太田道灌に攻め落とされた小机城は、半島形に突き出た丘陵を削って曲輪を並べた平山城である

13世紀頃の神奈川県横浜市港北(こうほく)区あたりは関東管領・山内上杉家の勢力下にあり、室町時代後期の文明8(1476)年に、その家宰であった長尾左衛門尉景春[a]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。が家督争いに端を発して主家に反乱を起こした際、彼に味方した矢野兵庫助憲信らが立て籠もったと云う小机城がある。現在は横浜市環境創造局が管理する小机城址市民の森として開放されているが、城址の一部が第三京浜道路により分断されていたり、城址の地下にはJR東日本の横浜線が貫通するなどしている。往時、長尾景春は武州鉢形城で挙兵し、同じ武州五十子(いかっこ)城に駐屯していた主家本陣を強襲して敗走させた。この乱に乗じて文明9(1477)年に武州石神井城の豊島泰経も挙兵したが、景春が幼き頃から兄として慕っていた扇谷(おおぎがやつ)上杉家の家宰職・太田道灌資長が豊島氏を痛破し、泰経らは豊島城を経て、ここ小机城まで敗走してきた。その後、道灌は景春に同調し下総の臼井(うすい)城に籠城していた千葉孝胤(ちば・のりたね)を討伐し、とって返して小机城と鶴見川を挟んだ対岸の亀之甲山に陣城を築いて対峙、ついに小机城を攻め落とした。

続きを読む

参照

参照
a 伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。