亀居城の本丸虎口は枡形ではなく鉤形だった

広島県大竹市にある亀居城は、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦で功績のあった東軍で豊臣恩顧の大名の福島正則が、西軍総大将だった毛利氏を監視するために安芸国西部の西国街道(山陽道)を押さえる要地の砦跡に築いた平山城である。正則は甥の福島伯耆を城主としておき(完成を見ることなく死去し、城代を置くことになるが)、慶長8(1603)年から五年の歳月をかけて完成した城は、瀬戸内海に面し、総面積がおよそ十万㎡で、標高88mの山頂に天守を持った本丸を配置し、この他に二の丸・三の丸・有の丸・なしの丸・松の丸・名古屋丸・捨の丸など11個の曲輪を配置して、海に面していない側は新町川や海水を導入した水堀や空堀を巡らした巨大な堅城であった。しかしながら、築城からわずか3年後の慶長16(1611)年には廃城になってしまった。その理由は、ちょうどこの時期に徳川家と豊臣家の関係が悪化し、豊臣恩顧の猛将である福島正則は幕府からの圧力が非常に厳しかった。福島正則は幕府に対して二心が無いことを示すために、素直に命令に従って破却したと云う。

続きを読む