間米蔵跡と御館北側にある武者返しの石垣を持つ人吉城

熊本県人吉市にある人吉城は、鎌倉時代のはじめに征夷大将軍である源頼朝の命を受けて、人吉庄の地頭として遠江国から着任した相良長頼(さがら・ながより)により修築されたものであるが、本格的な山城としては文明2(1470)年頃の第十二代当主の相良為続(ためつぐ)の時と云われている。さらに羽柴秀吉の九州統一後の天正17(1589)年には、第二十代当主の相良長毎(ながつね)が豊後国から石工を招き、人吉城を石垣造りの城として改修した。慶長6(1601)年には本丸と二ノ丸、堀、櫓、御門まで完成し、慶長12(1607)年から球磨川沿いの石垣を築き始め、外曲輪が造られた。それから時は流れて、寛永16(1639)年に石垣工事は中止になるものの、この時点で近世人吉城のほとんどが完成した。この城はいわゆる梯郭式平山城であり、水運を利用するために、球磨川と胸川を外堀に見立てて石垣を築き、多くの船着場が設けられていた。藩祖長頼が修築した際に三日月文様の石が出土したことから「繊月城」または「三日月城」とも呼ばれている。人吉城は二度の大火に見舞われ、中でも文久2(1862)年の寅助火事(とらすけかじ)では城内にあった殆どの建物を焼失した。その翌年には、防火のために槹出(はねだし)という西洋の工法で御館(みたち)北側の石垣が造られた。この工法は函館の五稜郭、江戸湾の品川御台場など近世の城では数例あるが、旧来の城跡に採用されたのは人吉城ただ一つである。明治4(1871)年の廃藩置県の後、城内の建物は立木とともに払い下げられ、現在は石垣だけが残っている。

続きを読む