外観が復興された和歌山城の天守閣は浅野幸長が手がけた連立式層塔型三層三階

和歌山県和歌山市にある和歌山城は、天正13(1585)年に羽柴秀吉が紀州を平定したのちに、異父兄弟の秀長に命じて虎伏山(とらふすやま)の峰に築城させたものがはじまりだとか。この時、藤堂高虎らが普請奉行を務め、彼が手がけた最初の本格的な近世城郭となった。この時、大納言秀長は大和郡山城を居城としていたため、城代として桑山重晴が入城した。その後、秀長のお家が断絶すると、桑山重晴が城主となった。彼の時代に山嶺部分や大手口として岡口が整備された。それから慶長5(1600)年の関ヶ原の戦ののちに、浅野幸長(あさのよしなが)が37万6千石で領主となり、城の大規模な増築を進めた。この時に連立式天守閣が建てられ、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷が造営された。さらに大手門を岡口門から一の橋の門に変えて、本町通りを大手筋として城下町が整備された。元和5(1619)年には、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国し、御三家紀州藩が藩立する。頼宣の時代に、二の丸を拡張し南の丸と砂の丸が内郭に取り込まれて、ほぼ現在の和歌山城の姿となった。紀州徳川家は「南海の鎮(しずめ)」として、西日本を監視する中心的な存在となり、のちに八代将軍吉宗や十四代将軍家茂を輩出した。明治4(1871)年の廃藩置県により、陸軍の管轄下に置かれ、明治34(1901)年に和歌山公園として開放された。豊臣期、浅野期、徳川期の3期に渡ってそれぞれ築かれた石垣は、石の種類や工法(野面積み→打込接→切込接)が異なっており、それが見所の一つとなっている。

一昨年は2014年のお盆休みを利用して、出張先の別宅から近畿地方にある城をいくつか攻めてきた。初日は大坂城で、その翌日の午前中が岸和田城、そして午後はここ和歌山城を攻めてきた。午前中は雨なのか晴れなのかスッキリしない天気だったが、午後に南海電鉄の和歌山市駅に着いた頃は晴天になっていた。梯郭式平山城ということで、気楽に行こうと考えていたら後半にバテバテになってしまい御橋廊下の中など見ることが出来なかったぁ、残念:$

今回は左下隅の西外堀をみつつ追廻門から入城した

城内案内図にあった縄張図

観光案内所横にある歴史展示室(無料)にて

和歌山城縄張図

今回は和歌山市駅の近くで和歌山のB級グルメを食べて、R24沿いを15分ほど歩き和歌山城の西外堀から攻めてみた。R24沿いの歩道橋の上から眺めた西外堀と和歌山城:

手前から出ているのがR24、横切っているのがR17

和歌山城の西外堀

この奥は砂の丸跡

R17とR24の交差点付近から眺めた西外堀

徳川時代に拡張された西外堀で、石垣は切込接だった

城内の砂の丸跡側から眺めた西外堀

 

西外堀を横目にそのまま南下し、R24沿い高石垣を堪能した。これらの石垣は徳川期に拡張された際に一緒に築かれたもので、R24のほぼ中央付近まで石垣が張り出していたが、明治時代に路面電車を通すために一部の石垣が取り除かれたという:

蝉の蛹が...

追廻門と不開門に続く高石垣は頼宣時代のもの

都市計画のため一部の石垣が取り除かれた

R24沿いの高石垣

都市計画のため一部の石垣が取り除かれた

R24沿いの高石垣

都市計画のため一部の石垣が取り除かれた

R24沿いの高石垣

 

そして同じくR24沿いにある追廻門は和歌山城の搦手に位置する。この門は藩主が坐る二の丸御座之間の南西に位置し、陰陽道の裏鬼門にあたるので、除災のため朱色に塗られたと云う。太平洋戦争の空襲でも焼けずに残った旧藩時代の数少ない遺構である:

和歌山城西から砂の丸へ入る門で、搦手にある

追廻門

R24そばに馬の追廻場があったことから名付けられた高麗門

後方にも屋根が延びる高麗門形式

徳川頼宣が拡張した際に、この右手の砂の丸が城に取り込まれた

追廻門枡形虎口

 

それからゲートボール場と化していた砂の丸跡へ移動した。これは石垣に設けられた合阪で、当時は土を固めた坂だったとか:

手前が砂の丸跡

合阪

当時は石段ではなく土で持ったものだったとか

合阪

 

内郭に入って、先ずは鶴の渓(つるのたに)とその付近の石垣。こちらは隅の石垣部分が長辺短辺で交互に積み重ねられた算木積みになっていた:

こちらは豊臣時代の野面積み

鶴の渓付近の石垣(パノラマ)

砂の丸から二の丸へ通じる道に建っていた門

鶴の門跡の案内板

浅野幸長がここで鶴を飼っていたことがその名前の由来

鶴の渓(つるのたに)

 

さらに二の丸方面の山吹渓へ続く参道の石垣の隅は長辺短辺が交互に積み重ねられた算木積み、内部は野面積となっていた:

石垣の隅は算木積、内は野面積

山吹渓の石垣

名前の由来は、石垣の上に山吹が咲いていたことから

山吹渓

それから南の丸跡の方面へ再び南下し、新裏坂から天守閣へ移動した。新裏坂登り口付近の石垣:

打込接の石垣

新裏坂登り口付近の石垣

奥に見えるのは南の丸跡

新裏坂登り口付近の石垣

 

こちらは裏坂沿いの石垣。天守閣に近づくにつれて高石垣さが目立ってきた:

登り口付近は荒っぽい野面積み

新裏坂登り口沿いの石垣

新裏坂登り口沿いの石垣

新裏坂登り口沿いの石垣

新裏坂登り口沿いの石垣

見事な造形美

新裏坂登り口沿いの高石垣の下から

見事?な造形美

新裏坂登り口沿いの高石垣を上から

 

当時は台風の被害を被っていたようで、天守閣へ上る際にこんな立て札をよく見かけた:

2014年は天災の年、というか年々天災が酷くなっているような

落石注意の立て札

ここから天守閣。小ぶりながら建築物を多聞櫓で連結した連立式は、やはり見栄えがいいもの。ただ、外国人観光客の相手をしてしまって、すっかり全景を撮るを忘れていた :$、残念。

天守閣は、浅野家が虎伏山にあるいくつかの峰のうち西の峰に築いたものを、黒板梁だがほぼ現存時と同様に外観を復元した。三層三階の大天守から時計周りに多聞→天守二の門(楠門)→二の門櫓→多聞→乾櫓→多聞→御台所→小天守へと続く連立式。寛政10(1798)年十代藩主徳川治宝(とくがわ・はるとみ)により白壁の白亜の天守になるが、弘化3(1846)年の落雷で焼失。御三家という立場で特別に認可を受けて、嘉永3(1850)年にほぼ元のまま再建される。昭和10(1935)年に国宝に指定されるも、同20(1945)年の和歌山大空襲で焼失した。その後、昭和33(1958)年に復元された。

天守の上層階には高欄、そして唐破風、千鳥破風が続く

多聞で連結された大天守

これは江戸中期に流行したスタイルらしい

大天守には石落としが設けられていた

 

天守二の門。楠木でできているので、別名は楠門:

天守閣に入る二つの門のうちの一つ

天守二の門

天守閣に入る二つの門のうちの一つ

天守二の門

 

天守閣内に建つ乾櫓:

北西角に建つ

乾櫓

天守閣内に建つ二の門櫓:

南西角の位置に建つ

二の門櫓

北東と南西から見た姿が雄大さを増すような構造になっている

天守閣の説明板と松

この左側に小天守(天守閣への入口)がある

大天守

 

大天守の各層の屋根には唐破風、千鳥破風を交互に配し、上層階には物見のための高欄を巡らし、隅には石落としを設けるなど、江戸初期頃の様式を残している。

この辺りでバテててきたため、小天守そのものを撮ることなく、多聞櫓を含む天守閣の内部を観覧して、そのまま出てきてしまった。。。:$。そういうことで、天守閣にお別れを告げて本丸跡へ向かう:

こちらの高石垣も落石注意だった

本丸参道から見上げた大天守と石垣

両脇に門柱の礎石が残っていた

本丸跡の天守一の門付近から天守閣を振り返る

 

一の門跡付近には本丸跡へ上る石段があったので登ってみる:

この上に本丸御殿跡がある

本丸御殿跡前の石段

現在は給水施設になっていた

本丸御殿跡

 

関ヶ原の戦後に入城した浅野幸長が行った大規模な修築で、虎伏山の東側にある低い峰を二の丸とし、そこに御殿を建てた。さらに徳川頼宣の時代になると、ここが本丸となり、本丸御殿と呼ばれるようになるが、地形的に不便で手狭のため、たまに謁見の場として利用される位で、この御殿はほとんど空屋敷同然だったと云う。

そして本丸御殿跡の石段から眺めた天守閣:

本丸御殿前の石段から

天守閣(大天守と小天守)

本丸前の天守一ノ門跡の石垣:

野面積みの石垣(豊臣・桑名期)

天守一の門跡

野面積みの石垣(豊臣・桑名期)

天守一の門跡

野面積みの石垣(豊臣・桑名期)

天守一の門跡

 

一の門跡を抜けた所には「七福の庭」なるオブジェがあった:

七福神が宝船に乗っている様子を表しているらしい

七福の庭

七個の巨石を、縁起の良い七福神に見立てて配置した庭で、虎伏山の西峰にあった本丸の中庭から移築した。この庭は、紀州徳川家初代頼宣の時代に作った庭で、肥後藩主加藤清正好みと伝えられている(彼の正室である八十姫の父は加藤清正であることから)らしいが、真偽のほどは不明。

それから高石垣沿いの表坂を降りて城の東へ移動した:

こちらは打込接の石垣(浅野期)

高石垣と表坂登り口(表側)

こちらは打込接の石垣(浅野期)

高石垣と表坂登り口(裏側)

そして城の南側にある岡口門へ行く途中には、岡口門跡と喰違い虎口がある:

こちらの石垣は切込接(徳川期)

岡口門跡の喰違い虎口

こちらの石垣は切込接(徳川期)

岡口門跡の喰違い虎口

 

切込接ぎ(きりこみはぎ)と扇勾配による圧倒的な石垣となっている。これは徳川頼宣時代のもの。そして、これが岡口門:

桑山時代には、ここが大手門だった

城内からみた岡口門

桑山時代には、ここが大手門だった

城外から見た岡口門

二階建ての楼門形式の門

表坂から眺めた岡口門

 

大納言秀長が築城し、桑山重晴が城代だった時は、和歌山城南東部のこの門を大手門としていた。広瀬通り丁が大手筋で、熊野街道につながっていた。和歌山城の東側の地域は、その頃、雑賀庄(さいかのしょう)の岡と呼ばれていたところから、その名が付いた。そして関ヶ原の戦後に城主となった浅野幸長は、一の橋の門を大手門としたものの、引き続き重要な門として残った。徳川頼宣が入国して拡張が行われた時に、現在の姿の門に整備されたと考えられている。

そして再び城内へ入り、大手口である一の橋の門まで北上した。これらは、その間にあった一中門跡と大手道:

こちらの石垣は打込接(浅野期と徳川期)

一中門跡

この先に見えるのが一中門跡

一の橋門側からみた大手道

 

こちらは現在の城内で一番大きな堀である東堀:

右側の建物は和歌山中央郵便局

東堀

正面にある建物は和歌山家庭裁判所

東堀

正面の建物は和歌山地方法務局

東堀

 

大手道の脇で建つ一の橋の樟樹(くすのき)。幹の周囲は約7m、樹高は約25mで巨大な樹冠を形成している城内最大の樹木で、推定樹齢は約450年と云われている:

樹齢は約450年だとか(和歌山県指定天然記念物)

一の橋の樟樹

これが現在の大手門にあたる一の橋の門:

浅野時代に大手門になった

一の橋と大手門

 

和歌山城の内郭(二の丸より内側の曲輪)への正面玄関に相当する

一の橋からみた大手門

後にも屋根を持つ高麗門形式

城内から見た大手門

 

一の橋を境にして城内が二の丸、城外が三の丸になる。江戸時代の中頃まで「一之橋御門」と呼ばれていたが、その後に「大手門」へ改称された。明治48(1909)年に倒壊し再建されることがなかったが、昭和58(1983)年に古写真などを参考に復元された。高麗門形式で、間口が11mほどある門に架かる一の橋も、その翌年に復元された。

 

そして最後は大手門から城外にでて、北内堀を横目に西の丸や吹上門方面に戻ることにした:

(おまけ)一の橋の欄干に留まっていた鳩

江戸時代の中頃までは一之橋御門と呼ばれていた

北堀と大手門

 

城の内郭(二の丸)と外郭(三の丸)を隔てる堀が北内堀:

右側にあるのはR17(けやき大通り)

北内堀

正面の石垣の上には物見櫓が建っていた

内郭と外郭を隔てる北内堀

正面の石垣の上には物見櫓が建っていた

内郭と外郭を隔てる北内堀

 

本来はけやき大通りを越えたところまであったが、明治44(1911)年の市電の複線化に伴い埋め立てられてしまったとか。北内堀の南側の石垣には東隅に月見櫓、中央やや西に物見櫓、西隅に駿河櫓という二階建ての櫓が設けられ、多聞や土塀でつながっていたとされる。

北内堀を西へ進むと西の丸と二の丸を結ぶ御橋廊下(おはしろうか)が見えてくる:

左が二の丸、右が西の丸

天守閣と御橋廊下

御橋廊下は、城主とお付けの人、奥女中が二の丸と西の丸を行き来するために架けられた徳川期の橋で、外から見えないように壁と屋根が設けられており、部屋のような造りになっている。斜めに傾いて架かる廊下橋としては全国的に珍しく、平成18(2006)年に復元された。そして、これが西の丸跡:

このまま右へ進むと観光案内所がある

西の丸跡

おまけで、和歌山市駅までの帰り道に見かけた「勝海舟寓居(ぐうきょ)碑」。幕臣で軍艦奉行の勝安房守が紀伊水道の砲台建設視察時に泊まったと言われる場所らしい:

南海和歌山市駅からR24を和歌山城方向に進むとすぐ

勝海舟寓居地の碑

See Also和歌山城攻め (フォト集)