信玄の父・信虎が築いた甲斐武田家の居城・躑躅ヶ崎館は現在は武田神社として残っている

躑躅ヶ崎館は「武田氏館」とも呼ばれ、甲斐国守護であった武田信虎が永正16(1519)年に石和館(現在の山梨県甲府市川田町)からこの地に「府中」と呼ばれる居館(きょかん)を移したことから始まり、信虎の孫である四郎勝頼が新府(現在の山梨県韮崎市)へ移るまでの63年間、信虎・信玄・勝頼の三代に渡って武田家当主の館として使われた。在りし日の信玄公は、ある時はここから信濃の川中島へ、またある時は上野の箕輪城へ向かって出立したが、元亀3(1573)年には京へ上洛せんとこの門から出陣するも、その翌年には信州駒場で逝去し、自ら再びこの門をくぐることはなかった。この館は、一辺が約200mの正方形の主郭を中心として、その周りに配置したいくつかの副郭から構成された連郭式平城で、その周囲には重臣らの屋敷が立ち並び、その南方一帯には碁盤の目状に整備された城下町が開けていた。館の前方(南)には甲府盆地と富士山が、背後(北)には石水寺(現積翠寺)と詰城を持つ要害山が、そして東西を相川と藤川によって囲まれた立地にあった。天正10(1582)年3月に武田氏が滅亡した後は、織田家臣の河尻秀隆が入府し政務を取るも、同年6月の信長横死の混乱の中、武田の旧臣らに率いられた一揆勢に討たれる。その後は徳川家康の支配下に入るが、天正18(1590)年に甲府城が築かれると廃城となった。現在は大正期に造営された武田神社の境内の一部として、縄張を含め堀や土塁などが往時のままで遺されている。昭和13(1938)年に国の史蹟に指定された。

続きを読む