城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月別: 2016年7月

岩殿城 − Iwadono Castle

標高634mの岩殿山の急峻にして険しい断崖上に築かれた岩殿城の要害には烽火台網がある

山梨県大月市賑岡(にぎおか)町にある標高634mの岩殿山山頂に築かれた別名・岩殿山城は、九世紀の末に天台宗の岩殿山円通寺として開創されたのが始まりと伝えられている。享禄5(1532)年には郡内と呼ばれたこの地(山梨県東部)の国衆・小山田氏が甲斐武田氏に被官し、小田原北条氏との国境に接した詰城(つめのしろ)として城郭化した。この山の麓を流れる桂川近くから仰ぎ見たその姿は急峻にして険しい断崖を巡らしたものになっており、攻めに難く守りに易しということから上州の岩櫃城と駿河の九能城と並んで武田領内の三名城と称された。天然の外堀であった桂川上流には駿河と吉田と谷村、その下流には相模と武蔵、そして北方の葛野川(かずのがわ)上流には秩父などの山並みを一望に収めることが可能だったので、山頂の本丸に烽火(のろし)台を設け、周囲の国々の情報を即座に収集・伝達できる連絡網の拠点として重要な役割を担っていた。現在、本丸がある要害には、他に二の丸跡、三の丸跡と帯郭跡、さらには蔵屋敷、兵舎、番所、東・南・西の物見台、厩、馬場、揚城戸(あげきど)などがある。そして断崖の下には七社権現、新宮などの大洞窟が出丸として利用されていたようで、城の北西にある大手口近くの兜岩から稚児落しへのルートは落城の道とされている。

続きを読む

上泉城 − Kamiizumi Castle

上泉城の本丸跡に建立された四代目城主上泉伊勢守信綱の像

国盗りの攻防が激しかった戦国時代の上州にあって赤城山南麓一帯の大部分は、大胡(おおご)城を居城としていた大胡氏によって支配されていた。その支城として築かれ、大胡一族でもある上泉氏が在城していた上泉城は現在の群馬県前橋市上泉町にある。城域は推定で東西およそ600m、南北およそ400m、城の南に桃木川(もものきがわ)、西から北に藤沢川が還流することで三方を川という天然の外堀で囲まれていた。要害は本丸・二の丸・三の丸の他に、一の郭とニの郭、そして出丸を持っていた。中世の末期、剣道史に名を残した剣聖・上泉伊勢守秀綱(のちに武蔵守信綱)は永正5(1508)年に上泉城主・武蔵守義綱の次男として生誕し、のちに四代目城主となって領地と領民を守った。当時の上州は北から越後長尾氏、西から甲斐武田氏、南から相模北条氏がそれぞれの思惑をもって侵攻していた時代で、上泉伊勢守は平井城の関東管領上杉氏の被官であったが、その最後の管領だった上杉憲政(うえすぎ・のりまさ)が長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼って越後入した後は、同じ上杉方の箕輪城主で勇将の誉高い長野業政の重臣となり、ともに武田信玄率いる甲州勢と壮絶な戦いを繰り広げ「上野国一本槍」と呼ばれた。

続きを読む

岩櫃城 − Iwabitsu Castle

左手に見える岩櫃城は、右手は岩櫃山の中腹東面に築かれた典型的な中世の山城である

群馬県西部は吾妻(あがつま)郡東吾妻町原町平沢郷にある標高802mの岩櫃山中腹東面に築かれた岩櫃城は、山頂から200mほど下ったところ(標高593m)に本丸・二の丸・中城を連ねた典型的な中世の山城である。岩櫃山の麓にあるすり鉢状の高原盆地に広がった平沢集落からの比高は100m程、岩櫃城の東を走る吾妻街道からは200m程の高地にある。この城は年代は定かではないが、言い伝えによれば南北朝の頃に藤原鎌足の子孫である吾妻太郎助亮(あがつま・たろう・すけふさ)が築いたとされ、のちに松井田城主斎藤氏の家系が代わって戦国時代まで吾妻を支配していた。永禄6(1563)年に甲斐の武田信玄が上州攻略のため真田幸綱(幸隆)に岩櫃城攻略を命じ、城方の六代目吾妻太郎斎藤越前守憲広は堅城を利して奮戦したがついに落城した。以後、信玄より吾妻郡守護代を命じられた幸綱とその一族が、元和2(1616)年の一国一城令により廃城になるまで支配した。幸綱の三男昌幸は、天正10(1582)年3月に織田・徳川の連合軍に追われ新府城を放棄した武田四郎勝頼と当主・信勝を迎えて再挙を図るために、ここ岩櫃山南面に御殿(現在の潜龍院跡)を三日間の突貫工事で造ったものの、ついに勝頼ら一行が吾妻の地を踏むことはなかった。

続きを読む

名胡桃城 − Nagurumi Castle

天然の要害に守られ、連郭式崖端城である名胡桃城の二ノ郭は食違い虎口だった

利根川と赤谷川の合流近くに突き出た段丘面に築かれ、三方に切り立った崖を成している天然の要害に守られ、南面のみ狭丘を以って繋がっている名胡桃城は群馬県の利根郡みなかみ町にある。歴史の流れを変えた城としてもたびたび名前がでてくる、この城は室町時代に沼田氏の一族といわれる名胡桃氏が(のちの般若郭に)館を築いたのが始まりと伝えられている。そして、この付近は上野(こうづけ)と越後を結ぶ三国峠道と清水峠道、さらに鳥居峠を越えて信濃に通じる道にも近いために、軍事上戦略的に重要視されていた場所であった。天正7(1579)年に、武田勝頼の命を受けた真田昌幸が信濃から吾妻・利根に侵攻し、利根川を挟んで対岸にある沼田城攻略の前線基地として名胡桃城を拡張した。一時、沼田城は真田昌幸の支配下になったものの、天正17(1589)年には関白太政大臣となった豊臣秀吉からの上洛要請を拒む小田原北条氏がその条件として利根・吾妻地域の領有を要求してきたが、昌幸は「沼田城は渡しても臣の墳墓の地である名胡桃城は渡すことはできない」と突っぱねたため、秀吉は富田左近将監らを派遣して検分させ、「利根川を境として沼田城を含む東部一帯を北条に、名胡桃城を含む西部一帯、ただし赤谷川の左岸に限って真田に」という裁定を下した。真田は名胡桃城に鈴木重則を、北条は沼田城に猪俣邦憲をそれぞれ城代として置いた。そして同年秋、この名胡桃城を舞台に、ついに全国の大名らを巻き込むことになる大事件が勃発した。

続きを読む

沼田城 − Numata Castle

河岸段丘に築かれた沼田城本丸から真田氏時代の西櫓台石垣が見つかった

群馬県の北部に位置し、皇海山(すかいさん)・赤城山・武尊山(ほたかやま)などの山々に四方を囲まれ、利根川とその支流の片品川、蓮根川により形成された河岸段丘の上に広がる沼田市には、天文元(1532)年に三浦系沼田氏十二代万鬼斎顕泰(まんきさい・あきやす)[a]万鬼斎の娘には、先日城攻めした箕輪城主・長野業政の側室がいる。が約三カ年の歳月を費やして、急崖の台地上に築いた沼田城(蔵内城)がある。その後、関東管領山内上杉氏と小田原北条氏との覇権争いに巻き込まれて家中で内紛が起こり、万鬼斎は會津へ逃亡した。そして天正6(1578)年、謙信死後の御館の乱(おたてのらん)に乗じて北条氏邦が沼田城を支配し、弟で氏康七男の上杉景虎を援護しつつ上杉景勝を牽制したものの、翌年には景勝方勝利と景虎自刃で沼田城内は動揺、天正8(1580)年にはその隙をついて武田勝頼の命で上野支配に動いていた真田昌幸の計略により、疑心暗鬼になった城将・藤田信吉[b]鉢形城主・北条氏邦は藤田康邦の婿養子であり、信吉(のぶよし)は康邦の孫にあたる。の内応を誘い開城させ武田氏の城となると、沼田城と呼ばれるようになる。翌9(1581)年には、沼田万鬼斎の子・平八郎景義(かげよし)[c]摩利支天の再来と云われた勇将だったらしい。が悲願の沼田城奪回を計って挙兵するも、戦では叶わないとみた昌幸の策略で謀殺された。さらに同10(1582)年に武田家が滅亡し、天正壬午の乱を経て、同18(1590)年の豊臣秀吉による小田原仕置後は昌幸の嫡男・信幸が城主となり城下町の整備を行った。

続きを読む

参照

参照
a 万鬼斎の娘には、先日城攻めした箕輪城主・長野業政の側室がいる。
b 鉢形城主・北条氏邦は藤田康邦の婿養子であり、信吉(のぶよし)は康邦の孫にあたる。
c 摩利支天の再来と云われた勇将だったらしい。

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑