室町時代後期に築かれた岩付城は主郭をはじめとする複数の曲輪が深い沼地によって分断されていた

埼玉県さいたま市岩槻区にある岩付城[a]岩附城または岩槻城とも。は複数の台地を利用した平城で、主郭やその北にある新正寺曲輪、そして南にある新曲輪や鍛冶曲輪がそれぞれ別々の台地の上に築かれ、それらの間には元荒川による深い沼地が広がっていた。築城時期は室町時代後期の長禄元(1457)年とされているが、築城主は扇谷(おおぎがやつ)上杉氏の家宰を務めた太田道真・道灌父子の説の他に、のちに武州忍城主となる成田氏の説があり、定かではない。道灌が暗殺された後は、彼の嫡子・資康(すけやす)[b]稀代の名将・太田道灌資長の嫡子で、彼の正室は伊勢新九郎宗瑞こと北条早雲に滅ぼされた三浦道寸の娘である。江戸城主に、そして彼の養子・資家とその子・資頼(すけより)が岩付城主になった。戦国時代に入ると関東も戦乱期を迎え、相模の伊勢氏綱(のちの北条氏綱)が武蔵国に侵攻し岩付城攻略に乗り出すが、資頼の次男で、のちの三楽斎資正(さんらくさい・すけまさ)がこれに激しく抵抗した。天文15(1546)年には主君・扇谷上杉朝定が河越夜戦で討死するが、その後も資正は孤軍奮闘する。しかしながら岩付城を伊勢新九郎氏康(のちの北条氏康)に包囲され家臣らが次々に寝返ると翌年に降った。それでも反北条の立場を崩さなかった資正は、永禄3(1560)年に越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)による関東征伐に呼応して反旗を翻し、小田原城攻めでは箕輪城主・長野業政とともに先鋒を務めた。

続きを読む

参照

参照
a 岩附城または岩槻城とも。
b 稀代の名将・太田道灌資長の嫡子で、彼の正室は伊勢新九郎宗瑞こと北条早雲に滅ぼされた三浦道寸の娘である。