山陰の麒麟児の異名を持つ山中鹿介(しかのすけ)こと、山中幸盛。「願わくば、我に七難八苦を与え給え。よくこれを克服して武士(もののふ)として大成したい。」と月山富田城から三笠山にかかった三日月に向かって祈ったというエピソードで知られ、主家の尼子家のために毛利家と戦ってきた不撓不屈(ふとうふくつ)の精神を持った戦国武将である。出雲尼子家は、清貞の時代に一度没落していたが、その遺児の経久が尼子再興をかけて(月山)富田城を計略で乗っ取った際の家臣に山中勝重らの郎党がいた。もともと山中家は、没落の原因となった清貞の弟・幸久の血筋であるが、彼のお家を危うくする兄・清貞を排除しようと計画していたクーデターが露見し幽閉されてしまったのだとか。その幸久から数えて四代目の満幸に二子あり、その末弟が甚次郎こと鹿介である。虚弱体質の兄に代わって家督を継いだのは、謀聖・尼子経久の孫である晴久が頓死した年であり、永禄3(1560)年、甚次郎が十六歳の時であった。代々家に伝わる三日月の前立と鹿の角の脇立のある冑(かぶと)を譲り受け「鹿介」と名を改めた。そして、生まれが八月十五日の中秋名月であることにちなんで、生涯新月を信仰するようになったと云う。鹿介が家督を継いだ時の主家は晴久の嫡男・義久が継いでいたが、わずか出雲半国をなんとか保っているという落ちぶれようだった。そして旧領復活のため毛利家と幾度と無く死闘を繰り広げ、その間に鹿介は毛利方の品川大膳との一騎討ちなどもあったが、ついに尼子家は永禄9(1566)年に毛利の軍門に降り、富田城を開城した。その後は、新宮党事件で唯一の生き残りである誠久の五男・孫四郎こと尼子勝久を主君として主家再興を誓って、時には織田信長や羽柴秀吉らの力を借りて、三度、毛利家と死闘を繰り広げるものの、最後は上月城の籠城戦で降伏・開城することになった。鹿介は勝久の助命を嘆願したが、吉川元春は許さず、士卒の命と引き換えに切腹させた。そこで鹿介は毛利家に一矢報いるために降伏したように見せかけ安芸へ連行されることになったが、その途中、備中甲部川(こうべがわ)の阿井の渡しで逆に謀殺されてしまった。享年34。
日別: 2015年12月1日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (33)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (50)
- 外観復元天守 (8)
- 天守あり (54)
- 天守不明 (19)
- 安芸国 (6)
- 尾張国 (2)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (8)
- 戦国大名居城 (55)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (3)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (9)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (7)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント