八王子城の大手道から曳橋ごしに眺めた御主殿虎口

東京都八王子市にある八王子城は、小田原北条氏(後北条氏)の三代目当主・氏康の三男、北条氏照が築いた山城である。天正年間(1573〜1592)に築城が開始され、天正12(1584)年から同15(1587)年の間に、それまでの居城であった滝山城から拠点を、ここ八王子城に移した。ちなみに氏照は、信濃国木曽氏一門で武蔵滝山城主であった大石定久の娘と養子縁組して、大石源三郎氏照と名乗り、のちに大石家の家督を譲られると武蔵国の国衆を束ね、その支城のネットワーク化に尽力した。氏照は大石家の家督を継ぐと同時に滝山城を居所としたが、小田原城攻略に向かう途中だった武田信玄率いる甲州軍二万に攻め込まれ、三の丸まで突き崩されて落城寸前まで追い込まれたものの、辛くも凌いだという経験から平山城での防衛に限界を感じ、山城の築城に着手したのが八王子城のはじまり。この時、氏照が構想していた城郭は壮大で、織田信長の安土城を参考にしたとも云われている。その後、豊臣秀吉による小田原仕置が始まり、天正18(1590)年に加賀前田、越後上杉、信州真田ら北国口勢に攻められて落城した。この時、城主の氏照は本城の小田原城にて籠城していたため、八王子城防衛は城代・横地監物吉信とその家臣らの僅かな兵の他、農民や婦女子を加えた三千で籠城していたが激戦の末、一日で落城、氏照正室を始めとする婦女子は自刃、あるいは御主殿の滝に身を投げ、滝は三日三晩、血の色に染まったという。この落城が決め手となり、本城の小田原城も開城・降伏することになり、主戦派だった氏政と氏照は城下で切腹となった。その後、当主・氏直も配流先の九度山で亡くなり、ここに小田原北条氏は滅亡した[a]実際のところは小田原北条三代目氏康の五男で氏政の弟にあたる氏規とその子氏盛の代には、1万1000石で河内狭山藩主として大名に列している。

続きを読む

参照

参照
a 実際のところは小田原北条三代目氏康の五男で氏政の弟にあたる氏規とその子氏盛の代には、1万1000石で河内狭山藩主として大名に列している。