島根県安来(やすぎ)市広瀬町の月山(がっさん)という一帯にある富田城(総じて月山富田城)の始まりは古く、12世紀後半に征夷大将軍の源頼朝が出雲の守護として任命した佐々木義清の築城と伝えられている。その後は山名家、そして応仁の乱の後は再び佐々木家(京極家)が治めるようになり、佐々木持久・清貞親子が守護代として着任したが、この清貞が勝手し放題の暴君で、主家の京極家と対立し戦になったものの、人望のない清貞は味方に見限られて逃亡してしまう。そして京極家は出雲の豪族を守護代として富田城を任せることにした。一方、逃亡した清貞には経久・久幸という二子がいたが、父が追い出された時はまだ幼少のため、家臣に守られて隠れ住んでいた。そして経久が成人し、文明6(1486)年に旧臣らと共に富田城奪還を計り、これを成功させた。それから、次々に国内の豪族を打ち従えて、出雲一国を回復したという。この時、経久29歳。それから、最盛期には出雲を含め、因幡・伯耆・石見(いわみ)・隠岐・播磨・美作(みまさか)・備前・備中・備後・安芸の山陰・山陽十一カ国を制した。この時、後に尼子家最大の敵で、ついには尼子を滅ぼすことになる毛利元就も幕閣に加わっていた。謀聖・尼子経久は84歳の長寿を保ち、家督を孫の晴久に譲って天保10(1541)年に亡くなる。そして永禄8(1565)年に、尼子家から離反した毛利元就に攻められるも、強固な富田城に一年半ものあいだ籠城してよく防いでいたが、元就の計略により内紛が起こり、翌年には毛利家の軍門に下って開城した。それから山中幸盛ら尼子残党が、尼子勝久を奉じ信長の力を借りて再興を目指し富田城奪取を目論むが叶わず、ついに上月城で勝久は自刃し、鹿介は謀殺される。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦後、徳川家康に敗れた毛利家は富田城を追われることになり、代わりに堀尾吉晴が入城するが、それから11年後には居城を松江城に移したため、難攻不落と云われ、数々の武勇を生んだ名城富田城は廃城となった。
日別: 2015年11月21日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (25)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (49)
- 外観復元天守 (7)
- 天守あり (51)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (7)
- 戦国大名居城 (52)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (2)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (1)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (9)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント