忍藩十万国の面影を残す忍城址は、現在、埼玉県行田市の中心地で行田市郷土資料館として市民に開放されている。関東七名城に謳われたこの城は、応仁の乱後の文明11(1479)年頃までには成田氏によって築城されていたと伝えられており、上杉謙信や北条氏康らとの戦いでも落城することなく、そして最も有名な豊臣秀吉による水攻めにも耐え、まさに中世の世を生き抜いてきた城と言える。この成田氏は、現在の埼玉県熊谷市上之を本拠地とし、名門藤原氏の流れを汲む武蔵国の地侍の一つであり、のちに山内上杉氏や小田原北条氏の被官となっていたが、その第十二代当主である氏長の時代に秀吉の小田原仕置に巻き込まれることになる。時は天正18(1590)年、秀吉は二十二万の大軍で北条方の支城を各個撃破しながら小田原城へ向かったが、その際に上野から侵攻した越後上杉・加賀前田ら北国口勢に、石田治部・大谷刑部・長束大蔵を付けて忍城攻略を命じた。後に佐竹義宣や真田昌幸・信繁親子らを加えた総勢二万の大軍は、忍城を包囲したものの天然の要害に攻めあぐね、石田三成は備中高松城攻めに倣って、のちに石田堤と呼ばれる全長14kmにも及ぶ堤防を築かせ、利根川や元荒川の水流を利用した水攻めを敢行した。
日別: 2016年2月27日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (31)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (50)
- 外観復元天守 (8)
- 天守あり (53)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (8)
- 戦国大名居城 (54)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (3)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (6)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (10)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント