埼玉県大里郡寄居町にある鉢形城は荒川と深沢川によって挟まれた河岸段丘の上に築かれた連郭式平山城で、川に面している南北はそれぞれ断崖絶壁で天然の要害になっている。この地は北関東の交通の要衝(ようしょう)にあたり、上州や信州方面を同時に望むことが可能な拠点であった。築城は、文明8(1476)年に関東管領だった山内上杉氏の家臣長尾景春[a]伊藤潤作の『叛鬼(はんき)』(講談社文庫)の主人公である。と伝えられている。のちに、山内上杉氏の家老で、寄居町花園城周辺の藤田郷を中心とする地域を支配した在地領主・武蔵七党と総称される猪俣党の藤田氏が治め、その十五代当主康邦に入婿した小田原の北条氏康が四男・氏邦が整備拡充し、現在に遺る規模になった。氏邦は鉢形城を上野を含む北関東支配の拠点としたが、そのため甲斐武田や越後上杉の攻撃を度々受けることとなった。天正18(1590)年には豊臣秀吉による小田原仕置がおこり、ここ鉢形城は重要な支城の一つであったが、氏邦は本城防衛のため不在で、城代黒澤上野介ら3千が籠城するも、豊臣方の北国口勢3万5千[b]加賀前田利家、越後上杉景勝の他、真田昌幸・信繁父子、徳川家康らそうそうたる顔ぶれ。に包囲され、徳川軍の本多平八郎忠勝らが城の目の前にある車山から大砲を撃ちこんで被害を甚大にさせると、およそ一ヶ月後に降伏・開城した。現在は国の史跡に認定され、鉢形城公園として整備されている他、外曲輪には鉢形歴史館が設置されている。
日別: 2016年4月17日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (25)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (49)
- 外観復元天守 (7)
- 天守あり (51)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (7)
- 戦国大名居城 (52)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (2)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (1)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント