城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

岸和田城 − Kishiwada Castle

復興された岸和田城の天守閣は三層三階だが、本来は五層であった

大阪府岸和田市にある岸和田城はいつ、誰によって建てられたのか子細を記す古文書などは存在しておらず、伝承として建武新政期に軍神・楠木正成の一族、和田高家が岸という土地に拠点を構えたのがその始めと云われ、そこから「岸和田」と呼ばれるようになったとか。時代が中世に入ると三好義賢が改修し、織田信長が畿内を掌握した後は石山合戦の支城として、家臣の津田信張と蜂屋頼隆が在城した。豊臣秀吉の時代に入ると家臣の中村一氏を入城させて、紀州の根来寺や雑賀衆への抑えとした。一氏は紀州勢の大軍を相手に城を守りぬき、天正13(1585)年、秀吉は岸和田城を拠点として根来寺を焼き討ちし、泉州《センシュウ》地域から根来寺勢を一掃した。それから秀吉は叔父の小出秀政を城主とし、城下町と城郭の整備に当たらせた。この時に、岸和田城の天守閣が建てられたと云う。豊臣家が滅亡すると、松平(松井)康重・康映を経て、寛永17(1640)年、摂津高槻から岡部宣勝が入城し、以後、明治維新まで岡部氏が13代にわたって岸和田藩5万3千石を治めた。江戸時代の岸和田城は、大坂の南の守りとして、幕府の西国支配に重要な役割を果たした。この時の天守閣は五層で、他の城と同様に、天守閣の壁に立派な腰板が張られている姿が城郭普請絵図に描かれている。天守台の大きさを当時の岡山城(池田氏31万5200石)のそれと比較して換算すると、三十万石クラスの規模であったと云う。しかしながら、文政10(1827)年に落雷によって天守閣が焼失し、明治維新の動乱で櫓や門が破壊され、以後永らく再建されることはなかったが、昭和29(1954)年に鉄筋コンクリート製で三層の天守閣が復興され、昭和44(1969)年には城壁と隅櫓が再建された。

昨年は平成26(2014)年のお盆休みを利用して、出張先の別宅から近畿地方にある城をいくつか攻めてきた。初日は大坂城で、その翌日にこの岸和田城を攻めてきた。本当は、軍神の楠公により本格的な城として日本で初めて築かれた千早城を攻めたかったのだけれど、不安定な天候と日程の都合で断念し、この日は午前と午後でそれぞれ別々の城を攻めることにし、午前中は岸和田城を選択した。

大手門前にある「岸和田城絵図」に描かれているのは、江戸時代の岸和田城の縄張図:

これは江戸時代の頃の縄張図

「岸和田城絵図」と「岸和田城の変遷」

この縄張図からすると、左右に紀伊街道が走るなど、城郭もさることながら城下町も整然と建ち並んでいたことがわかる。現在は、近世以降の遺構は堀と石垣のみで、それも本丸と二の丸の一部だけとなっており、天守閣や隅櫓などが再建されているものの、市の予算の都合で五層から三層になったり、二の丸の多聞櫓が公衆トイレになってしまっているなど、残念なところが多い。ただ、それでも積み方が異なる新旧の石垣は素晴らしく、市民による復興への熱い思いが込められた大小の天守閣などを中心に見て回った。

まず、こちらは本丸搦手側から見た復興天守閣。南海電鉄の岸和田駅から城へ向かうと、岸和田高校の先の堀を越えた所に搦手門が建っていた:

本丸高石垣は一部が野面積み、他は切込み接ぎになっていた

本丸搦手側

大天守と小天守があるのは熊本城や姫路城を市民が意識したものだろうか。こんな感じで、堀を含めてパノラマで見ると意外と迫力があった:

ちょうど岸和田高校の目の前あたり

本丸搦手側(パノラマ)

本丸搦手側を正面からみると、左側に搦手門跡が見え、その手前には犬走り石垣が見える:

搦手門を出ると犬走りがある

本丸搦手側と搦手門跡

野面積みで、なかなかの迫力

搦手門跡と犬走り石垣

下にみえるのが犬走り

搦手門跡と天守閣

そして本丸東側は積み方が異なる石垣が融合している部分や、平成11(1999)年の豪雨で修復されて、新旧の石垣が上下に積み重なっているのがわかるといった感じ:

左が切込み接ぎ、右が野面積み

大手側は切り込み接ぎ

この石垣は庶民の墓石を利用していた

本丸東隅の搦手側は野面積み

この豪雨で崩れた本丸東隅の石垣の裏から百数十基の墓石が見つかった。他の城でも墓石や石仏などを石垣にあてた例は少くないが、戦に備えて築城工事をできるだけ早く終えるために大量の墓石を利用したと云われている。

このように、本丸を囲む堀沿いを時計周りに搦手門から大手門方面へ移動すると石垣の具合がよくわかる。そこで見えてくるのが、復興あれた隅櫓:

新旧の石垣が積まれているのがわかる

復興隅櫓

新旧の石垣が積まれているのがわかる

復興隅櫓

新旧の石垣がこんな感じで上下に積まれている(暗渠は豪雨による修復で追加された?):

1999年の大豪雨で一部の石垣が崩れたため修復してある

上が平成の石垣、下が寛永時代の石垣

大手門の前を越えて、当時、極楽橋があった場所から見た大手門と登城道:

真中にあるのが本丸と二の丸を結ぶ土橋

左側が本丸、右側が二の丸

そして時計回りに堀沿いを歩いて見た本丸西側の石垣:

本丸の中に見えるのは岸和田藩藩祖の岡部氏の記念碑

本丸西側の石垣

中世時代は、本丸は今の二の丸にあった

本丸西側の石垣

次は、ここから大手門まで戻り、大手門をくぐって本丸へ。現在の本丸には復興天守閣と、後世に造られた八陣の庭なるものがあった:

本来は五層で文政10(1872)年に落雷で焼失した

三層三階の復興天守閣

文政10(1827)年に落雷で五層の天守閣を焼失してから昭和29(1954)年までの約120年もの間、再建されることはなかった。再建された現在の復興天守閣は、市の予算枠としては、なんと「図書館」扱いで再建されたそうで、それが三層三階になった理由なんだろうか。

唐破風と入母屋破風って、なんとも豪華

三層三階の復興天守閣(大天守)

唐破風と入母屋破風って、なんとも豪華

三層三階の復興天守閣(大天守)

大天守と小天守ってのは、どこかの大きなお城を意識したからだろうか

天守閣と小天守

復興天守閣の高さは石垣上端から鯱を含めた高さは約22m。一方の江戸時代の外観五層の天守閣は、絵図からすると高さが石垣上端から約32mということで、その差は10m程と言うけど、やっぱり三層と五層とじゃなぁと。

こちらは千鳥破風と唐破風だった

横から見た天守閣

こちらは天守閣の展望台から見た小天守:

瓦にも装飾が付いていた

天守閣の展望台から眺めた小天守

搦手側にあるのは岸和田高校の校舎で、その左にあるのが岸和田戎神社

天守閣展望台からの眺望(パノラマ)

これは天守閣の目の前にある八陣の庭:

諸葛亮孔明の八陣法をテーマにしたとか (でも、なぜ?)

八陣の庭と、その奥に見えるのは隅櫓

この庭は、室町以前の城郭平面図を元に地取し、所々に諸葛亮孔明の八陣法をテーマに、大将を中心に天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇の各陣を配したものらしい。とはいえ、岸和田城本丸とは関係が見当たらず、不釣り合い。

本丸を出て二の丸方面へ移動する。現在の二の丸は「二の丸広場」として開放されている:

中世の時代は、この二の丸が本丸だったらしい

二の丸広場

中世の時代は、この二の丸が本丸だったらしい

二の丸広場

二の丸広場入口付近には櫓の形をした公衆トイレがあるが、これは二の丸多聞櫓をモデルにしているようだ:

櫓を公衆トイレにする発想は関西人らしい

二の丸多聞櫓風の公衆トイレ

最後に、天守閣1Fに「岸和田城と岡部家」として常設展示されていた品々の中から、まずは軍神の楠木正成公。日本三忠臣の一人で大楠公とも呼ばれている:

天守閣の常設展示会場にかけてあった(本来は撮影禁止)

楠木正成公像

こちらは岸和田城主の岡部長泰所有の紫糸縅伊予札四枚胴具足:

江戸中期の頃ももので、大阪府指定文化財(本来は撮影禁止)

紫糸縅伊予札四枚胴具足

See Also岸和田城攻め (フォト集)

1 個のコメント

  1. ミケフォ

    軍神の肖像画やその他甲冑の類は撮影禁止だったようで、スミマセン。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2024 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑