城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

月山富田城 − Gassan-Toda Castle

富田城の御殿があったとされる山中御殿跡

島根県安来(やすぎ)市広瀬町の月山(がっさん)という一帯にある富田城(総じて月山富田城)の始まりは古く、12世紀後半に征夷大将軍の源頼朝が出雲の守護として任命した佐々木義清の築城と伝えられている。その後は山名家、そして応仁の乱の後は再び佐々木家(京極家)が治めるようになり、佐々木持久・清貞親子が守護代として着任したが、この清貞が勝手し放題の暴君で、主家の京極家と対立し戦になったものの、人望のない清貞は味方に見限られて逃亡してしまう。そして京極家は出雲の豪族を守護代として富田城を任せることにした。一方、逃亡した清貞には経久・久幸という二子がいたが、父が追い出された時はまだ幼少のため、家臣に守られて隠れ住んでいた。そして経久が成人し、文明6(1486)年に旧臣らと共に富田城奪還を計り、これを成功させた。それから、次々に国内の豪族を打ち従えて、出雲一国を回復したという。この時、経久29歳。それから、最盛期には出雲を含め、因幡・伯耆・石見(いわみ)・隠岐・播磨・美作(みまさか)・備前・備中・備後・安芸の山陰・山陽十一カ国を制した。この時、後に尼子家最大の敵で、ついには尼子を滅ぼすことになる毛利元就も幕閣に加わっていた。謀聖・尼子経久は84歳の長寿を保ち、家督を孫の晴久に譲って天保10(1541)年に亡くなる。そして永禄8(1565)年に、尼子家から離反した毛利元就に攻められるも、強固な富田城に一年半ものあいだ籠城してよく防いでいたが、元就の計略により内紛が起こり、翌年には毛利家の軍門に下って開城した。それから山中幸盛ら尼子残党が、尼子勝久を奉じ信長の力を借りて再興を目指し富田城奪取を目論むが叶わず、ついに上月城で勝久は自刃し、鹿介は謀殺される。慶長5(1600)年の関ヶ原の戦後、徳川家康に敗れた毛利家は富田城を追われることになり、代わりに堀尾吉晴が入城するが、それから11年後には居城を松江城に移したため、難攻不落と云われ、数々の武勇を生んだ名城富田城は廃城となった。

昨年は2014年の夏に、5月の松江城に続く山陰地方の城攻めとして島根県と山口県の城に行ってきた。初日は島根県安来市にある月山富田城で、自分が城攻めに熱中するきっかけとなった同年春の吉田郡山城攻め以降、「尼子家 vs 毛利家」という西国二大勢力の激突の舞台となった城として、ずっと気になっていた。

この日は7:20am頃に広島の別宅を出て、広島から岡山までは新幹線さくら540号、岡山から安来は特急やくもで移動し、安来駅に着いたのが11:20am頃。新幹線で移動中はずっと雨だったので心配したけど、伯備線に入った頃から徐々に雨が上がってくれた。安来駅の構内は土産屋と観光協会が併設されているので、そこで月山富田城に関するパンフレットなどを入手した。ちょうどこの年のNHK大河ドラマが「軍師官兵衛」で、ドラマには尼子十勇士の山中鹿介幸盛も登場しているということで、駅構内は鹿介のキャラクラーものや大河ドラマに鹿介を押す垂れ幕などで賑やかだった。そうこうしている間に駅前の小さなターミナルに安来市のイエローバス(マイクロバス)が到着したので、これに乗車して「月山入口」まで移動した(当時/片道200円)。所要時間は20分ほど。バス停の目の前が道の駅/広瀬富田城でレストランがあったので腹ごしらえした。レストランの隣には安来市立歴史資料館がある。こちらは安来市の古代から近世までの歴史についてわかりやすい展示がされていた(当時/大人200円)。

これは中世・戦国時代の富田城の想像図で、富田川(現在の飯梨川)右岸にある月山(海抜約189m)を中心にして築かれた複郭式の山城であった:

戦国時代の出雲富田城の想像図

山中御殿に建つ史跡・富田城址の説明板

そして、これが現在の富田城跡の遠景。正面にある月山の山頂に主郭(本丸、二ノ丸と三ノ丸)があった:

真ん中の丸い山に本丸、二ノ丸、三ノ丸があった

富田川(現在の飯梨川)対岸から見た富田城

安来市立歴史資料館に展示されていた模型

真上から見た富田城

 

城郭は、大きくは内郭と外郭から構成され、塩谷口、お子守口、菅谷口の三つの大手口(入口)を持つ。往時、周囲は断崖絶壁が多く、防衛上、軍政統治上も欠くことができない立地条件を具備しており、中国地方における中世城郭の代表的な城として重要視されていた。

お子守口下には復元された赤門が建っている:

富田城の大手口の一つである赤門で、この上にお子守口がある

史跡・富田城址の碑と赤門

ここにある石段を上ってお子守口にたどり着くと、富田城跡へ行く石段と巌倉寺へ行く石段に分かれる。巌倉寺は文治3(1187)年に移設された真言宗のお寺で、城内の祈願所としても利用されていたらしい。このお寺には、関ヶ原の戦功により出雲24万石を拝領し、富田城主となった「仏の茂吉」こと堀尾吉晴の墓所と彼の妻が建立した伝・山中鹿介幸盛供養塔がある。

石段を城跡方面に登って行くと千畳平跡がある。ここは、尼子時代の「勢揃い場」であり櫓も建っていた。その上には太鼓壇(たいこのだん)がある。その説明板によれば、往時この丘には太鼓を吊るした櫓が建っており、時刻を知らせたり、攻め太鼓として士気を鼓舞するのに利用したという:

尼子時代からのもので、現在はそばに尼子神社が建てられていた

太鼓壇(たいこのだん)の説明板

太鼓壇を過ぎたところには、有名な山中鹿介幸盛の銅像が建っている。そして、さらに上ると奥書院平跡がある。さらに登ったところには花ノ壇(はなのだん)がある:

当時の侍所で、一部の郭が復元されている

花ノ壇

敵の動向を監視できる場所なので、家老らが暮らしていたらしい

復元された侍所

花ノ壇は花がたくさん植えられていたところからその名称が付けられたという。花ノ壇は敵の侵入を監視できることや、さらにこの上にある城主の居住地であった山中御殿(さんちゅうごてん)との連絡が容易なことから、統率力の高い家老らが暮らしていたと云う。発掘調査では、北側に多くの建物跡(柱穴)が発見され、逆に南側は建物跡がほとんど見つからなかったことから、花ノ壇の南側は武将の生活の場として、北側は戦になった時に兵士らが待機していた侍所だったと考えられている。そして、これは往時に利用されていた通路を復元し断面を展示していたもの:

約2mほどの真砂土と粘土を何層にも重ねて造ったもの

復元・展示されている通路跡

通路が雨水や滲み出してくる水で崩れないようにするために、約2mの高さで真砂土と粘土を14層に突き固めて頑丈に補強していた。さらに、水はけを良くするために、間に粘土層を挿入するという工夫がされていた。

花ノ壇から見た山中御殿と本丸方面:

石段の先には多聞櫓が建っていた

花ノ壇石段(左)と山中御殿虎口の石垣(正面)

山中御殿には塩谷口の石垣が見える

本丸と山中御殿(御殿平)跡

 

山中御殿虎口付近から花ノ壇を振り返って見た多聞櫓跡:

山中御殿虎口の石垣から花ノ壇方面を振り返ったところ

花ノ壇石段の上には多聞櫓が建っていた

虎口から山中御殿(御殿平)跡へ入ると、正面に長く延びる石垣が見えてくる。正面にあるのが、尼子氏時代に表道のあった富田城大手口にあたる菅谷口。この先の表道はかなりの急坂だった:

正面が菅谷口、右側が塩谷口

山中御殿(御殿平)跡と菅谷口

菅谷口の石垣(右)と櫓跡(中)と雑用井戸(左):

左から雑用井戸、菅谷口櫓跡、菅谷口

菅谷口石垣

ここは菅谷口虎口にあたる

菅谷口石垣

ここは菅谷口虎口にあたる

菅谷口石垣

ここは菅谷口虎口にあたる

菅谷口石垣

菅谷口虎口の外から山中御殿平方面を見たところ

菅谷口虎口を過ぎると急坂だった

毛利家が富田城を包囲している際に、尼子家で最強の軍団を従えていた新宮党の尼子国久・誠久親子は、元就の計略で疑心暗鬼となった当主晴久によって、ここ菅谷口を通って登城する途中に暗殺された。これが尼子家衰退の一因となった。

そして、こちらは菅谷口櫓跡:

菅谷口虎口には櫓が建っていた

菅谷口櫓跡

菅谷口虎口には櫓が建っていた

菅谷口櫓跡

菅谷口虎口には櫓が建っていた

菅谷口櫓跡

 

これは菅谷口の右側にある軍用道。本丸に登る登城道で、塩谷口の武者走り奥にあるもう一つの登城道とつながって、七曲り道になっている:

本丸、二ノ丸、三ノ丸へ向かう登城道の一つ

月山軍用道

これが山中御殿(御殿平)跡。御殿平は上下二段に分かれ、約300㎡の広さを持つ平地であり、ここに城主の館である山中御殿が建っていたと云われている:

塩谷口付近から見た山中御殿跡

山中御殿(御殿平)跡から見た菅谷口

菅谷口付近から見た山中御殿跡

山中御殿(御殿平)跡から見た塩谷口

 

山中御殿から主郭(本丸、二ノ丸、三ノ丸)のある月山を見上げたところ:

往時は海抜189mほどの山だった

本丸や二ノ丸、三ノ丸のある月山頂上付近

こちらは大手門跡。山中御殿に入る門の一つで、高さ5m、幅15mの大きさを持つ門は、押し寄せる敵方を押し返したと云われている:

右側の土塁と石垣の下に軍用井戸が見える

大手門跡

そして、これがもうひとつの大手口である塩谷口跡と、塩谷口搦手門石垣。これは塩谷口から御殿平に続く門で、山中御殿の南側に位置する。石垣が残り、尼子経久が塩冶掃部介を襲撃した際には、ここから侵入したと伝えられる:

向こうに見えるのは武者走り

塩谷口跡の碑

山中御殿の南側にある搦手口

塩谷口搦手門石垣

 

武者走りの石垣。御殿を出て、武者走りとおり、この先にあるもう一つの軍用道から七曲の坂を上って主郭へ移動していた:

御殿から主郭へ移動する際に利用していた

武者走りの石垣

御殿から主郭へ移動する際に利用していた

武者走りへ登る石段

 

武者走りの石垣を抜けて、軍用道と七曲り道に向かう。七曲りは大きなカーブがいくつも続くことから、そう呼ばれているらしい:

もうひとつの軍用道は菅谷口脇にある

軍用道

大きなカーブを持つ登城道

七曲り道

この時期は、よくスズメバチや蛇を見かけた

主郭へ登る途中の風景

途中、山吹井戸の前を通って三ノ丸に入った:

若干、草木が多すぎるが…

袖ケ平から見た三ノ丸西側の石垣

あと、季節柄、結構スズメバチが多かった

登城道脇の三ノ丸石垣

三の丸石垣を南西下からみたところ

三ノ丸石垣(パノラマ)

そして、これが三ノ丸跡:

鳥居があっただけ

三ノ丸

そして二ノ丸跡。三ノ丸と二ノ丸はつながっている(説明板の意味が若干不明だが・・・:0):

三ノ丸の延長したところにある郭

二ノ丸跡

こちらは本丸から見た二ノ丸方面で、本丸との間は堀切が残っていた:

小屋はただの休憩場

二ノ丸石垣とその手前が大堀切

二ノ丸から見た広瀬町の眺望。これは京羅木山(きょうらぎさん)と富田川(現在の飯梨川)。毛利元就は富田城包囲の際にここに本陣を構えた:

1562年毛利元就は、尼子攻めの際、京羅木山に陣地を構えた

二ノ丸から見た京羅木山

これは宍道湖東にある米子沿いの中海方面。さらに向こうに見えるのは松江市の大根嶋にある大塚山:

海にも近いという立地を持つ富田城

二ノ丸から島根中海方面の眺望

二ノ丸と本丸の間には深さ10mほどの大堀切があった:

この辺りが堀切の堀底

二ノ丸側から見上げた本丸と大堀切

深さは10m以上ありそう

本丸側から見下ろした二ノ丸と大堀切

堀切を通って登ったところに、奥行きのある本丸がある:

行き詰めたところにあることから「甲(つめ)ノ丸」とも云う

本丸跡

本丸には山中鹿介幸盛記念碑と勝日高守神社が建っていた:

ここからの眺望はまた格別だった

山中鹿介幸盛記念碑

ここは、築城時に月山から移設した里宮に対する奥宮に相当する

勝日高守神社

 

現在の史跡富田城跡は、この月山の山頂を本丸とした山城であり、昭和9(1934)年に国指定の史跡となってから保存が開始され、平成5〜8(1993〜96)年の史跡等活用特別事業で、廃城後400年近く経過した城の整備・復元が続けられている 8)

20年近くも整備・復元が行われている(感謝)

富田城の整備案内図

安来市の古代から近世にかけての歴史資料が展示されている

安来市立歴史資料館

 

堀尾吉晴公の墓所

巌倉寺の境内にある堀尾吉晴の墓所。戦場での働きもさることながら、性格が温和で誠実であり多くの人望を得ていたので、「仏の茂吉」と呼ばれていた豊臣政権三中老の一人。遺言により、この富田城に帰葬された:

関ヶ原の戦功により出雲24万石を拝領し富田城主となった

堀尾吉晴の墓所

今回は雨が降っていたことと、季節柄、山が鬱蒼としていて、正直なところ余りよく確認できなかった所もあったが、毛利と尼子が死闘を繰り広げた舞台として思いを馳せることが出来た。
あとスズメバチやアオダイショウなんかと遭遇したり、遠くでは狩猟の鉄砲音が聞こえたりと、別な意味で緊張したけど :$

See Also月山富田城攻め (フォト集)

1 個のコメント

  1. ミケフォ

    尼子氏が入城したのは室町中期だとか。謀聖・尼子経久はここを居城として山陰・山陽十一カ国を勢力下においた。そして毛利元就と決別し、(吉田)郡山城を攻めるも巧みな籠城戦の後に陶晴賢の援軍に敗走。翌年は逆に大内・毛利軍が富田城へ来攻するも尼子国久ら新宮党の活躍で撃退。その後は、毛利の謀略により尼子内部で分裂し嫡子晴久が頓死し、弱体化した尼子征伐の毛利元就に降伏した。
    二の丸と本丸の間には堀切の名残あり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑