利根川と赤谷川の合流近くに突き出た段丘面に築かれ、三方に切り立った崖を成している天然の要害に守られ、南面のみ狭丘を以って繋がっている名胡桃城は群馬県の利根郡みなかみ町にある。歴史の流れを変えた城としてもたびたび名前がでてくる、この城は室町時代に沼田氏の一族といわれる名胡桃氏が(のちの般若郭に)館を築いたのが始まりと伝えられている。そして、この付近は上野(こうづけ)と越後を結ぶ三国峠道と清水峠道、さらに鳥居峠を越えて信濃に通じる道にも近いために、軍事上戦略的に重要視されていた場所であった。天正7(1579)年に、武田勝頼の命を受けた真田昌幸が信濃から吾妻・利根に侵攻し、利根川を挟んで対岸にある沼田城攻略の前線基地として名胡桃城を拡張した。一時、沼田城は真田昌幸の支配下になったものの、天正17(1589)年には関白太政大臣となった豊臣秀吉からの上洛要請を拒む小田原北条氏がその条件として利根・吾妻地域の領有を要求してきたが、昌幸は「沼田城は渡しても臣の墳墓の地である名胡桃城は渡すことはできない」と突っぱねたため、秀吉は富田左近将監らを派遣して検分させ、「利根川を境として沼田城を含む東部一帯を北条に、名胡桃城を含む西部一帯、ただし赤谷川の左岸に限って真田に」という裁定を下した。真田は名胡桃城に鈴木重則を、北条は沼田城に猪俣邦憲をそれぞれ城代として置いた。そして同年秋、この名胡桃城を舞台に、ついに全国の大名らを巻き込むことになる大事件が勃発した。
一昨年は、2014年の晩秋の週末を利用して群馬県北部にある真田氏ゆかりの城跡をいくつか巡ってきた。初日の午前中は沼田城、そして午後は利根川を挟んで沼田城と対岸にある名胡桃城へ。この二つの城は、その歴史からみても「対で」攻めた方が数倍は楽しい。ということで、沼田城攻めを終えてJR沼田駅へ移動する。そして、その途中の駅前通り沿いにある「山彦」というお店で豚カツ定食を食べた。この選択は、この後の道程を考えると正解だった。事前に調べたところでは、名胡桃城址の最寄駅はJR上越線の後閑(ごかん)駅か、もしくはJR上越新幹線の上毛高原駅のどちらか。今回は沼田駅の隣の駅である後閑駅で下車した。後閑駅からは北回り(R61→R273→県道で南下→R17で西へ移動する)か南回り(R61→R17で延々と西へ移動)かの違いこそあれ、どちらのルートでも片道えんえんと50分は歩くことになるが、行きは北回り、帰りは南回りルートにした。加えて、北回りは崖下から坂を上ってR17(月夜野バイパス)へ合流するルートであり、途中下から眺めると名胡桃城の要害度が十分に堪能できるのでオススメ
。少々キツイけど。
まず、こちらは後閑駅を下りてR61を道なりに北へ移動し、R273(奥利根ゆけむり街道)に入るため、利根川に架かる橋の上から見た名胡桃城方面の眺め。ちょうど利根川を中心にして正面に見える丘陵附近が城址:
それからR273を西へ移動し、月夜野総合体育館方面に左折してから、ひたすら南下する。こちらは、そこから名胡桃城を眺めたところ。正面に見える丘陵が城址。それと、ちょうど同じ高さにR17の月夜野バイパスが通っている:
R17に近くなると、こんな坂が段々とキツイ勾配になってきた:
ここで右手を見ると急崖になっていて、その上に築かれた名胡桃城を見上げることができた。この時の比高差は優に50mはあったと思う:
そしてキツイ坂を上がり切ってR17へ合流したあとは、道沿いに西へ移動すると「群馬県指定・名胡桃城址」の看板が見えてきた。
こちらは名胡桃城縄張図(加筆あり)。城址を東から西へ貫いているのがR17の月夜野バイパス。これにより、外郭の一部とその他の郭が分断されていた:
こちらは名胡桃城縄張のジオラマで、城址を管理する「名胡桃城址案内所」に展示されていたもの(加筆あり)。なお、このジオラマは上の縄張図とは上下(北と南)が逆になっている:
この城は、上の縄張図にあるとおり連郭式崖端(がけばた)城であるので、R17に面した城址入口から郭(くるわ)を順に攻めることにした。まず馬出郭。ここは名胡桃城の大手口に相当し、正面と右手にはR17によって分断された外郭が残っていた:
そして馬出郭の北側にある三ノ郭とその堀切。広さは25×65m、堀の深さは3m、幅は5mほど:
二ノ郭と三ノ郭との間にある堀切と木橋跡(現在は土橋)。木橋跡の三ノ郭側には、かっては三日月堀があったと云う(現在は埋没遺構になっていた):
現在は土橋で復元されているが、往時は木橋が架かっていた:
同じく二ノ郭堀切(東側)と木橋跡。堀の深さは6m、幅は10mほど。堀切の東端の先は急崖で湯舟沢の渓谷になる:
あらためて三ノ郭からニノ郭へ移動する。往時のニノ郭虎口は食違いになっていたようだが、現在は削平されていて詳細は不明だった:
こちらが城内で最も広い面積を持つニノ郭(60x20m):
ニノ郭の東側には腰郭が急崖にそって何段か配置されていた:
こちらはニノ郭西側で、右手の急崖底には殿坂(一種の登城道)があり、これが般若郭の虎口までつながっていた:
こちらが崖底をはっていた殿坂。城の北から南へ突き抜けていた:
そしてニノ郭を北へ移動していくと本郭との間にある堀切が見えてくる。堀の深さは5m、幅は8mほど:
こちらもニノ郭と同様に、現在は土橋になっているが往時は木橋だった:
本郭も食違い虎口になっていたようだが、特に関係がありそうな遺構は残っていなかった:
そして本郭虎口から見返すと、ニノ郭からは復元された細い土橋でつながっているのがわかる:
こちらが本郭(50×25m)。きれいに削平されているのか、土塁などの遺構は遺っておらず、石碑と四阿(あずまや)が置かれているだけだが、ここからの眺望は素晴らしかった:
虎口附近から急崖を挟んで向こうにある般若郭をみたところ。般若郭の下に帯郭があり段々になっているのがわかる:
名胡桃城址の碑:
当初、小田原の北条氏政は豊臣秀吉による沼田割譲の裁定に従い上洛要請に応じるつもりであったとされ、実際に城代家老金巻康昌を代理として遣わしてご機嫌伺いを出していた。しかしながら、沼田城代として派遣されていた武蔵七党[a]武蔵七党には他にも北条氏邦(北条氏康の四男)が婿入りした、現在は埼玉県大里郡寄居町あたりの藤田康邦がその血を受け継いでいる。「鉢形城攻め」を参照のこと。の一人である猪俣邦憲は時に天下に秀吉が居ることを認めず、北条氏念願の北関東を手に入れたが、未だその一角に名胡桃城が残されていることを甚だ遺憾として、城代となるや私心を以って、ついに天正17(1589)年10月、手勢を率いて秀吉との約定に反し、敢えて名胡桃城を攻略するに至った。名胡桃城代だった真田氏の家臣・鈴木主水重則は偽手紙に騙されて城外に出てしまったが、異変に気づいて戻ってみると名胡桃城には北条家の幟が立ちめいていたという。主水は昌幸に会わせる顔がないとして、岩櫃城に火急の知らせを送り、自らは切腹して果てたと云う。昌幸は直ちにその情報を京都聚楽第に送り、秀吉の下知を乞おた。秀吉は北条氏の不信無道を怒り、同年11月初旬には大谷刑部吉継を家康に遣わし、小田原追討最後の決心を示すに至った。そして、翌18(1590)年3月に至り、徳川家康指揮のもと織田信雄、前田利家、上杉景勝らの諸将を先発に、秀吉自らは節刀を拝受して17万の大軍を率い、威風堂々天下を圧して征途に上り、ここに小田原北条攻めの大幕が切って落とされた。
そして、こちらは本郭から谷川岳方面の眺め。11月下旬で既に積雪だった:
そして、本郭の周囲もまた急崖だった:
本郭の先にある、ささ郭を眺めたところ。こちらも深い堀切と木橋跡(土橋で復元)が残っていた:
深い堀切に沿って一度下りてから再び上るといった感じで、ささ郭(30×10m)へ移動した。こちらはささ郭の土囲(土塁)跡:
ささ郭の南側には腰郭がいくつか列をなして配置されていた:
ささ郭は広さ30×10mほどの東西に延びた郭だった。ちょうど、この写真中央が真東で、沼田城方面となる:
ささ郭の東側が名胡桃城の最東端になる。正面に見えるのが三峰山で、右手の山に隠れたあたりに沼田城があるはずだが、山が邪魔して見ることができなかった。ただし、帰りに利根川に架かるR17の橋(写真中央の橋)を渡った時に、しっかりと確認することができた:
2016年の某大河ドラマでは真田昌幸が「名胡桃城から沼田城は丸見えじゃ」と言っていたが、現代の情景はかなり遠く感じた。ただ往時はこんなに藪化されていないから、もしかしたら幟なんかは丸見えだったのかもしれない 。
こちらもささ郭東側の眺望をパノラマで:
そして、ここ最東端の下には腰郭レベルの郭が急崖にそって配置されていた。こちらは一つ目の袖郭(径5mほど):
さらにその下にも二つ目の袖郭がり、その下には堀切を挟んで径10mほどの小さな物見郭があった:
この物見郭はまさに事実上の東端に相当し、ここから背後を除く三方を見渡すことができた:
次は、この物見郭から本郭、ニノ郭、三ノ郭と戻り、さらに名胡桃城址案内所の先を右折したところにある駐車場まで移動した。ここが般若(はんにゃ)郭:
この郭は、名胡桃氏が支配していた時に館が建っていたところらしい:
そして般若郭堀切の下は城の北から延びる殿坂(登城道)がつながっていた:
般若郭の帯郭から殿坂を見下ろすと、こんな感じ:
そして、般若郭から急崖を挟んでニノ郭堀切を横から眺めたところ:
これは般若郭の突端下に設けられた帯郭:
先ほどは本郭から般若郭を眺めたので、今度は逆に般若郭から本郭を眺めてみた:
この後は名胡桃城址案内所で休憩して、ボランティアの方々から名胡桃城址や「みなかみ町」の話、次の大河ドラマで真田家が主人公になる(当時)話、そしてDVDを見て、先人達の御苦労のおかげで遺構が残り、こうやって巡ることができることを感謝しつつ城址をあとにした。
帰りは南回りで、R17の月夜野バイパスを東へ下ってそのまま後閑駅へ向かったが、その途中に湯舟沢附近にあった水ノ手郭跡を見てきた:
湯舟沢の断崖下に水の手郭があったらしい。城址(月夜野バイパス)との比高差は50mほど:
こちらは城の南側の外郭にあった丸山砦(天狗山とも)。狼煙台があったとか:
名胡桃城のささ郭からは沼田城を拝めなかったが、月夜野バイパス沿いを東へ移動し利根川を渡ったところから赤城山を眺めてみると沼田城が見えた。写真左手がJR後閑駅方面、手前右側が名胡桃城方面になる:
そして、これは月夜野バイパスの橋上から眺めた晩秋の坂東太郎こと利根川。右手奥がJR後閑駅方面:
名胡桃城攻め (フォト集)
この日は午前中に見た沼田城攻めがやや拍子抜けだったので、その足で沼田の隣にある後関まで行き徒歩40分かけて名胡桃城を攻めてきた。突き出た段丘面に築かれ自然の要害として守られた山城ながら、先人達による保存状態が良く、土塁・堀切・連結式縄張りと見応えがあった。本丸や物見曲輪からの眺めは絶品で、冬の訪れを感じさせる山々の色も見事だった。お勧め。