大坂城の復興天守は五層八階で、徳川期と豊臣期が混ざっていた

明応5(1496)年、本願寺八世蓮如上人が四天王寺の西にある石山という小さい丘に石山御坊という一向宗の道場を開いた。この石山という地名は、はるか昔に聖徳太子が四天王寺を築くにあたって地ならしした時に出た石を集めて埋めたことが由来であるとか。そして大坂という地名は、この蓮如上人が「摂州生玉荘内大坂という在所」と書き残しているのが史料上に現れる初例だという。その後、この石山御坊は石山本願寺に昇格し、本願寺第十一世顕如光佐の時代には第六天魔王・織田信長との抗争の舞台となる。顕如が正親町(おおぎまち)天皇からの講和の勅旨(ちょくし)を受け入れて、11年間にわたる抗争に終止符を打ち、石山本願寺を退去したその跡地に、豊臣秀吉が天正11(1585)年から築城を開始し、天下人に相応しい大城郭を築きあげたのが大坂城の始まり。それからは絢爛豪華な安土桃山文化に浸り、幾度かの戦火にもまれて、ついには落城した。その後は徳川家による泰平の時代に全面再築され、幕府直轄地として西国支配の拠点になるものの、明治維新の動乱、さらには太平洋戦争の空襲などで多くの建造物を焼失した。なお、徳川家によって再築された天守閣は、江戸初期の寛永6(1629)年に落雷により焼失し、それ以来、実に300年近くも再建されることはなかった。そして戦後の昭和6(1931)年に、現在ある鉄筋コンクリート製の天守が竣工した。このような複雑な事情を持ち、今や「天守閣」の代名詞ともなっている大坂城は大阪府大阪市中央区の大阪城公園として整備されている。

続きを読む