広島県大竹市にある亀居城は、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦で功績のあった東軍で豊臣恩顧の大名の福島正則が、西軍総大将だった毛利氏を監視するために安芸国西部の西国街道(山陽道)を押さえる要地の砦跡に築いた平山城である。正則は甥の福島伯耆を城主としておき(完成を見ることなく死去し、城代を置くことになるが)、慶長8(1603)年から五年の歳月をかけて完成した城は、瀬戸内海に面し、総面積がおよそ十万㎡で、標高88mの山頂に天守を持った本丸を配置し、この他に二の丸・三の丸・有の丸・なしの丸・松の丸・名古屋丸・捨の丸など11個の曲輪を配置して、海に面していない側は新町川や海水を導入した水堀や空堀を巡らした巨大な堅城であった。しかしながら、築城からわずか3年後の慶長16(1611)年には廃城になってしまった。その理由は、ちょうどこの時期に徳川家と豊臣家の関係が悪化し、豊臣恩顧の猛将である福島正則は幕府からの圧力が非常に厳しかった。福島正則は幕府に対して二心が無いことを示すために、素直に命令に従って破却したと云う。
日別: 2015年12月12日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (25)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (49)
- 外観復元天守 (7)
- 天守あり (51)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (7)
- 戦国大名居城 (52)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (2)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (1)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント