永禄3(1560)年、土佐の戦国大名となる長曽我部元親が初陣として長浜城攻めの本陣を置いた高知県高知市の若宮八幡宮近くに、彼の初陣之像が建っている。この八幡宮で必勝を祈願し戦いに臨んだという。元親はこのとき二十二歳。遅い初陣であったが、父と弟と共に自ら槍を振って突撃するという勇猛さを発揮し、土佐の豪族の一つであり祖父の仇である本山梅慶を打ち破ったという。その年、父の国親が急病で亡くなり、家督を相続する。本山家を圧服して土佐五郡を手に入れ、後に土佐一国を手に入れる。最初は祖父の仇打ちであったが、領土が大きくなるにつれて、四国全体の主になりたいという野望が芽生えてきたのであろう。ちなみに、彼の母は美濃斎藤氏の娘であり、彼の正室は明智光秀の片腕である斎藤利三の妹である。その関係か、彼は大の「信長フリーク」であり、自分の嫡男である与三郎には信長から偏諱を受け信親と名乗らせ、信長の左文字である備前兼光を拝領した。しかし、信長が元親の四国統一を望まず、一転して対立状態になると、信長は三男の信孝と丹羽長秀を四国に派遣して平定しようとしたが、その矢先に本䏻寺の変が勃発し四国平定軍は解散・撤退した。これにより元親は危機を脱することができた。
日別: 2015年10月24日
カテゴリー
- 三河国 (3)
- 上総国 (3)
- 上野国 (8)
- 下総国 (8)
- 下野国 (6)
- 伊予国 (4)
- 伊豆国 (4)
- 伯耆国 (2)
- 信濃国 (10)
- 備中国 (2)
- 備後国 (2)
- 出雲国 (2)
- 北海道・東北地方 (17)
- 北陸・東海地方 (31)
- 周防国 (1)
- 和泉国 (1)
- 四国・九州地方 (19)
- 土佐国 (1)
- 城攻め管理 (1)
- 墓所・菩提寺 (50)
- 外観復元天守 (8)
- 天守あり (53)
- 天守不明 (18)
- 安芸国 (6)
- 山城国 (3)
- 常陸国 (3)
- 復興天守 (8)
- 戦国大名居城 (54)
- 戦国武将 (35)
- 摂津国 (5)
- 播磨国 (1)
- 書籍 (3)
- 木造復元天守 (5)
- 模擬天守 (7)
- 武蔵国 (34)
- 現存12天守 (8)
- 甲斐国 (6)
- 相模国 (8)
- 石見国 (1)
- 筑前国 (2)
- 筑後国 (1)
- 紀伊国 (1)
- 美作国 (1)
- 美濃国 (6)
- 肥前国 (3)
- 肥後国 (3)
- 蝦夷国 (1)
- 讃岐国 (2)
- 越後国 (9)
- 近畿・中国地方 (29)
- 遠江国 (10)
- 関東・甲信越地方 (95)
- 阿波国 (1)
- 陸奥国 (16)
- 非現存 (24)
- 駿河国 (9)
アーカイブ
COPYRIGHTS
このサイトにあるコンテンツは全てクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。出典付きでリソースを公開する場合も著作権を行使します。直リンクを含む無断使用を目視またはログ等で確認した際は掲載料として一画像につき2万円(日本円)をアクセス数分請求させていただきます。
最近のコメント