後北条氏時代の小田原城の特徴は城をスッポリ囲む総延長9kmにも及ぶ総構である

15世紀末、伊勢新九郎(のちの北條早雲)が伊豆を平定し、駿府の今川氏親の協力を得て小田原城を奪取して居城とした後は、小田原北條氏五代によって、明応4(1495)年から天正18(1590)年の約100年にわたり、相模・武蔵・上総・下総・安房・常陸・上野・下野の関八州の他、伊豆・駿河に勢威を及ぼした。この時代の小田原城は現在の小田原高校近くにある丘陵上に本丸などいくつかの曲輪を配置したもので、八幡山古郭《ハチマンヤマ・コカク》と呼ばれている。そして上杉謙信武田信玄といった名だたる戦上手が率いる軍勢をも寄せ付けることなく、難攻不落の城として、戦国時代最大と云われる規模に整備・拡張されていった。特に太閤秀吉による小田原仕置の直前に完成した、小田原城とその城下を囲う周囲約9kmにも及ぶ総構《ソウガマエ》という大規模な堀切(空堀)と土塁は、現在でも小峯御鐘ノ台大堀切や早川口遺構などで、その面影を偲ぶことができる。

一昨年は、平成26(2014)年の小田原城攻めでは徳川時代のものとして復元されている近世城郭を見てきたが、昨年は2015年の秋に再び攻めた時は、戦国時代の中世城郭として巨大な堀切をはじめとする遺構や復元された曲輪等を見てきた。その多くは宅地化されたりミカン畑になっていたりするが、それでも一部は良好な状態で残されているところがあり、見る価値は十分にあったと思う。また小田原市のHPには『小田原城総構を歩こう』といった詳しい地図(PDF)も公開されていたので参考にした。

後北條時代の小田原城

現在の城址公園やJR小田原駅周辺をスッポリと囲む巨大な総構

小田原城総構範囲の遺構図

JR小田原駅西口を出て北條早雲公に挨拶した後に、R74のある小田原高校方面へ歩いて行った。そして高校へ向かう坂の入口に立つ信号付近に八幡曲輪跡の碑がある。八幡曲輪は、古くは「裏大門」と呼ばれていたところで、「八幡曲輪」という名は武家屋敷地があったことからきている:

幕末になると、この地は単に「八幡山」と呼ばれるようになった

八幡曲輪跡

この碑がある角の坂道を上って本丸八幡山方面へと向かう。現在は小田原市立城山中学校とその周辺の住宅街が八幡曲輪にあたり、この坂に沿って武家屋敷が建っていたと云う:

現在は住宅街になっているが、丘陵の面影は残っていた

八幡曲輪跡

これは坂の上から眺めた小田原市内の光景:

この右側の向こうに小田原城本丸のある城址公園がある

八幡曲輪跡から小田原市内の眺望

本丸八幡があった八幡山:

八幡山古郭として遺構が公開されている

八幡山

この地には二つの八幡社があった。その一つは、北條氏が鎌倉八幡宮から勧請《カンジョウ》[a]神仏の分身を他に移すこと。したといわれ、江戸時代には、「元宮」または、「本丸八幡」と呼ばれた。他の一つは江戸初期、小田原城主大久保忠世が祀ったもので、「新御宮」または、「若宮八幡」とも呼ばれた。地名はこのように二つの八幡社にちなんだものになっている。

そして本丸八幡の斜め向かいが鍛冶曲輪跡:

小田原北条氏の重要な曲輪の一つだった

鍛冶曲輪跡

現在はテニスコートになっている

鍛冶曲輪跡

鍛冶曲輪は丘陵地に位置し、小田原北條氏時代の小田原城の重要な曲輪であったと考えられる。この地には早くからこの地名が付いていたが、江戸時代前期の寛文2(1662)年、小田原城主稲葉正則に召抱えられた刀工・藤原清平も移り住んだといわれ、「相州八幡山佳藤原清平」の銘がある刀剣も残っている。

左手に神奈川県立小田原高校を見つつ、さらに西へ進み、三叉の道路のうち、真中の道に入っていくと毒榎平《ドクエダイラ》跡にたどり着く:

さらに進むと、巨大な土塁と空堀からなる小峯御鐘ノ台大堀切がある

毒榎平

この地の西端に残る巨大な土塁と空堀は、小田原城の三の丸外郭の遺構で小田原北條時代後期に築造されたものである。この遺構は豊臣秀吉の小田原攻めに備えた総構が完成するよりも前の小田原城の最西端に当たる重要な場所であった。ちなみに、「毒榎」とは植物の油桐のことのようで、ここで栽培されたという記録は残されていないらしい。

これが現在の毒榎平跡:

春にはここが花見の会場になるらしい

慰霊塔からみた毒榎平跡

この先に小峯御鐘ノ台大堀切東堀がある

毒榎平跡

これまた左手に毒榎平跡を見ながら、さらに西へ向かって進んでいくと総構以前に造られた、三の丸の外郭に相当する小峯御鐘ノ台大堀切東堀《コミネ・オカネノダイ・オオホリキリ・ヒガシボリ》がある。これは毒榎平の裏にある東堀と、現在は道路となっている中堀、そして、その西側にある西堀の三本の堀切全体の総称である:

東堀の他に、現在は道路になっている中堀、その西にある西堀から構成される

小峯御鐘ノ台大堀切東堀の説明板

東堀は、本丸へと続く八幡山丘陵の尾根を分断し、敵の進撃を遅らせるための防衛施設で、小田原北條時代末期に造られたものだと云う。まさに小田原城の西を防衛する最も重要な場所であったと考えられている:

この空堀と土塁は、小田原城の残存遺構の中で最大のもの

小峯御鐘ノ台大堀切の東堀

この東堀は、当時の状態が最も良く残っており、幅が約25〜30m、深さは土塁の頂上から堀底まで約12〜15mあり、堀の法面は50〜60度という急な勾配で、空堀としては全国的にも最大規模に入るという。

右から左へと続く八幡山丘陵の尾根を分断して侵攻を防ぐ

小峯御鐘ノ台大堀切の東堀(左が小田原城方面)

土橋状の掘り残し部分(階段があるところ)

小峯御鐘ノ台大堀切東堀(左が小田原城方面)

発掘調査によると、堀には北條氏特有の遺構の一つである障子堀の他、土橋状の掘り残し部分や、横矢折れと云われる「クランク」部分などが設けられていることが確認された。

これは土橋状の掘り残しの部分から北側を振り返って見たところ。向こうにみえる道路が中堀にあたる:

時代の経過により大分埋められてしまったが、遺構としての状態は良いほうだろう

毒榎平北堀がある方へ振り返ったところ(右が小田原城方面)

東堀の堀底を南へ進んでいくと横矢折れが見事な状態で遺っていた:

クランク状の堀は一度に二方向から攻撃できる

東堀の横矢折れ

正面右には蓮船寺がある

堀底から見た横矢折れ

空堀に横矢折れは後北条氏が好んで使った防御施設だった

東堀の横矢折れ

小峯御鐘ノ台大堀切東堀の遺構を出て、道沿いに小田原市立城南中学校方面へ移動すると御鐘ノ台《オカネノダイ》がある。天正18(1590)年に太閤秀吉の小田原攻めに備え、北條氏が小田原城大外郭を設けた時に、この地は城域に取り入れられた。ここ御鐘ノ台付近は小田原城の西端に当たり、中世の城郭遺構が最も良く残っているところである。地名の由来は、小田原攻めの時、この地に陣鐘が起れていたためと云われている:

小田原城の西端にあたる城域

御鐘ノ台跡

こちらは、小峯御鐘ノ台大堀切東堀の北にあった御前曲輪。この地は今も底の広い窪地であり、以前は土塁や空堀を持つ城郭であった。この一角から中世の祭祀遺構と考えられる敷石遺構が発掘され、現在も保存されている。城郭でいう御前曲輪とは、一般例では城内で神仏をまつる場所である。なお、この曲輪には「人質曲輪」という別称もあった。現在は、城山陸上競技場になっていた:

以前は土塁や空堀を持つ城郭であった

御前曲輪跡

現在は城山陸上競技場になっていた

御前曲輪跡

そして、こちらは東海道本線より手前の足柄街道沿いにある八幡山古郭東曲輪。八幡山の東端にあたる曲輪で、平成27(2015)年に復元が完了し開放されている。ここは、八幡山遺構群とも呼ばれ、小田原駅の南西に位置する丘陵上に東曲輪などいくつかの曲輪を展開し、後北條時代の小田原城を形成した場所である:

平成25(2013)年に復元が完成し公開されている

八幡山古郭東曲輪(復元)

この東曲輪は、平成17(2005)年に行われた発掘調査では、16世紀代の半地下式の倉庫等と考えられる方形竪穴状遺構や堀立柱建物跡が発見されたことから、戦国時代にはこうした施設が建てられていた曲輪だったと考えられている。また縄文時代の土器や石鏃《セキゾク》が出土した他、古墳時代の方形溝墓も発見されたことなどから、八幡山一帯では古くから人々の生活が行われていたことが判明した。

こちらは東曲輪に登って小田原城下を眺めたところ:

左に曽我山、三の丸、二の丸、本丸が見える

八幡山古郭東曲輪からの眺望

二の丸、本丸、清閑亭土塁

八幡山古郭東曲輪からの眺望

本丸、清閑亭土塁、相模湾

八幡山古郭東曲輪からの眺望

天正18(1590)年の小田原合戦の時に秀吉が本陣を据えた石垣山(一夜)城も望むことができた:

小田原合戦で豊臣秀吉が長陣に備えた関東で初めての総石垣の城

八幡山古郭東曲輪から見た早川の石垣山城(手前の低い山に建っていた)

同じく、こちらは東曲輪からのパノラマ眺望:

八幡山古曲輪の東よりに位置する東曲輪

八幡山古郭東曲輪から眺めた徳川時代の小田原城下

なお、この平成27(2015)年に攻めた時は耐震改修工事の都合で本丸の天守閣はこんな感じで休館していた:

耐震改修工事及び展示リニューアルのため

2016年4月下旬まで天守閣は休館だった(当時)

このあとは城址公園近くで腹ごなしをして、R74(小田原山北線)沿いを北上し、ぐるりと小田原城総構を見て廻ってきた。

小田原城総構

城と城下町を囲む全長約9kmの堀と土塁

小田原城総構

R74沿いに北上すると右手に「丹羽病院」という建物が見えてくるので、そこから数えて一本目の脇道を左折して、すぐ右にある坂を上って行く[b]少しわかりづらい。。それから一本目くらいの脇道へ右折すると住宅地の真中に、なにやら空き地のような場所があり、「国指定史跡小田原城跡・総構城下張出(平場)」という茶色の看板が建っている。そして、そのまま道なりに坂を少し降りていくと、同じような看板で「国指定史跡小田原城跡・総構城下張出(堀)」と云う看板が立っている空き地がある。ちょうど先に見た平場の下にあたる場所にのこる遺構である。

ちなみに小田原北條氏時代の小田原城構築法は、内城(本丸、二の丸、三の丸など)と城下町を囲んだ大外郭を設けて、城下町を戦火から保護するとともに、城外に雄大な防御線を張ろうとする構えであり、当時これを「総構」「総曲輪」と呼び、また大外郭は土塁とその外堀とで作られているところから「総堀」とも云われている。

小田原城総曲輪は、おそらく小田原北條氏三代氏康の時代の永録年間頃から造り始められ、上杉謙信、武田信玄による再度の来攻の経験などにより次第に拡大され、五代氏直の時、豊臣秀吉の小田原合戦が始まる直前の天正18(1590)年早春に完成したものと思われる。

ということで、先ずは総構城下張出(堀):

住宅街の真中に残された総構の遺構

総構城下張出(堀)

ここは、小田原城総構城下張出《オダワラジョウ・ソウガマエ・シロシタ・ハリダシ》の東側を巡る空堀があった場所で、現在でも雛壇状に東方面(写真の左側)へ堀が下がっている様子が伺える。

これが、その雛壇状に下がっている総構北側山ノ神尾根筋の城源寺縦堀(東側から見上げたところ):

この上が、来るときに最初に見た城下張出平場

総構北側山ノ神尾根筋の城源寺縦堀

上から見下ろしたところ

総構北側山ノ神尾根筋の城源寺縦堀

この上が平場

総構北側山ノ神尾根筋の城下張出

再び坂を登って城下張出平場へ。この付近は小田原城総構から部分的に外側へ張り出す形で平場が造られていた。これにより横矢掛りという同時二方面からの攻撃が可能になる:

総構から張り出すことで横矢の効果を生む

総構北側山ノ神尾根筋の城下張出平場

さらに元来た道を上って行くと、先ほどの平場を挟んで反対側に障子堀跡がある。現在は茶畑になっているが、もともとは堀跡で、障子堀になっていたと考えられる:

ちょうど平場を挟んで反対側にある

総構北側山ノ神尾根筋の障子堀跡

そししてさらに西へ道なりに歩いて行くと、徳川時代の小田原城天守閣と北條時代の八幡山古郭が同時に眺められる場所があった(左にある小さな工事中の小田原城天守閣と、その右にある八幡山の丘陵):

この時、天守閣は耐震改修工事中だった

徳川期の小田原城と北條期の小田原城

さらに西へ進んでいくと総構山ノ神尾根筋の台西から堀切東の部分を観察できる二又にさしかかる。この場所は土塁と空堀の跡が良く残されていることから昭和13(1938)年に国の史跡に指定されたようだ:

総構の土塁と掻上げの部分

総構北側山ノ神尾根筋・堀切東

土塁と堀底がよくわかる

総構北側山ノ神尾根筋・台西

現在、総構の遺構を良好に残している場所は少なくなり、中でもこの付近には丘陵の斜面に掘られた空堀と、それに沿って造られた掻上げ《カキアゲ》と呼ばれる土手の跡が良く残されており、当時の城造りの様子が大変良くわかる貴重な場所となっている。とは言え、ここから先はずっとミカン畑になっていたけど[c]おまけに、自分たちの畑の腐ったミカンを平気で遺構に捨てていた農家なんかもあったし。

なお、この二又を右へ進むと関東学院大学の小田原キャンパスにつきあたるので、今回は左の農道みたいな細い道へ進み、ちょうど城山陸上競技場の裏をまわる感じで遺構を見ていくことにした。

そして次に遭遇した遺構は、先ほどの総構北側山ノ神尾根筋の先にある山ノ神堀切で、この場所には谷津丘陵を横断する堀切があり、これにより谷津丘陵は東西に分断され、それぞれ独立させる効果を持っていたと考えられている。また、ここは荻窪口という城の入口にあたるらしい(豊臣方の使者として黒田官兵衛が小田原方に降伏勧告をしに行った場所とも):

谷津丘陵を分断する堀切

総構北側山ノ神尾根筋の山ノ神堀切

谷津丘陵を東西に分断していた

総構北側山ノ神尾根筋の山ノ神堀切

この先は荻窪口で、ここから豊臣方の使者として黒田官兵衛が入ってきたらしい

総構北側山ノ神尾根筋の山ノ神堀切下にある障子堀跡

さらに農道を進むと小田原城総構を構成する空堀の様子が竹林のなかにみることができた(稲荷森):

総構の堀が谷津丘陵の地形に沿って巡らされていた

総構北側山ノ神尾根筋の稲荷森

城山陸上競技場をぐるりと超えると、午前中に攻めた小峯御鐘ノ台大堀切の中堀跡に相当する道路に出る。ここで再び小峯御鐘ノ台大堀切東堀の素晴らしい堀切具合を見て:

堀底を歩くと、この堀切の規模がわかる

再び小峯御鐘ノ台大堀切東堀

そこを抜けて蓮船寺付近から城南中学校沿いに、さらに西へ歩いて行くと小峯御鐘ノ台大堀切の西堀跡がある:

こちらは箱根外輪山からの続く尾根を断ち切る三本の堀切の一つ

小峯御鐘ノ台大堀切西堀

この場所には、箱根外輪山から続く尾根筋を断ち切るように築かれた三本の堀切(小峯御鐘ノ台大堀切)のうち一番西側に位置する堀があった。現在はその大半が埋められているが、北側には空堀と土塁が良好に残っていた。

さらに進んだ所にある香林寺山西あたりの道沿いには土塁が残り、その左側には空堀もあった(現在は城南中学校のグラウンド):

この道沿いには土塁や空堀を観察できる

道沿いに土塁が残る香林寺山西

この左側は空堀で、現在は市立城南中学校のグラウンドになっていた

道沿いに土塁が残る香林寺山西

この山道をさらに西へ進んでいくと、一面開けた丘陵にたどり着く。ここからの眺めからも総構の規模をうかがい知ることができた:

手前のミカン畑の部分が空堀

総構の空堀が連綿と続いている

ここからの相模湾や丹沢の山並みは絶景で、かの北原白秋も絶賛していた:

「野外劇場の観客席」と北原白秋は、この道からの眺めについて絶賛していた

総構と相模灘

(塔ノ峰や明星ケ岳になるのだろうか)

箱根方面の眺望

この眺望をパノラマで:

北原白秋が絶賛した眺望

「野外劇場の観客席」

なお往時の総構は、この先で折り返り、一度東方面へ延びてから南方面の相模灘に向かって延びていた。その折り返し地点の最先端は水ノ尾口と呼ばれており、現在は産廃業者の敷地になっていて、残念ながら中を伺い見ることはできなかった:

現在は産廃業者の敷地になっていた

水ノ尾口跡

ここから三度、小峯御鐘ノ台大堀切へ戻り、その中堀跡を通り、中堀と東堀の合流点を抜けて小田原高校方面に進んだ:

現在は遊歩道になっていた

小峯御鐘ノ台大堀切の中堀跡

この先が東堀の堀底

小峯御鐘ノ台大堀切の中堀と東堀の合流点

小田原高校の前の交差点あたりにも遺構が残っており、こちらは八幡山大堀切跡で、ここには現在の駐車場の二本の木の間を通った尾根筋を分断する大堀切があった:

正面の二本の木の間を通る大堀切があった

八幡山尾根筋の八幡山大堀切跡

さらに小田原高校のグラウンド端には、西曲輪西堀と三味線堀が復元されていた:

発掘調査では障子堀と溜池が見つかった

藤原平の西曲輪西堀跡

ここは高校の敷地内のため立ち入りは禁止だった

藤原平の三味線堀

北條氏時代の小田原城の本曲輪は、小田原高校の弓道部の奥にある小高い場所だったとか。そして西曲輪跡は、同じく小田原高校のグラウンドになっていた。今回は立ち入りも撮影もできず校門だけ:

(最近の風潮から当然ながら部外者は立ち入り禁止)

本曲輪跡と西曲輪跡は小田原高校の敷地内にある

今回は後北條氏時代の小田原城と、巨大な総構を見てきたが、遺構を見つけるのに道に迷ったり一苦労したため、実際はかなりの距離を歩いたように思える。しかしながら、きちんと保護され良好な状態で残っている遺構を見ると小田原市の苦労が伺えた。

こちらは毒榎平跡の広場で見かけた注意書き:

小田原市も一歩山に入ると猿が出没するようだ

毒榎平跡に建っていた注意書き


北條氏政・氏照の墓所

なお小田原北條氏は、天正18(1590)年3月に始まった小田原合戦では約五万の兵で籠城したものの、八王子城が落城したことがきっかけで同年7月5日に当主氏直は降伏し、7月9日に城が明け渡された。そしてこの戦の責任をとり、城主氏直の父である氏政と、その弟の氏照は切腹させられた。また氏直は高野山に追放され後に亡くなり、小田原北條氏は滅亡した。
氏政と氏照の亡骸は伝心庵に葬られたが、この寺院が移転してしまい墓だけ永らく放置されたままだった。そして江戸時代の小田原城城主の稲葉氏の時代に後北條氏追福のため再建するも、関東大震災で埋没し一時行方不明となり、その後は地元の有志により復興され、その場所がJR小田原駅近くの繁華街の真中にあった。この墓地には五輪塔、笠塔婆、型墓碑、石灯籠の他に、氏政・氏照がこの石の上で自害したと伝わる生害石がある:

旧伝心庵のあった場所で、今は寺院は移転し墓所だけが街角にある

北條氏政・氏照の墓所の説明板

中央の小さい墓石が氏照と氏政のもの、一番大きい墓石が氏政夫人、手前は生害石

北條氏政・氏照・氏政夫人の墓所

墓地には五輪塔、笠塔婆、型墓碑、石灯籠、生害石がある

墓地内の案内板

See Also小田原城攻めー後北條時代 (フォト集)
See Also小田原城総構巡り (フォト集)
See Also北條氏政・氏照の墓所 (フォト集)
See Also石垣山一夜城 (攻城記)
See Also北條氏政・氏照の墓所(TAKE2) (攻城記)

 

参照

参照
a 神仏の分身を他に移すこと。
b 少しわかりづらい。
c おまけに、自分たちの畑の腐ったミカンを平気で遺構に捨てていた農家なんかもあったし。