle – Mikeforce::Castles
  33. 武蔵本庄城 − Musashi Honjō Castle – Mikeforce::Castles
  34. 伊豆長浜城 – Mikeforce::Castles
  35. 下総小金城 − Kogane Castle – Mikeforce::Castles
  36. 東京国立博物館 展示 #6919、#6946 − TOKYO NATIONAL MUSEUM 2023. | Mikeforce::Today
  37. 恵林寺・一休庵茶屋 − Is This also Buddhist Vegetarian Food? | Mikeforce::Today
  38. 六連銭と真田家菩提寺 − The Six Coins as Hell Money(TAKE2) – Mikeforce::Castles
  39. 高天神城 − Takatenjin Castle – Mikeforce::Castles
  40. 武蔵松山城 − Musashi Matsuyama Castle – Mikeforce::Castles
  41. 横須賀城 − Yokosuka Castle – Mikeforce::Castles
  42. 駿府城 − Sumpu Castle – Mikeforce::Castles
  43. 岩櫃城 − Iwabitsu Castle – Mikeforce::Castles
  44. 名胡桃城 − Nagurumi Castle – Mikeforce::Castles
  45. 沼田城 − Numata Castle – Mikeforce::Castles
  46. 箕輪城 − Minowa Castle – Mikeforce::Castles
  47. 甲府城 − Kōfu Castle – Mikeforce::Castles
  48. 深谷城 − Fukaya Castle – Mikeforce::Castles
  49. 要害山城 − Yogaiyama Castle – Mikeforce::Castles
  50. 躑躅ヶ崎館 – Tsutsujigasaki Fortified Residence – Mikeforce::Castles
  51. 鉢形城 − Hachigata Castle – Mikeforce::Castles
  52. 松代城/海津城 − Matsushiro AKA Kaidzu Castle – Mikeforce::Castles
  53. 上田城 − Ueda Castle – Mikeforce::Castles
  54. 躑躅ヶ崎館 – Tsutsujigasaki Fortified Residence (TAKE 2) – Mikeforce::Castles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑