一応 Google+ ではマイペースで共有しているのだけれど、そろそろ一年が過ぎてしまいそうなので記憶があるうちに Blog の方も再開しておく。
昨年の GW に我が人生で初の四国上陸を成し遂げた 。この GW 初日は、まず四国は讃岐国 (今の香川県) にある「丸亀城」と「高松城」を攻めることにした。
で、今回の経路は一日に二城を目標としたこともあり、やはり移動時間を短縮する必要があるため広島から岡山までは新幹線、岡山から坂出までは快速を利用した。今まで3時間かけて岡山まで移動していたけど今回は1時間。やっぱり新幹線は早い 。
朝10時過ぎに岡山到着。その際に駅のホームで見た「特急しおかぜ 8000系」。岡山-高松間はこれで移動できるけど、今回は先に丸亀城のある丸亀へ移動するために、先月に乗りたいとつぶやいた快速マリンライナーを使った:
岡山からマリンライナー23号に乗り換えて宇野線に入り瀬戸大橋を渡る。いつかマリンライナーで四国へ渡りたいと思っていたのがかなった具合。で、大型連休初日のこの日の中四国地方は晴天で眺めが素晴らしかった:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬戸内海を渡って四国に上陸し一旦坂出まで行き、そこから予讃線・琴平行の普通列車で丸亀へ。
丸亀城
丸亀城址は駅から徒歩10分程度のところにある。標高66mの亀山という山を削って築かれた平山城で、そこから亀山城とも呼ばれている:
この日は GW 初日で「こどもの日」も近いこともあり大変おおくの家族連れで賑わい、鯉のぼりもたくさん見られた:
![]() |
![]() |
築城開始は1597年、讃岐国領主の生駒親正。それから山崎、京極の三氏によって完成された、現在の日本で一番高い石垣と小さな天守が特徴。そして本丸・二ノ丸・三ノ丸を深い内堀 (水堀) が囲んでいる:
平地から本丸まで四段の高石垣があり全高は60mほど。その高さはさることながら石垣そのものも見事。こちらは堀と一段目の石垣:
大手二之門、一ノ門を過ぎて入場料200円を払って三ノ丸へ。三ノ丸の高石垣:
![]() |
![]() |
三の丸広場の南東隅にある月見櫓。飯野山の眺めが素晴らしかった:
二ノ丸からみた高石垣:
本丸にある2層3階の現存木造天守。江戸時代 (1660年) から残っている天守の中では一番小さい。重要文化財:
天守の3階からの眺め:
この後は番所・番屋と玄関先御門を抜けて資料館へ移動し京極家の貴重な資料などを拝見した。京極家の鬼瓦である四つ目紋:
城攻めの後は、また駅方面へ移動し豚一家も食べた「骨付鳥一鶴 丸亀本店」へ。お昼時だったのでちょっと並んだけどなんとか食べることができた。ここでは「おやどり」と「とりめし」を食べた。おやどりの肉が衝撃的に硬かったけど、にんにく味は暑い日のビールにはぴったりだった:
![]() |
![]() |
丸亀城、今思うと搦手方面や堀の外周なんかは見学していなかったなぁ。次回行った時は是非、隅から隅までみてみたい。そして食事が終えて14時半くらいに丸亀から坂出まで移動し、そこから再び快速マリンライナーで高松まで移動した。
丸亀城攻め (フォト集)
コメントを残す