第四次川中島の戦いでは、乱戦の中、謙信が信玄の本陣に切り込んだと云う

甲斐武田と越後上杉との間で北信濃の覇権を争った「川中島合戦」は、今から450年も前の天文22(1553)年から永禄7(1564)年に至る十数年、都合5回の永きに亘って行われたが、その中でも後世に広く伝えられ、講談や活劇の題材にもなっている合戦が永禄4(1561)年の第四次川中島合戦こと八幡原《ハチマンバラ》合戦である。甲越双方が決戦を回避した前合戦より3年の間に関東周辺の情勢も大きく変化した。小田原に本拠を置く北條氏康は関東制覇の手を緩めることなく推し進め、前関東管領の上杉憲政《ウエスギ・ノリマサ》と上野の長野業政《ナガノ・ナリマサ》、下野の佐竹義昭・義重、安房の里見義堯《サトミ・ヨシタカ》らは苦境に陥ち、越後の長尾景虎に助けを求める。彼らの要請に応じた景虎は関東へ侵攻するも、氏康は難攻不落の小田原城に籠城する。一方、同盟国北條氏の危機を知った武田信玄は景虎を牽制するために、北信濃の川中島に海津城を築城し信越国境に出陣して景虎の背後を脅かした。これが功を奏し、景虎は北條氏と決戦できぬまま、鎌倉の鶴岡八幡宮で関東管領職と山内上杉家を相続する儀式を執り行い、上杉憲政から偏諱を受けて上杉(藤原)政虎と改名、越後に帰国した。政虎は小田原北條氏を滅ぼし、関東管領上杉氏を再興するには、まず背後で蠢動《シュンドウ》する信玄を撃滅する必要があると考え、関東から帰国して僅か二ヶ月後には北信濃へ侵攻、海津城に睨みを効かせる妻女山《サイジョサン》に布陣した。

続きを読む