広島城は複合連結式望楼型五層五階の天守閣

広島県広島市にある広島城は、西国の雄である毛利氏が、それまでの拠点だった安芸の吉田郡山城から広島へ本拠地を移した際に築城した輪郭式平城である。これは豊臣政権となって太平の世を迎えたことで、それまでの「戦う山城」から「商を促進する平城」への大きな転換である。制限の多い山間部では本拠地としての繁栄は望めず、また海上交易路を持つ瀬戸内海の水運を活かし、商業を中心とした城下町にするのであれば平野がある海沿いの土地へ移動すべきという考えからで、当時の毛利家第十四代当主の輝元は、天正16(1588)年に豊臣秀吉に謁見した際に大坂城と聚楽第をみて、その豪壮さと繁栄を目の当りのし、郡山城のような山城はすでに時代遅れだと悟ったとされる。しかしながら、その築城は当初の予定から大きく遅れ、完成までに10年を要した。広島の太田川河口の三角州は地盤が弱かったことが大きな原因とされる。完成が慶長4(1599)年で、次の年に起こった関ヶ原の合戦で敗れた輝元は周坊・長門の国へ転封になった:O

続きを読む