愛媛県大洲市にある大洲城は肱川(ひじかわ)の畔にある地蔵ヶ岳と呼ばれた小さな丘を中心に築かれている。時代を遡ること元弘元(1331)年、その丘に宇都宮豊房が築いた居城が大洲城の始まりと言われており、さらに近代城郭として整備されたのは、天正13(1585)年に羽柴秀吉の四国平定後に道後湯築城を本拠とした小早川隆景の枝城になってからだと云う。これは、天正13(1585)年に入城した戸田勝隆、文禄4(1595)年に大洲城を居城とした藤堂高虎、そして慶長14(1609)年に淡路洲本から入城した脇坂安治の時代であり、慶長の時代には天守も築かれたという。そして、元和3(1617)年には米子から入城した加藤貞泰により大洲藩が藩立し、明治時代の廃藩置県まで続いた。加藤氏の時代には天災により大破した三の丸南隅櫓や苧綿櫓(おわたやぐら)、台所櫓、高欄櫓(こうらんやぐら)などが再建され、これらは昭和32(1957)年に国の重要文化財の指定を受けた現存建築物である。天守は明治時代に取り壊されたが、大洲市の市制50周年を迎えた平成16(2004)年には四層四階の天守として木造で復元された。大洲城は明治期の古写真や雛形、発掘史料が豊富であったため、往時の姿をほぼ忠実に復元できたと云う。また、一般的に建築基準法では、この規模の木造建造物は認められないが、保存建築物として適用除外の認可がおりたという。
大洲城天守の木造復元10周年にあたる、一昨年の2014年の夏、ちょうど広島出張を終える最後の週末に大洲城と宇和島城を攻めてきた。この日の愛媛県は大晴天で、まさに平城攻め日和。JR四国・予讃線の伊予大洲駅から肱川に向かって歩くこと15分ほど、川沿いから小さな丘の上に建つ大洲城が見えてきた:
丘の北東にある斜面は急峻で直下を肱川が流れており、天然の要害を成しているのがわかる。丘の上を本丸とし、中腹から麓にかけて本丸を半ば囲うように二の丸があり、そこには城主の御殿があった。二の丸の南と西側には重臣たちの屋敷が並んだ三の丸があり、三の丸の東端には大手門、南端は搦手門を設けていた。その外側には二重の堀と山でで縄張を構成していたと云う:
肱川橋を渡って対岸の二の丸へ移動する:
肱川橋の歩道に敷き詰められていたレリーフ。ちょうど橋からみえる苧綿櫓(おわたやぐら)と、その背後の大洲市民会館をモデルにしているようだ:
その苧綿櫓は、二の丸東隅の肱川寄りに建つ二層二階の層塔型のいわゆる二重櫓で、国指定重要文化財:
苧綿櫓は天保14(1843)年に再建されたもので、元々は二の丸東南隅にあった。石落としに格子窓が設けられているのが特徴で、昭和の解体修理で洪水に備えて石垣が2.6mほど嵩上げされている。
これは大洲城三の丸に位置する三の丸南隅櫓。明和3(1766)年に建てられたもので、大洲城に現存する最古の建物で、外部両端に袴腰形の石落としを設けているのが特徴:
この三の丸南隅櫓は、現在はお殿様公園という敷地内に建っており、櫓の中も見学出来るようになっていた:
二の丸大手門跡には石垣が残っていた。この門は櫓門で、門前の石垣で囲まれた部分だけではなく、堀に架かる土橋の先まで塀で囲った枡形になっていたと云う。そして東向きの門の上には渡櫓がのり、門の南と北側の石垣の上にもそれぞれ櫓が建っていた。これはその南側の石垣:
こちらは、二の丸南側にある下台所。これも現存で県指定有形文化財。城内の食料庫としての機能を果たしていたらしく、建物の内部は一部二階建て、切妻造(きりつまづくり)、本瓦葺、外部は軒裏をふくめ漆喰塗込めである:
さらに本丸方面へ登って行くと二の丸御殿跡がある。二の丸西側には上下二段の曲輪に渡って奥御殿と表御殿の二つの御殿が建っていた:
表御殿は城主が政治を執り行う御殿で、城主が住んでいたのが奥御殿。
さらに登って奥御殿あたりから眺めた天守と高欄櫓:
手前に展示されているのは天守復元時の発掘調査で出土した礎石6個。発見された礎石の一は天守閣復元図の柱の位置にほぼ一致していたと云う。本来は全部で16個の礎石があったとされるが、ここにあるもの以外は抜き取られていたと云う。礎石にはフジツボが付着していたことから、肱川河口の長浜周辺の海から運ばれてきたと云うから、かなりの手間ががかかっている。
さらに二の丸跡の西側へ進むと本丸の石垣が見えてくる。本丸の二の丸同様に、上下二段の曲輪から構成されていた。これらは奥御殿から眺めた本丸下段の石垣と天守:
二の丸上段の奥御殿の曲輪に復元された御門番屋。ここに門番が詰めていた:
そして、これが本丸への入口。城塁が斜めに切ってあるが、絵図も同じような形をしていた:
このまま二の丸の西隅へ進むと玉櫓跡で、そこから眺めた複合連結式四層四階の天守と天守台:
そして本丸下段へ上ると、そこには井戸があり、井戸丸と呼んでいた。井戸丸の西側には本丸下段の門と、それに付随する多聞櫓が建ち、さらに南側には独立した二層の櫓が建っていた。また、天守台の石垣は過去の地震で何度か修復した記録が残っているらしい:
この井戸は本丸にある唯一の井戸で、直径は約3.8mあるそうで、さらに国内でも最大級の本丸井戸として知られている。井戸丸から眺めた四層四階の天守。右にある高麗櫓と渡櫓で連結している:
そして、これは暗がり門跡の石垣。この門は本丸下段から上段へ登って、天守に至る最後の城門で、城内でも最も大きな櫓門だった。この石垣はその櫓を支えるもので、往時は写真左・手前(北方面)に門があった:
この門は、通常の櫓門とは異なり、折れ曲がり部分の上に渡櫓が覆いかぶさって、文字通り内部は「真っ暗」になっていた。仮敵に門を打ち破られても、突き進んできた敵兵の勢いを削ぎ、暗がりの中で混乱しているところを攻撃するという意図があったとされる。
そして本丸上段にある木造復元の天守と重要文化財の台所櫓。この写真の左には、同じく重要文化財の高欄櫓がある:
明治期にその姿を消して百余年後に、再び四層四階の木造天守が往年の姿で蘇った。ちょうど城攻めした年が10周年目にあたるということで、この訪問日の翌日(2014年8月31日)には大洲市観光まちづくり課の主催で「8.31 撃発 大洲城木造復元10周年」なるイベントが催される予定だとかで、本丸の周辺はその準備が進んでいた。
台所櫓は大洲城で最大級の櫓で、内部に土間を配し煙出し用の格子窓が開けられている。現在の台所櫓は安政4(1857)年の大地震で大破し、安政6(1859)年に再建されたもの。国指定重要文化財。天守とは多聞櫓で結ばれており、天守や高欄櫓の中に入るには、ここから入場料(当時500円)を払って入ることになる。
こちらは、本丸東端からみた東方面の眺望で、肱川と肱川橋で、写真左側がJR伊予大洲駅方面。正面の山は富士山公園と云うらしい:
まずは台所櫓から天守を通過して高欄櫓へ向かった。これは高欄櫓の内部と、二階にある高欄から天守を眺めた所:
さらに天守各階の規模から見積もると一般的には三層の天守が妥当だが、大洲城の場合は四層になっており、破風の数からすると五層の天守の規模に相当するらしい。外部は土壁保護のために下見板張りとし、二階には火灯窓(かとうまど)が連続しているという特徴を持つ。
こちらは高欄櫓と天守を連結する渡櫓の内部:
そして、これが木造で復元された天守の内部:
天守内部には心柱(しんばしら)があり、一階の階段廻りには吹き抜けが設けられ、各階へ上る角度の急な階段も復元されていた(手摺が付いていたけれど)。ちなみに、この木造天守は大洲市民による手作りの復元が目標にあったようで、復元で使用された柱材は市民から提供された木材だとか。そういうことで全ての柱材には調達先が刻まれているようで、その中には個人の名前もいくつかあった:
そして、こちらは最上階から北方面の眺望:
あと、最上階の梁の上には、当初はここを作った棟梁と大工さんしか知らなかったという木彫の鼠が隠されていた。今では鏡が設置されて下からも観ることができる:
大工さんが「鼠の居る船は沈まない」という言い伝えから験を担いで、こっそりと木彫の鼠を置いておいたそうで、当初は棟梁以外誰も知らなかったとか。
こちらは天守一階に展示されていた慶長15(1610)年頃の脇坂安治が大洲城主だった大名の配置図:
こちらは片鎌槍(レプリカ)。大洲藩祖加藤光泰公が文禄・慶長の役で使用し、抜群の功を立てた槍を大洲藩第十代泰済の名により模作させたもので、大洲市指定有形文化財:
加藤光泰公は文禄の役で帰国途中に病死したと伝えられているが、その実は石田治部と対立したがために毒殺されたという説が濃厚である。彼の嫡子・貞泰は幼年のため領地を召し上げられたが、のちの関が原の戦では反三成勢力の先鋒として徳川方につき、本領安堵の上、大洲城初代藩主となる。
そして、これが本丸で予行演習をしていた大洲藩鉄砲隊のみなさん。翌日に控えた大洲城木造復元10周年記念イベントで火縄銃の射撃デモを行うのだそうで。運良く動画に収めることができた。「火蓋を切る」と云う言葉は、この鉄砲撃ちからきているようだ:
この後は、本丸と二の丸を出て、さらに歩いて5分ほどの所にあるお殿様公園へ移動した。この敷地には、先に紹介した三の丸南隅櫓の他にも大洲藩藩主の加藤家の藩邸や大洲市埋蔵文化財センターがある。ちなみに、藩邸跡は、映画「男はつらいよ」第19話のロケ地にもなった:
この藩邸横の小さな家は「大洲市埋蔵文化センター」という施設で、そこには大洲で発掘された縄文・弥生時代の土器や中世の茶器など、かなり貴重な史料が展示されており、研究員の方が熱心に解説してくれた。大洲という地域は、場所柄、九州地方と四国地方の文化が融合していたことが発掘された陶器などからわかったのだという。出土数からみると大洲は「穴場」と言えるらしく、まだまだ「お宝」が眠っている可能性が高いとのこと:
最後に、宇和島へ向かう予讃線の車窓から見た大洲城:
大洲城攻め (フォト集)
この城はかなりオススメ。人生に一度は見ておいて惜しくない。木造でこれだけの建物を復元してしまうという大洲市の有志らの情熱も熱かった。