武蔵国の守護代大石氏(定重・定久)と、その娘婿である北條氏照の居城であった武蔵滝山城跡地を含む都立滝山公園は、東京都八王子市の北部を流れる多摩川と秋川との合流点に広がる加住丘陵上にある。このような天然の地形を利用した典型的な平山城は、その規模、複雑な縄張、そして現代における良好な遺構の保存度合などからみて、中世の城郭遺構としては日本有数の遺跡の一つに数えられている。ここで「大石系図」によると、大永元(1521)年に大石定重が高月城から移って滝山城を築城したのが始まりと伝えられており、永禄元(1558)年ごろには北條氏康の三男・氏照が、定重の子・定久の養子となり、永禄10(1567)年までには(大石源三郎)氏照の居城になって、城郭の拡張が行われていたと云われている。それから永禄12(1569)年10月、甲斐の武田信玄が小田原城攻略の途中、その道筋である古甲州道(現在の滝山街道)沿いに建つ滝山城を二万の兵で包囲した。そして、拝島大日堂の森(現在の昭島市)に陣取った甲州勢は周辺の村々を焼き払い、二千で籠城していた滝山城を丸裸にした。このとき氏照は、古甲州道の城下の宿見口《シュクミ・クチ》へ兵を繰り出して戦ったと、越後の上杉謙信に自らの書状で伝えている。しかしながら、甲州軍の猛攻は凄まじく、三の丸まで攻め込まれ落城寸前まで追い込まれたが、なんとか凌いだと云う。氏照は、この時の教訓をもとに新城の築城に着手し、天正15(1587)年頃までに新しい八王子城へ居城を移し、滝山城は廃城となった。
日別: 2016年2月20日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (9)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (33)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (52)
- 外観復元天守 (8)
- 天守あり (54)
- 天守不明 (19)
- 安芸国 (6)
- 尾張国 (2)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (4)
- 復興天守 (8)
- 戦国大名居城 (59)
- 戦国武将 (36)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (3)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (37)
- 現存12天守 (9)
- 甲斐国 (7)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (7)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (103)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント