城攻めと古戦場巡り、そして勇将らに思いを馳せる。

人吉城 − Hitoyoshi Castle

間米蔵跡と御館北側にある武者返しの石垣を持つ人吉城

熊本県人吉市にある人吉城は、鎌倉時代のはじめに征夷大将軍である源頼朝の命を受けて、人吉庄の地頭として遠江国から着任した相良長頼(さがら・ながより)により修築されたものであるが、本格的な山城としては文明2(1470)年頃の第十二代当主の相良為続(ためつぐ)の時と云われている。さらに羽柴秀吉の九州統一後の天正17(1589)年には、第二十代当主の相良長毎(ながつね)が豊後国から石工を招き、人吉城を石垣造りの城として改修した。慶長6(1601)年には本丸と二ノ丸、堀、櫓、御門まで完成し、慶長12(1607)年から球磨川沿いの石垣を築き始め、外曲輪が造られた。それから時は流れて、寛永16(1639)年に石垣工事は中止になるものの、この時点で近世人吉城のほとんどが完成した。この城はいわゆる梯郭式平山城であり、水運を利用するために、球磨川と胸川を外堀に見立てて石垣を築き、多くの船着場が設けられていた。藩祖長頼が修築した際に三日月文様の石が出土したことから「繊月城」または「三日月城」とも呼ばれている。人吉城は二度の大火に見舞われ、中でも文久2(1862)年の寅助火事(とらすけかじ)では城内にあった殆どの建物を焼失した。その翌年には、防火のために槹出(はねだし)という西洋の工法で御館(みたち)北側の石垣が造られた。この工法は函館の五稜郭、江戸湾の品川御台場など近世の城では数例あるが、旧来の城跡に採用されたのは人吉城ただ一つである。明治4(1871)年の廃藩置県の後、城内の建物は立木とともに払い下げられ、現在は石垣だけが残っている。

昨年は2014年の夏の三連休を利用して熊本県にある城を巡ってきた。初日は熊本城を攻め、二日目は人吉城と八代城を攻めた。まずは8:30m過ぎに熊本駅から特急くまがわ1号に乗って、球磨川の渓流を眺めながら肥薩線の人吉駅まで移動した。所要時間は1時間半ほど。それから駅構内にあった観光案内所で人吉城までの道順と周辺の食べ物屋の情報を入手して、徒歩20分ほどで人吉城が見える水の門橋にたどり着いた。
そして、球磨川沿いでは長い竿を巧みに操って鮎取りしている人達を見かけた 8)

対岸の大橋近くに見えるのは人吉城の長塀・隅櫓

球磨川沿いで鮎捕りに興じる人たち

実は今回の城攻めも、熊本城と同様に事前調査が不十分で、角櫓・長塀・多聞櫓といった見所を見落としてきてしまった ;(。幸いにも上にある写真には偶然にも(小さく)写っているといった次第で、やっぱり残念でならない。これもまた、次の機会に見て回りたい。この日の人吉市の天候は晴天。気温も高いので、適宜、水分を補給しながら攻めた。とは言え、球磨川の渓流でカヌーを興じている人達を見ていると涼し気な気分になった。

で、これはR445から水の手橋へ進んだところで見た、人吉城の城山部分の遠景:

城下町跡や人吉城歴史館は写真右側にある

球磨川沿いから見た人吉上の城山

見えているのは水ノ手門の長塀

水の手橋からみた城山にある本丸方面

 

これは水の手橋の上から球磨川と、その下流にある大橋を眺めたところ。大橋が建つ中洲を左側に走っている河が球磨川と共に外堀としていた胸川。かすかにだが、その大橋の麓には角櫓が見える:

左側が角櫓や多聞櫓のある西外曲輪

球磨川とその支流の胸川方面

 

水の手橋を渡ると、これが馬責馬場(うまぜめばば)となり南側にある岩下門跡につながる。これは、ちょうど本丸や二ノ丸などがある城山と、今回の城攻めで見落とした西外曲輪(にしそとくるわ)を分断する路になる。

これが西外曲輪跡で、現在は「ふるさと歴史の広場」になって市民に開放されている。さらに右側に行くと、相良(犬童)清兵衛屋敷跡に建つ人吉城歴史館がある:

往時は大台所や御厩、武家屋敷、大手門多聞櫓などがあった

人吉城の西外曲輪

ここは相良(犬童)清兵衛屋敷だった

人吉城歴史館

 

ひとまず人吉城歴史館に立ち寄り、相良家と人吉城の歴史を確認してきた(入館料は当時200円)。さらに、人吉城の別名である繊月城の由来となった繊月石(市指定文化財)や清兵衛屋敷跡、内蔵助屋敷跡といった井戸のある地下遺構も見てきた。これらの遺構は、本丸にある護摩堂の湯殿と同様の行水施設と云われている。

そして城山方面に向う途中に見た馬責馬場跡沿いの長塀跡。ちょうど道路の部分が馬場跡になる:

この後方には岩下門跡がある

長塀跡と馬責馬場跡

城山の麓には城主の御館や庭園、そして球磨川沿いには船着場とさまざまな米蔵が置かれていた。また、それまでは石垣の上に細長い蔵が建っていたものが、火事で焼失した後は、旧来の城としては非常に珍しい槹出(はねだし)工法による武者返しが付けられた:

西洋技術の一つで、五稜郭や品川台場にあるものと同じ

槹出工法による武者返し

これは掘合門(ほりあいもん)横から見た武者返しを持つ石垣。その右は間米蔵跡(あいだ・まいぐら・あと)。この蔵は間村の年貢米を納めた場所で、人吉藩では城内12箇所に米蔵を配置していた。このうち、間(村)蔵と大村蔵は、それぞれ水ノ手口と堀合門の東隣に一棟づつ建てられた:

本来は長い多聞櫓が建っていたが焼失した後は武者返しになった

堀合門前から見た御館の石垣と間米蔵跡

そして、これは水ノ手門跡。人吉城内に入る四ヶ所の門のうちの一つである。球磨川に面する水運のための門であったことから、この名が付いた。そして寛永17(1728)年以前から幕末まで、人吉城の球磨川に面する城門として使われ、近くの村からの年貢米を球磨川の水運を利用して、この門から運び入れていた:

この球磨川の水運を利用して年貢米を運び入れていた

球磨川から見た水ノ手門跡

瓦葺きの土塀で、復元長は63.5m

水ノ手門跡と石垣の上に置かれた左近の石

球磨川に面した石垣に造られた七箇の船着場のうちで最大級のもの

水ノ手門跡から見た球磨川

 

ちなみに、この水ノ手門の石垣の上に置かれた巨石は「左近の石」と云われ、重さが31トンあり、昭和43(1968)年の球磨川河川改修工事の際に、中洲に置かれていたものをを現在の場所へ移動したものらしい。かつては中洲を橋台として二つの橋が架けられていたが、増水で橋が壊れることが多かったので、人吉城の家老である村上左近の進言により、中洲が流出しないよう沈められた巨石の一つだったとか 8)

これは堀合門横にある大村米御蔵(おおむらまいおくら)跡と欠米蔵(けつまいぐら)跡。城内12箇所に置かれた米蔵の一つ:

その先にあるのが掘合門、その奥が城主の御館跡

大村米御蔵跡と欠米蔵跡

これは御下門(おしたもん)跡。「下の御門」と呼ばれ、人吉城の城山にあった本丸や二ノ丸、三ノ丸へ向かう唯一の登城口に置かれた門:

ここが城山の中心へ向かう唯一の登城道

御下門の石垣

この石垣の上を櫓が跨いでいた

御下門跡

大手門と同様の櫓門形式だった

本丸、二ノ丸、三ノ丸へ登るっためのただ一つの門

御下門跡の先に立っていた見事な杉:

この先が九十九折の坂道

御下門の石垣側に建つ杉

そして、御下門の石垣から見た球磨川方面の眺め:

球磨川越しに見える人吉市街

御下門の石垣からの眺望

 

御下門をくぐって九十九折の坂道を登っていくと三ノ丸にたどり着く:

通称、九十九折の坂道

御下門からは石段のある坂道

三ノ丸の北部は二段に分かれている

三ノ丸と、その先に見える木立は二ノ丸

 

三ノ丸は、二ノ丸の北と西に広がる曲輪で、西方下段には於津賀社(おつがしゃ)跡、上段には2棟の塩蔵、井戸、長屋が置かれていた:

矢瀬主馬祐を祀る霊社である於津賀社跡

三ノ丸・西部下段

三ノ丸の周囲には石垣は築かれず、自然の崖を城壁として利用し、「竹茂がり垣(たけもかりがき)」と呼ばれる竹を使った垣で防御していた。ちなみに、三ノ丸の北側は二段構成になっている。

これは二ノ丸虎口:

三ノ丸から二ノ丸へ上がる虎口の一つ

二ノ丸虎口(三ノ丸から)

二ノ丸から見た虎口

二ノ丸虎口(二ノ丸から)

 

二ノ丸虎口の奥に見えるのが三ノ丸の西側上段。この横にある跡が塩蔵跡:

こちら側には塩蔵があった

三ノ丸・西部上段

三ノ丸の西部上段から見た二ノ丸石垣:

木立の場所に御館が建てられていた

二ノ丸石垣

そしれこれが二ノ丸へ入るもうひとつの虎口:

右側は井戸のある井戸曲輪

三の丸北西部の虎口

こちらも、しっかりとした枡形虎口になっている

三の丸北西部の虎口

 

こちらは本丸、二ノ丸へ登るための唯一の櫓門である中御門(なかのごもん)跡:

本丸、二ノ丸へ登るための唯一の門で櫓門

中御門跡

 

見事な枡形虎口

中御門跡①

見事な枡形虎口

中御門跡②

見事な枡形虎口

中御門跡③

この先は二ノ丸

中御門跡④

見事な枡形虎口

中御門跡から振り返る①

三ノ丸西上段と二ノ丸虎口

中御門跡から振り返る②

 

そして、このまま中御門を通って二ノ丸へ:

御殿が建っていた二ノ丸

二ノ丸(手前にある石は手水鉢)

二ノ丸は、江戸時代初期には御本丸と呼ばれ、城主が住む御殿が建ち人吉城の中心となった場所であった。周囲の石垣には瓦を貼り付けた土塀が建ち、上にある北東部の枡形には櫓門形式の中御門と番所が置かれていた。二ノ丸御殿は6棟から成り、全て板葺きで、相互に廊下や小部屋で連結し、建物の間には中庭もあった。御殿の御金ノ間は襖などに金箔を施した書院造りの建物だった。

二ノ丸から石段を上って本丸へ:

唯一の本丸への登城道

二ノ丸から本丸へ登る石段

天守閣はなく、その代わりに護摩堂が建てられていた

本丸跡

天守閣はなく、その代わりに護摩堂が建てられていた

本丸跡

本丸は、はじめ高御城と呼ばれ、地形的には天守台に相当するが、天守閣は建てられず、寛永3(1626)年に護摩堂が建てられた。その他には、御先祖堂や時を知らせる太鼓堂、山伏番所などがあった。

今回は後口馬場(うしろぐちばば)を始めとする西外曲輪はまったく見落としてしまったので、次回は必ず見てまわりたい O:)

See Also人吉城攻め (フォト集)

 

2 個のコメント

  1. ミケフォ

    現在はほぼ公園化されており、御下門跡から登って三の丸、二の丸、本丸の跡(ほぼ野原)を一通り見ることができる。普通に登ってだいたい20〜30分くらい。
    ちなみにJR人吉駅からバスを利用できるけど、徒歩20分ほどで球磨川が見えてくるくらい大した距離ではないので、こちらがお勧め。この日は天気がよく、球磨川ではカヌーに興じる人、川岸では鮎を釣る人が多かった。

  2. ミケフォ

    令和2年の梅雨時期に発生した想像を絶する大雨と球磨川氾濫は、この城がある人吉の街を飲み込んだと云う。
    自分が人生初で訪れたのはもう六年前のことになるが、今でも暑い日差しと球磨川で渓流釣りしていた長い長い釣竿が頭に浮かんでくる。CF経由で義援金を送らせてもらったけど、当事者の人達には一日も早く平穏無事な生活に戻ってもらいたいと願うばかりだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

© 2023 Mikeforce::Castles

テーマの提供は Anders Noren先頭へ ↑